
2歳8ヶ月の子供の発達について相談があります。保育園での様子や友達との関わり方に不安があり、他者を思いやる気持ちを育む方法を知りたいです。
2歳8ヶ月の子供の発達について質問です。
少しこだわりが強くて保育園の先生的には少し怪しいと思っているみたいです。療育の相談を担任さんにしたんですが、先輩保育士さんに相談してみますと言われてしまいました💦
園での様子ですが、
教室移動や簡単な指示には従えるみたいです。
言葉も3語文出ます。
ただ、保育園のお友達との過ごし方ですが、
友達の作った物を壊したり、ダンゴムシを集めていて独り占め。先生が都度伝えてもニヤニヤ。って感じらしいです。
何度か先生が子供に伝える様ですが、それが楽しいのか何なのか…繰り返しやってしまうそうです。。。
どうなんでしょうか…。
詳しい人いませんか…?
それと、他者を思いやる気持ちを育むにはどんな事が必要でしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

こっこ
年齢的に、特性からくるものなのか、まだまだ経験不足や幼さからのものなのか難しいところだと思います。
こだわりの強さも、定型発達のお子さんでも強く出る時期でもありますし、発達障害かどうか、ということにこだわるよりも仰るとおりお友だちへの思いやりの気持ちを育てたり社会性を育むような経験をなるべく積んでいけるようにして行くと良いのかなと思います。
お家でも物を壊したり、独り占めしたり、人の嫌がることをしてニヤニヤ,みたいなことはありますか?

ちさん
怪しいと言われると心配ですよね…
来年年少さんの学年であってますかね?
文面だけ見ると年相応な気もしますが
普段の様子をよく知っている担任の先生が
そう言われるならそうなのかも?な気もしますね
はじめてのママリ🔰さん的にはどうですか?
同じように思われますか?💦
それにもよると思いますよ
言葉で言ってもどこまで分かっているかは
分からないと思うので
絵本などはどうですか?
ゆっくとすっく のシリーズは
2歳頃良く読んでました😊
あと、療育については
先生の返答待ちでは気になるままだと思うので…😣
保健センターに相談するのもいいと思います!療育に通うことになったとしても保健センター経由になると思います。
3歳児健診がいつ頃かにもよりますが
まだ先なら 先に相談して、保育園から伝えられたことも含めて言ってみたらいいと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
返信を下に書いてしまいました😭
ありがとうございます!!- 5月9日
-
ちさん
読みました!
先生からの話が良くないと気分落ちますよね…😢
子育ての仕方が悪いとかはないと思います😊
これまでも育児書とか読んで
一生懸命されてきたのではないですか?🥺
親としての責任を感じるかもしれないですが
持って生まれてきたものもありますし
誰しも完璧な人はいないじゃないですか!😊
悪い事ばかり話された後だからこそ
我が子の良いところを見て
そこを伸ばせるようサポートしていけばいいですし、
直して欲しいなぁ、このままだと本人画困るなぁと思うところは 絵本やアニメ(しまじろうとか、アンパンマンとか)でもいい、
一緒にみて 泣いちゃったね、今嫌な気持ちなのかもしれないね、と教えていけばいいと思います😊
他の方も書かれていますが
1日や、2日では効果はないと思いますが
根気よく続けていけば想いはつたわるはずです🥹- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
励ましのお言葉とてもみに沁みます…😭
ちさんみたいに相手の心にそっと言葉が出てくるようにはそれこそ何日もの積み重ねがあるように伺えます😭
相手の気持ちを言語化する事ができる対物ではなく、対人のような本アニメを少しずつ取り入れていこうかととても参考になりました🥹
ありがとうございます😭- 5月10日

👦🏻3人年子ママ👶🏻
3歳1ヶ月の長男が自閉症+中等度知的障害、
2歳0ヶ月の次男も発達に遅れがあります。
私自身は障害児保育に携わっていました。
二人とも、他者を思いやる気持ちどころか、自分たちのマイルールを人にも強要しがちです😅
我が家の場合は2人とも2語分どころか、1語分も少しの語彙しかありません。なので、しょっちゅう奇声を伴う喧嘩が勃発してます🤣
長男は療育に通っていますが、家でもお互いに譲り合う場面を作ったり、問題が発生するたびに絵カードで伝えたりしています。
もちろん、1日2日で効果は出ませんし、終わりも見えません😔
でも、その積み重ねで毎日コツコツしていると、ふと譲れるようになったり、自分から譲ったりというような場面が出てきました☺️
親としてもとても大変ですし、余裕がないと頭ごなしに怒ったりしたりもあると思いますが、その子なりにマイペースに成長すればいいと思って日々育児をしてます☺️
参考になるかは分かりませんが、無理せず、行政などの頼れるところにもたくさん頼ってくださいね☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
毎日コツコツほんとうにお母様のお力あってこそですね😭
私も息子の将来が少しでも楽しく明るくなる様に積み重ねていこうと思います😭
本当にありがとうございます!!!!- 5月9日

はじめてのママリ🔰
未満児の学年です!今年3歳になる学年になります…!
そうなんです…。年相応と思っていたのに担任の先生から悪い話しかお話されなかったので自分の子育ての仕方が悪かったのかもしれないと落胆しています…。
確かにわがままがすぎる!と思っていましたがそれは自我が芽生えているから〜みたいなよくある育児本を参考にあまり考えすぎ無い様にしていました💦
ゆっくとすっくですね!
早速ポチってみます!!
本当にありがとうございます!!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
まだ特性かどうかは判断しきれ無いという事ですね💦
ぜひ思いやりの気持ちを成長させたいと考えてます…!
高頻度では無いのですが、独り占めはかなりあります。。
物を壊したりするのはたまにあると思います…
こっこ
思いやりの気持ちって、人と一緒に遊んだり接する中でしか育たないと私は思っています。なので、とにかく時間を作って、お子さんと一緒に遊びながら「どうぞー」「ありがとうー」とかのやりとりをしたり、壊さないで一緒に作れたことを褒めたりしながら、学んでいくしかないかなと思います。まだまだ良い人との関わり方が分からなくて当然の時期なので、相手が喜んでくれる、一緒に楽しいと思える関わり方をたくさん経験すれば、そっちの方が楽しい!とお子さんもわかると思いますよ^_^
はじめてのママリ🔰
そっちの方がポジティブ!楽しい!と思ってくれる様に親が誘導したい物ですね🙇♀️✨
ありがとうございます!!
日々の親の接し方から積み重ねでどうにか感情豊かで相手の心に寄り添える力が養えるようにがんばります💪