
最低な発言をします。正直、子育てめんどくさいです。子どもは可愛いで…
最低な発言をします。気分を害されたらすみません。
正直、子育てめんどくさいです。子どもは可愛いですが、手取り足取り色々教えないといけないのがめんどくさい。
それが子育て、当たり前だと思うのですが、あれもこれもできない…全部1から教えないといけないと考えると絶望します。
毎日毎日同じことを注意して、わがまま言われて、子育てがめんどくさくて仕方ありません。
昔から後輩を育てるのも苦手な人間です。手取り足取り教えるくらいなら自分がやった方が早いと思って教えることから逃げてきました。子育てはそうはいきません。
私は衣食住のみ支えるから、幼稚園で全部教えてきてほしい。幼稚園に通って1ヵ月、言葉もあまり増えず喋ってても7割はよくわかりません。3歳3ヵ月なのにまだトイトレも1ミリも進まず、挙げ句の果てにはうんちをした時に片付ける時さえイラッとしてしまいます。早くトイレ覚えてよ…って。
子育てを楽しめません。常にイライラしてしまっています。
どうしたらいいでしょうか…
- はじめてのママリ
コメント

ママリ
私はその理由で保育園に6ヶ月から預けて働いてます😂
保育園も幼稚園も行きましたが、基本先生に頼りっきりでストローやコップ飲みもトイトレも全部やっていただきました。
幼稚園からだと時間がかかるかもしれませんが、なんだかんだほとんどのことが時間が解決するので大丈夫ですよ。
逆に時間が解決しないのであれば、発達遅延などの疑いになってくると思います。

はじめてのママリ🔰
私は小さい子のほうが子育て向いてるなって自分で思ってるのですが、はじめてのママリさんはある程度大きくなってからのほうが向いてるタイプなんじゃないですかね?
利用できるなら預かり保育利用してなるばく離れる時間作ってもいいかもしれないですね。
まだ1ヶ月だから進歩感じ無いかもしれないけど幼稚園入ってから言葉もトイレも成長しました。
成長するまで勿論個人差もあるし今が大変だとは思いますが1学期でも多少変化でてくるんじゃないかなって思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
たしかに…考えてみると、ある程度話せるくらい大きい子との方が遊びも会話も楽しいなと感じます。
早く、我が子ともペラペラ話したいです。
平日は幼稚園に行ってくれてるので、そこで少しでも多くのことを吸収して成長してくれるといいなと思います。
これからも焦らず気長に子どもと向き合いたいと思います。- 45分前

ゆき
率直にママリさんの文を読んで、とても自分のことを分析できている人なんだなぁと思いました🥹
私は何もできない赤ちゃんという存在が逆に異次元で、自分が教えることでよくも悪くも成長するっていうところに感動?して、子育てをしてるタイプなのですが、近くにいる義姉が全く育児をしない、子どものこと興味なしの人で、腹立たしく思ってました、、(ママリさんのような考えもなく、ただほんとに育児放棄ぎみの人です。)
ママリさんの話を見ると、きちんと筋の通ったひとなので、衣食住をきちんと整えてあげて、幼稚園にたくさん頼っていったらいいと思います😊
子どもは可愛くてもトイトレは絶対苛つきますしね😵
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そう言っていただけて嬉しいです。
確かに考えてみると、親の接し方次第で良くも悪くも育ちが左右されますもんね。
そこに重圧というか責任をより感じてしまいます。
子どもにとって良い行いをしたいのに、自分の気持ちが追いつかず…難しいですね。
我が子は少し発達が遅れてるので、幼稚園でもきっと手を焼いてると思い、頼り過ぎるのも気が引けてしまって…
とは言っても、本人も楽しく通っているので、これからも先生達に相談しつつ子どもの成長を見守っていこうと思います。
トイトレイラつきますよね😭😭トイレできるようになる未来が想像できません…- 40分前

はじめてのママリ🔰
頼れる人が周りにいたら頼っていいと思います。居なければ保育園へ。
私は子供が大っ嫌いでしたが旦那のために作りました。
産んだら変わるかもと思ったけど変わらなかったので私の母親に預けて働いてました。
これだけ個性個性うるさいのに、子育て🟰女っていうイメージはいつ無くなるんですかね。女の人が全員子育てが好きなんてあり得ません
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
私も、もっと早く復職して保育園に預ければよかったです。
ストローもコップもトイトレも全部自分がやらなきゃいけなくてとても苦戦しています。
やはり保育園はいいことづくしですね。
時間はかかるかもしれませんが、少しずつでも前進してほしいと願うばかりです。
少し発達遅延の疑いも出ています。
焦らず気長に子どもと向き合いたいと思います。