
集団行動が苦手な小学校一年生の息子ですが成長とともに落ち着くものな…
集団行動が苦手な小学校一年生の息子ですが成長とともに落ち着くものなんでしょうか?
スイミングスクールでは待ってる間自由に遊んでて
泳ぎ方を教わってもベビーからやってるのに
背浮きができません。
お神輿を町内会で担いでも一人チョロチョロしてます。
幼稚園の先生には話聞いてませんとキレ気味に言われましたが
私が思うに転勤に伴う転園で先生と相性悪くそこからひどくなりました。すぐ怒るねっとりした先生でした。
小学校からはまだそういう指摘はありません。
先生もさっぱり明るい先生で印象いいです。
好きなものに関してだけ聞いてますが
基本好きじゃないものや興味ないものは聞きません。
愛情不足なのかなあと悩みますが
転勤前の園のベテラン先生からは
ガンコですねーワハハ!と全く問題ないと言われてました。
- /././. ❃"'*

/././. ❃"'*
発達相談進められたことないですし、以前の幼稚園では文武両道のお勉強系でしたがきちんと座って話を聞いてました。受け答えもハッキリ 教えられた相撲も一番だったりと特に問題はなさそうに楽しくやってました。スイミングスクールも楽しく言われたとおりやってました。
しかし転園先があとで知ったのですが障害者の子が多く放置タイプののびのび系で、なんかすべてにおいて相性悪くなんだかおかしくなったなあという印象です。悪い意味でのびのびしたというか。本人に聞くとつまらない、先生がいやなどと言います🙄
明らかに発達に問題ある子のチョロチョロとはまたちがうかんじというか。
文からして成長の範疇を超えており要相談ですというのは専門の方でしょうか。
ありがとうございました。

はじめてのママリ🔰
スイミングで遊んでいる時やチョロチョロしてます。とありますが、
その時にママさんはどう声掛けするのでしょうか?🤔
コメント