※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校低学年の子供の担任が不適切な発言をしており、対処方法に悩んでいます。家庭訪問での対応が気になります。どうすれば良いでしょうか。

小学校低学年の子供がいます。
新学期が始まったばかりですが、担任の先生が「本当は学校の先生なんてなりたくなかった」「丸つけ面倒くさい」生徒が分身の術など遊んでいたところ「ほら、早く分身してみろよ」など荒い言葉など生徒の前で言うそうです。
こんな先生は聞いた事もなく、何か対処すべきなのかどうか悩んでいます。
先生に会う機会は少なく、近々家庭訪問がある為、言うならそこかなと思っていますが、なんと言っていいかも分からず…
危害がある訳ではないのですが、発言に不快感がある為放置はどうかと思う一方、心の内の事なので考えを改めろとも言えない状態。
わざわざ子供に嫌な発言をし、あたっている様子などから、親が介入すると暴力などに発展しないか心配です。
正直「無敵の人」感もあります。
皆さんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

教員してます。

すぐに管理職(教頭か学年主任)に相談されてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    やはり学校側に話した方が良いのでしょうか?
    近々家庭訪問がありますが、直接本人には言わない方が良いと思いますか?

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本人に言っても意味ないと思いますよ。
    教頭に相談ですね。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おはようございます。
    分かりました。
    こういう事があったと伝えてみます🙇‍♀️

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    下の方のコメント拝見しました。
    教頭への相談の仕方がわからないとのことですが、
    どうして欲しいか、を伝える必要はないです。

    事実のみを淡々と伝えてください。

    「子どもが〜と言っていました。事実でしょうか?」のように伝えるだけでOKです。
    これで子どもの話を鵜呑みにしているわけではないことも伝わります。

    話す時に緊張してしまう場合は、
    事前にメモに伝える内容を書いておいて、

    「伝え忘れがないように、事前に伝えたい内容をメモしています。今からそのメモを読み上げますね」と前置きして、メモを読んで上記のように伝えてください。

    • 5時間前
まろん

教頭に相談します。
今のご時世にすごい方ですね🫨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    やはり教頭先生なんですね。

    言わないでや思うなも違うし、どうして欲しいか教頭先生に何と言えばいいのか分かりません💦
    ただ不快感やザワザワする感じがあります。
    小さい子に自分の不満をぶつける辺り、タガが外れて何するか分からないなとも思っています。

    • 14時間前