
家を買うか賃貸を続けるか迷っています。家計やローンの不安があり、夫婦ともに家庭を重視しています。どちらが良いでしょうか。
長文です😣家を買うか迷っています。
夫 年収550万(公務員)
自分 専業主婦
子供2人(3歳幼稚園、0歳)
銀行での貯金1200万
財形貯蓄100万
建売3700万+諸費用300万=4000万
両家からの援助合わせて880万
家を買うと、家賃補助25000円がなくなる
FPさんには援助の話はしておらず、諸費用込みで3500万までなら一馬力で買える
3700万までなら下の子が小学校に行くタイミングでパートをすれば買える
とシミュレーションで言われています。
この時点で予算オーバーなのですが、これでも希望エリアでは安い方で、もっと安いと訳あり物件のようになってしまいます。。。
エリアを変えると、住宅以外の費用(交通費、原付購入など)がもっと結局かかってくるので、あまり考えていません。
貯金は、結婚したときにお祝いをたくさんいただいたので、結婚1年目の時点の貯金が多かったため、ここまで貯められました。
3000万借り入れ、月7万5千円、ボーナス払いなし、利率1%で考えた場合、40年ローンになります。。。
今のアパートは駐車場込みで59000円ですが、狭すぎるので今年中には引越したいです。
建売は予算オーバーですが、賃貸だと騒音問題(男の子2人なのでこれからもっと騒がしくなる)や一生払い続ける家賃などを考えると、買った方がいいのか、、、
私は不器用で体力もなく家庭に入りたいタイプ、夫も私には家庭に入っててほしいタイプで、いつかパートはしないといけないとはいえ、住宅ローンのために働くのは家庭がギスギスしそうで不安。というのもあります(甘いと思いますが😣)
賃貸で築25年以内くらいだと、7万5千円〜8万くらいかかります。
不謹慎ではありますが、実父は「自分はあと何十年もは生きないから、ローンを40年くらい長く組んで、遺産500万で繰り上げ返済しなさい。お金はなんとかなるから、そんなに悩まんでいい」と言っています💦
支離滅裂な文になりましたが、家を買ったほうがいいか、別の賃貸に住み続けるか、どちらがいいと思いますか?
- ママリ(生後10ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ご夫婦の年齢はおいくつでしょうか?

ハシビロ
他力本願な時点で身の丈にあってないので買わないです。
何かを得たい時はそれなりの代償がありますし、どうしてめ気に入った地区に住むなら無理をしても働くとか考えた方が良いし、無理はしたくないなら安い地域か中古物件も視野に入れるとか妥協すべきでは?
頂いたお祝いやこれから手にするかもしれない遺産をあてにせず、それらは手を付けずのが良いと思います。
550万の一馬力の年収では子供2人の教育費などかなり厳しいと思いますし。

はじめてのママリ🔰
自分が働く気ないなら
買わないです😱
一馬力550万で考えるなら
余りにもリスキーな買い物だと感じます。

はじめてのママリ🔰
お金の使い方は色々なので、今いくらの家に住んでいて、いくら貯金できているか(いくら追加で家賃として払えるのか)で考えるのが1番いいのかなと思います。
持ち家だと固定資産税とメンテ代や保険代やらがかかるので、ローン+月2万かかると思っておくと安心だと思います。(月々9万5千円になるかと思います)
今のアパートの手出し(補助除く)は34000円ですかね??それだと+61,000円(年70万越え)なので結構キツイ気がします💦
今の補助除いた手出しが59000円とするなら+36000円(年40万越え)…それでもちょっとキツそう💦やりくりがうまければなんとかなるかもですが💦
そして、公務員の定年が今のままとすると、30年後に退職金でローン残額を支払うことになると思いますが、退職金って多分2000万くらいと思うので、遺産500万あっても、退職金から500万程度をローン繰上げに払わないといけないです。老後資金は別で多少貯めておかないと足りないと思います💦
私が公務員ですが、公務員と専業主婦だと官舎住みも多いですが、官舎はどうでしょうか??
なかなか今の物価高で、公務員と専業主婦って組み合わせはどこか妥協しなければ難しいです💦結構みなさん奥様はガッツリパートされてるか、子供1人か、同居だったり親の援助がガッツリあったり…専業主婦で子供2人ってあまりお見かけしないのです…😅💦
ママリ
コメントありがとうございました🙇すみません、夫婦ともに34歳です🙇
はじめてのママリ🔰
子ども2人で終わりなら大丈夫じゃないでしょうか?☺️👍
ずっと住む家は妥協しない方がいい気がします!
というか、本当に困ったらママリさんが働けばいいと思うので🙆♀️
我が家27.25歳の時に4300万のローン組みましたよ!💪
年収は手取り900万ぐらいですが、
月11万ぐらいで返してますー!3人目もほしいし、余裕はそんなにないですが、健康である限り大丈夫です!