※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

低学年なんですが、子供の友達が休みの日や学校終わった後(普段は学童行…

低学年なんですが、子供の友達が休みの日や学校終わった後(普段は学童行かせてますが私が仕事休みの日は学童休ませていて週1くらい)4人くらいが遊びにきます。

ただ、うちは低学年なので子供だけで遊びには行かせられないので仕方なくうちの敷地内で遊ばせています。

最近うちの子がいない時(休日で子供が出掛けていて主人が家にいる時など)も遊びにきて勝手に遊んでいます。
うちの子がいる時遊びにおいでと言うのですが、少ししたら帰るから遊ばせてーと遊んで行ってしまいます。

お母さんたちはうちで遊んでること知ってるのか聞いても(知らないよー)と言うのでおそらく親御さんはどこで遊んでいるのか知らないようです。

低学年なのに親なしです遊びに行かせるのは普通なんでしょうか?
また、うちも毎回こられても正直迷惑だし最近は隣の家の敷地に入ったり(うちの子は入りませんが、お友達が入ってしまい何度か注意してます)してしまうので親に話そうかなと思うのですが、話してもいいでしょうか。
ただ、そのメンバーの中で親を知っているのは1人なのでどう伝えようか悩んでます。

コメント

ままり

低学年のうちから子供達だけで
遊んでる子結構いますが
割と公園とか児童館学校で遊んでました。

でも自分の子がいないのに
敷地内で遊ぶのはなしなので
私なら親じゃなくて学校に電話します。

𝕄𝕆𝕂𝔸

まず敷地内で遊ばせないです。自分のテリトリーに入れてしまうと絶対にエスカレートしてきますし要求も強くなります。例えば家の前で「家に入れて!遊ばせて!」って叫ばれたりしたら最悪通報案件ですし...。
その時に追い出せるぐらいの力があればいいですが、親御さんや子供の人間関係にも響いてくるので中々できないですよね。

ママリさんは1度テリトリーに入れてしまった訳ですから、今頑張って敷地内で遊ばないように徹底して、今後は近くの公園に行ってもらって自分が付き添うしかないのかなと思います。

ちなみに小学校に上がったら付き添う親は少ないです。

しろくろ

普通かどうかは分かりませんが、うちは低学年では決まった公園には遊びに行かせてました。
友だち不在の家で遊ぶのはナシですね。

連絡先知ってるママさんと仲良いのなら直接今こんな状況で、と話してみてもいいと思いますが、そこまでの仲ならまずは学校の先生に相談してみてもいいのかなぁと。

はじめてのママリ🔰

うちの近所も子供が多く、お互いの家を行き来したり公園まで子供だけで遊びに行くのはよくあります。
うちは心配性なので、暗くなる時間(特に冬場など)は帰りだけ迎えに行ったりもします。
公園でも我が家でも、どこまで許可するかはよその子でもはっきり指示してます😊
書かれている内容ならうちでは
勝手に入るのは×
ピンポンして遊んで良いか聞くこと。
ダメな時はダメではっきり断る。
うちに来ていることは必ず親に伝えてからくること。
連絡先を知らない子で自分の所在を親に伝えてないって子がいたら、一度帰宅してでも言いに行かせてます。
お菓子ちょうだい!お茶ちょうだい!トイレかして!みたいなのも、良い時はいいけど基本ばっさり断ります。
変に遠慮するよりお互いやりやすいです。

連絡先は子供にお手紙持たせて聞いても良いし、近くなら帰りに送りがてら聞くのもありです。
ママ友に聞けば誰かしらと繋がってることが多いので、私はとりあえず顔の広そうなママ友に聞いてます。
今まで人伝で繋がれなかった人はいないです☀️

はじめてのママリ🔰

うちの周りは1年生からは親なしで公園で遊んでいますしお互いの家も行き来しています。
どこで遊ぶかは伝えるように言っています。

はじめてのママリ🔰 

遊んではないですが、帰りに通学路にあるお友達のお家の敷地内で10分ほどたむろしてることを保護者会で相手のママさんから聞いて初めて知って申し訳ないやらものすごく恥ずかしかったです、、すぐ謝って子供に注意して辞めさせました💦
のんびり歩いてるのかなくらいにしか思っておらず本当に気付いていませんでした…もし相手の親御さんの立場ならぜひ言って欲しいです😭
うちは小1ですが放課後の遊びは毎回付き添ってますし、相手にも付き添ってもらっています!