
ギフテッドの長男の教育について悩んでいます。保育園の環境が合っているのか、幼稚園やインター、習い事を考えるべきか迷っています。同じようなお子さんを持つ方の意見を聞きたいです。
ギフテッドのお子さんがいる方、教えてください!
先日IQ検査をしたら、長男がIQ133で精神年齢も実年齢より一歳半ほど上だと判明しました。
今後の教育について悩んでいます。今は認可の保育園ですが、特に特別な教育はしていないので、あまり楽しくなさそうです。(知的刺激が少ないのだと思います)だけど、協調性を保つにはいい環境だとも思っています。あと、金銭的にも距離的にもベストではあります。
ただ、朝から夕方まで週5で預けてるので(共働きフルタイム)彼の可能性を無駄にしてるのでは?とも思います。お受験させたいとかはなく、彼が学びたいことを自由に学んでほしいと思っています。キッズアカデミーはオンライン説明会に出ましたか、空気感が合わなさすぎてやめました。公文は体験に行って、続けようか迷っています。
このまま保育園でいいのか、教育に力を入れている幼稚園やインターにいれるか、習い事をさせるか、どうしたらいいかわかりません。
小学校に上がったら授業が退屈で不登校にならないかも心配です。
真剣に悩んでいますが、周りに話すと自慢してるように聞こえそうで、相談できる相手もいません。旦那はよくわかってないので使えません。
同じようなお子さんがいる先輩ママさんの意見を聞かせて欲しいです。
特徴としては、
1) 数字が大好きで、3歳で足し算、引き算、掛け算や、偶数・奇数、規則性、図形(複雑な形の球体、五角形、立方体なども)などこなします。数字は1000くらいまで理解しています。宇宙も好きで太陽系と小惑星は日英語で全て特徴まで言えます。
2) 日常語は日英使い分けていて、数字や図形も全て英語でいいます。日常会話も英語で話せます。(両親共にバイリンガルなので、自宅では英語)
3)2歳くらいから、ナンバープレートを見て漢字(品川や横浜など)を覚えて、3歳なる前にひらがな・カタカナはマスター
4)びっくりするほど記憶力が良く、例えば半年前に私の友人が借りて、息子が一回だけみたレンタカーの車種を覚えてたりします。
5)国旗、都道府県など覚える系は知らない間にマスターしています。
苦手なこと
1) 新しいことが苦手。新しい場所、新しいお洋服、新しいルーティンなど。慣れるまで泣き叫びます。
2) ルールに細かい。(自分にも友達にも)AをしたらBと順序立てて話さないと混乱します
3) 激しい遊びをする男の子より、女の子の友達の方が多い
4) 勝てないとわかると諦めがち。プライドが高い
同じようなお子さんがいれば、色々教えて欲しいです。よろしくお願いします🙇
- 🧸(2歳1ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育園はのびのび系でしょうか?厳しい系でしょうか?
お子さまの特徴から見ると、のびのび系のほうが、特性を更に活かせそうな気がします。
うちの子は全検査IQは133よりはやや低く、部分的に低い項目もある2E型ですが、のびのび系幼稚園で特性を更に伸ばせたと思います。
3歳の頃は、挙げられた項目はだいたい同じことが出来ていました。
教育に力を入れているような厳しい系の園だったら、何かできないことに対して自分を低く評価するようになったり、自分で限界を設定したりしたかもしれませんが、のびのび系だったので、できない部分にフォーカスされることもフォーカスすることもなく、得意な部分を自由に楽しんで習得していたように思います。
小学校は私立ではなく公立を選びましたが、これも正解だったと思います。
「これは習得しなくてはいけません」とプレッシャーを与えられれば与えられる程やる気を失うタイプなので…
うちも苦手なこと4)の勝てないとわかると諦めがち、が該当するので、ものによっては勝てない子がいる可能性もある私立よりは公立が正解でした。
科目にもよりますが、実際の学年+3~6年ぐらいのレベルのところを家ではやっていたりしますが、学校の授業も違う楽しさがあるようで、今のところ苦になっていないようです(授業が楽しい先生に恵まれたのかもしれませんが)。
これからつまらなくなってきたとしても、支援級という選択肢もあるので、その時には支援級をと考えています。
支援級には、公文等で先取りしすぎて授業がつまらないという子もいるようです。
習い事はこれまでにいくつかやってきましたが、基本的には体験に行かせてみたらYouTubeなどを見せて本人がやりたがったものに通わせています。
個人特定するため詳細は書けませんが、運動系が多いです。
公文は本人が興味を示さなかったため通ったことがありません。
ご両親ともにバイリンガルとのことなので、とくにインターに行かせる必要もあまりないのかなと感じました。
それよりは、海外旅行に沢山連れていく、海外のお友達を作る、などのほうが合っているように感じました。

きのこ
すみません、我が子は一般的な子供なんですが、今中2の姪っ子がギフテッドの2E型です。芸術方面と記憶力が特に突出していて、数学が苦手だそうです(公式や言葉の意味に納得できなくてそこで考えこんでしまうらしい)。
幼稚園の頃は、一般的なのびのび園に通っていて、癇癪がやたら激しいくらいで、友達とも普通に遊べていたと思います。(今思えば周りに合わせてストレス溜めたりしてた?)
小学校くらいから段々特性が出始め、大人と話してるほうが楽しいため友達が1人もいなかったり、論理的に話しすぎる・正論を言いすぎる(相手の気持ちやその場の空気を考えられない)ことで、孤立やいじめを受けたりしてたみたいです💦
ただ、本人は全く気にしてなかったです。
無視されるのも、「向こうから関わり絶ってくれるのはむしろ有難い」と言い、上履きに画鋲が入ってても、「別に出せばいいだけじゃん」と相手にせず、ノートに落書きされても、「新しいノート買ってもらえてラッキー」と言ってました。周りの子のことは完全に子供だと思っているから何にも気にならないよ〜って感じでしたね🤔
姪っ子は歴史が好きで、小学校低学年から、日本や世界の歴史漫画を読み始め、高学年の頃には大人が読むような歴史書?みたいなよくわからないものを読んでいたり、自分で本を作ったり、歴史に関係あるものは専門書から乙女ゲーム?まで、手当たり次第やっているそうです。
また、芸術方面での才能もすごくて、何度も大きな賞を貰っています。
その代わり、皆と同じように授業を受けるのが苦手なのか、学校のテストはそこまでの好成績じゃなかったみたいです。
算数も、「この公式を使って解きましょう」が出来なくて、「そもそもなんでこの公式が存在するのか」みたいなことが気になってしまい、それ以上進めなくなるそうです。
結局中学受験をして、今は私立の中学校に通っていますが、週3くらいで登校し、行かない日はアート作品作ったりパソコンで作曲したり、あと最近はルービックキューブにハマっているそうで、それをずっとやっているそうです。
英検と漢検はかなり上の級を取得してたような気がします。
皆に合わせて勉強するのが苦手なだけで、自分のペースならどんどん出来るので、それを理解してくれる私立中を探したと言っていました!
我が子ではないので、アドバイスとかは特に出来ないのですが、同じギフテッドの姪っ子はこんな感じです。
ギフテッドの子は、こちらが色々環境をすべて整えてあげなくても勝手に伸びていくので、周りができるのは、「毎日学校行かなきゃいけない」とか「友達は沢山作るべき」みたいな一般論で、その伸びを抑えつけないことくらいかなぁと、姪っ子見てて思いました🤔
ギフテッドの子は周りから浮き溢れることで、自己肯定感が下がってしまうのが心配なので、そこだけは気を付けてあげつつ、「与えてあげる」よりも「邪魔しない」スタンスで見守ってあげていいと思います。
-
🧸
姪っ子さんのお話、とっても参考になりました。ありがとうございます。公式を使って解く問題に対して、公式がなぜ存在するのかのエピソード、まさに息子が言いそうな言葉でとても共感できました。
週3で登校して、バランスを取れる学校見つけられてよかったですね。私も彼に合った進学先を見つけられるように色々調べます。とても参考になりました。ありがとうございました。- 11時間前

はじめてのママリ🔰
3歳だとWISCは取られてないですかね。
小2の子が5歳時点の田中ビネーで139、昨年受けたWISCが全検査127です。
うちも環境の変化がとても苦手で、幼稚園は最初こそ癇癪を起こすこともあったものの、のびのび子供の個性を伸ばしてくれる園だったのもあり大きなトラブルもなく楽しく通って卒園したのですが、小学校に入ってからが大荒れで本当に本当に大変でした…。
好きじゃないことは徹底的にやりたくない子なので、入学後のオリエンテーションやらグループワーク、運動会の練習、授業も簡単で退屈で45分間もただ座っていなければいけないこともとにかく苦痛だったみたいです。
学校にいたくなくて、抜け出して家に帰ってきたことも何回かあります…
今は支援級に転籍して課題は上の学年のものを好き勝手にやらせてもらってます。
創作活動が好きなので、うちの子専用のスペースなんかも作ってもらって丸一日工作してる日もあるみたいです。
IQが高いと分かると少しでも伸ばしてあげたいとかどうしてもそっちに考えが偏ってしまうと思うのですが、知能が高い分周りとの違いも敏感に感じ取るようになりますし、うちの場合は適応出来ない自分がいけないんだと一時期自傷行為にも悩みました。
お勉強が好きなら小学校受験も視野に入れても良いかもしれませんが(言い方はアレですが)いい子ちゃんを求めてるような校風のところはおそらく合わないと思うので…
お子さんに合ってるかの見極めは良くされた方が良いと思います。
とにかく自己肯定感が下がらないように、本人が安心して過ごせる環境が見つかると良いですね。
-
🧸
ありがとうございます。おっしゃる通り田中ビネーです。そこで133と診断されました。
小学校のトラブル、うちも同じようになりそうなのが想像できます。年齢が上がるごとに、周りとの差が大きくなってる気がします。通われているのは公立でしょうか?小2ということは、今年度から支援級に転籍されたのかな。1年間、お疲れ様でした。お子さんも頑張りましたね。うちも、やりたくないこと、好きじゃないことは徹底的にやりたくないです。(新しい服を着せるのに1時間くらいごねたりします。)
お子様の特性を理解して工作スペースを作るなどしてくれる学校、素晴らしいですね。
私学に行けば解決すると思ってました。確かにいい子ちゃんだけ求める場所は厳しいかも。新しい視点、ありがとうございます、、、🥲- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
地元の公立小に通ってます。
小学生のうちは、案外公立の方が支援が充実していることも多いかもしれないです。
娘の特性を理解して、接し方や過ごし方も色々と考えて工夫して下さってて本当に有り難いです…
2年生から転籍して昨年度よりだいぶ落ち着いてはきてはいますが、それでも頻繁に学校から連絡&呼び出しの日々なので、もう少し情緒が安定するまで時間はかかるかな…という感じです。
IQ高い子、多分やる気になれば勉強はいつでも出来ると思うので…笑
先取りして早期教育!とかよりも、今のうちに興味のある分野、学校が合わなかった時の逃げ場所(中学受験含む)居場所の候補を見つけておくの大事だと思います😊- 9時間前

Mon
毎月児童精神科に通ってます。gifted傾向と言われてますIQは主さんのお子さんと近いです。
うちの子はのびのび系保育園が最悪でした。年少まではまだよかったですが、上の学年の子達がいなくなっていってしまい、話し相手がいなくなり(同学年だと精神年齢が合わない)、4歳頃から早く小学校に行きたいと毎日のように言ってました。
のびのびなので、置いてある図鑑や年長さん向けの本は読んではいけない(低年齢はやぶるからの理由)、必ず昼寝、おもちゃはいつも同じ(やり尽くして飽きてしまう)、などのため、フルタイム勤務ですが平日休みがあったので、卒園まで週四で通わせ,残りは他のコミュニティで活動させました。スポーツや体験系の習い事をよくやってます。
新しいことが大好きで、勉強も好きですが、小学校入る前は、勉強のために行くわけではないことを、伝えてましたよ。
勉強のためだとつまらなくなりますからね。
他者とのコミュニケーション、誰かに合わせて活動するという協調性、日本ならではの心の機微など、giftedにとって難しい部分は、多くの子供達がいる場で学んでいく必要があるからと、本人に伝えてました。
おっしゃる通り、勉強目的だと、不登校の心配がでますよね。
勉強なら1人でもできますから、小学校は誰かと一緒に学ぶこと、活動する事を身につけるために行くのだと、年長の頃に壁に張り出して、伝え続けました。
あとは,なるべく先取り学習をしない事ですね。
本人が好きでやる分にはいいと思いますが、それは好きでやってる事で、あえて教科書を先んじて学ぶ必要はないと思います。
そして、自分のルールが他人のルールでは無いことを、しっかり心に留めておくことをお伝えになるといいです。
giftedでしたら,過度激動がおありかと思います。これが1番、生活に支障が出ると思うので、かかりつけの児童精神科を見つけておくといいです。
生活に困り事がないなら、giftedというよりは秀才タイプの優秀なお子さんなのかなと思います。
勉強は普通でいいから、giftedではない方がいいと思う時期もありましたが、今は本人も経験からコミュニケーションの取り方を学び、比較的過ごしやすくなってきたかなと思います。年中〜小2の半ばくらいまでは、幼いために過度激動も激しく、勉強出来るとかより、協調性のほうに悩まされました。
また、私立小学校は絶対giftedには向かないです。私立小学校は、先生の言うことを疑問を投げかけずに行動することの出来る,大人の言うことをよく聞ける良い子が行くところです。
giftedのように、疑問を抱いたら質問したり、おかしいことがあったらおかしいと言う子は、協調性に乏しく、指示に従えない子供扱いされますので、注意が必要です。
それよりは、公立小へ行き、様々な子供たちと関わり、生活を学び、自分の目指すところへ中受するのが良いであろう、と主治医にも言われました。
-
🧸
全く同じです!!今は年少で上の学年の子がいるから、なんとか保ててますが、もうすでにおもちゃはやり尽くして飽きたし、お昼寝もいらないのにさせられるし、本人も苦痛みたいで行きたくないと言いはじめました。
私は平日も勤務ですが、在宅ワークができるので、習い事をさせて保育園にいる時間を短くさせてあげようかなと考えていたところでした。
でも、先取り学習をしないとか小学校ら一緒に学ぶところと伝えるなど、考えもしなかったです!目から鱗!ありがとうございます。
今お子様は公立の普通級で問題なく過ごせているのでしょうか?Mon様の努力の結果ですね。とても参考になります。少し気持ちが楽になりました。- 11時間前
-
Mon
公立の普通級ですが、月に数回支援教室にも行ってます。
普通級のざわめきと煩さに耐えかねてしまい、担任の先生と相談し、たまに支援の教室で、ざわめきから解放される時間を作りました。
息抜きになるのと、娘の理解者が、学校にもいると言う心強さにつながったと思います。
あと、入学前健診の時に本人の特性を伝え、一年生の時の担任の先生がかなり気遣ってくれたおかげで、思ったよりはスムーズに馴染んでいけたかなと…。トラブルは多々ありましたけど、どうにかこうにか。という感じですね。
うちの子は決まった質感の椅子以外座りたくないなどの特性もあったので、児童精神科で作業療法でリハビリしたりもしてました。
私の努力というよりは、夫が献身的に娘に接してるおかげな感じです。giftedかも、と思ったのも夫が感じた違和感がきっかけだったので😅- 10時間前
はじめてのママリ🔰
(×)体験に行かせてみたら
→(○)体験に行かせてみたり
はじめてのママリ🔰
目標を持たせる、ということはモチベーションに繋がるので、ネット上などでギフテッドの子が達成したことなどを調べて、「この子はあなたと同じ○歳でこんなことができるんだって」などと刺激を与えると、「自分もできるようになりたい!」と自主的に学びだしたりします。
検定などを受けさせてみるのもいいと思います。
🧸
詳細な情報ありがとうございます!周りに同じような人がおらず悩んでいたので、助かりました。
保育園はのびのび系(自由に遊んでいい)ですが、おもちゃが知的レベルに合わなかったり、自由に遊べる環境で何をしていいかわからないみたいです。今は上の学年がいるので、少し刺激を貰えてますが、今後は難しいかも?
私学で解決すると思っていたので、いただいた意見はとても参考になりました!うちの息子も同じようにプレッシャーを与えられると、やらなくなるタイプです。考えてもなかったので、非常に貴重な意見ありがとうございます。
差し支えなければお伺いしたいのですが、対人関係で問題があることはありますか?うちは今の所大丈夫ですが、今後が心配で。例えばお友達に「そんなこともわからないの?」とか、先生が求めてる回答以上のことを色々言い出して空気を乱さないか心配です。
はじめてのママリ🔰
対人関係については、同年代の子と遊ぶより大人や年上のの子と関わりたい傾向はあります。
小学校に入ってからは、大人・年上の子ばかりと接することは難しいので1人でいることが多いようですが、1人が苦にならないようで、1人を楽しんでいるようです。
いとこなどと集まっても、同年代よりは小学校高学年や中学生の子と遊んでいます。
小学校高学年のいとこよりも勉強が進んでいたりするので、高学年のいとこが苦手な勉強等をうちの子に教わったりしています😅
「秀才」「天才」と周りが言うようになってから、「自分は秀才だから」と言い出した時に、これはまずいと思って自慢話をされた時の嫌な気持ちの事例を演じたりして、「これはよくないこと」ということを分かってもらうようにしました。
例えば私がスポーツの○○が得意な子の役をして、「自分は○○の天才だから。こんなこともできないの?」と子供に言って「どんな気持ちになった?」→「嫌な気持ち」→「じゃあ、こういう言い方はやめようね」といった感じで今も訓練しています。
園のおもちゃに関しては、園に要望出すことはできない雰囲気ですか?
私の時は、こういった知育系のものも取り入れてほしいと要望も出して、自分でも寄付したりしました。
知育系おもちゃの寄付が功をなし、知育系おもちゃでばかり遊んでましたし、他の子の保護者からも勉強に興味を持ち出したと喜ばれました。