
新一年生のむすめの話です。元々人懐っこい子で、幼稚園大好き、お友だ…
新一年生のむすめの話です。
元々人懐っこい子で、幼稚園大好き、お友だち大好き、先生大好き!毎日ハッピー!な感じの子でした👧🏻🎈
小学生になり知らない子も多く、小学校という新しい環境の中で戸惑いが多いようで、元気印だったむすめが少しずつ塞ぎ込むようになりました。
これもまた成長で、むすめの壁で、親は見守るしかないのはわかりつつ。親だからわかるむすめの不安な気持ちが切なくてたまらず投稿です…
同じ園でとても仲良しだったお友だちと同じクラスになれて喜んでいたのですが、その子が新しいお友だちと仲良くしていると話しかけられないようで…
もしかしたら自分のこと嫌いなのかもしれない。ひとりぼっちになるかもしれない。休み時間は知らない子がたくさんいる教室でどうしていいかわからない。ひとりでトイレ行ったり絵本読んだり絵を描いている。もうすぐ遠足だけど誰にもお弁当食べようって話しかけられない。お昼休みはみんな外遊びに行くから教室でひとりでいたくないから一応外にいてひとりで遊んでる。
と、人懐っこかった子がいつのまにか塞ぎ込んで、ネガティブな言葉も目立って、なんだかぽつんと立ち止まっているようで、なんとも切ない気持ちに。。
何もしてあげられないですし、まだ新しい環境も始まったばかりだからドンと見守ろう〜と、思える時と思えない時があり。。なかなか切ないですね。。
どんな対応をしてあげるのがいいのか…
励ましちゃってますが、親としてプレッシャーをかけたりしてしまっているんだろうか。悩みます。
- たけ🎋

まー( ゚∀゚)ー*
うちも似たような性格ですが、保育園は校区外で、お友達が全くいない状況になりました。
初めはもっとみんなと遊びよーとかいってたけど、いまのところは深入りしないで、友達できたー?とか○○さんとなかいいのー?とか聞かないで、本人から話してくるのを待ってます。
あまりつっこまれると、仲良しだった子と居られないストレスもあるし、ほっといてほしいとおもうんです。
なるようになるまでは見守る法がいいかなとおもいます。
お友達も環境でかわっていきますよね。

はじめてのママリ🔰
自分がそのタイプで保育園ではパッピー積極的みたいな感じが、学区外の保育園だったので一人も知り合いおらず、人見知りになり大人まで引きずりました😰先生にお友達との関わり心配とかちょっと相談してみてもいいかもしれません。頑張れ〜!

かんちゃん
子どもが不安で寂しい気持ちで過ごしているかと思うと、切ないですよね。。。
担任の先生に、チラッとお話してみてはいかがですか?
私も小学校の教員していますが、お友だちがなかなかできないみたいで、と相談される事も少なくありません。
休み時間に、先生を交えて一緒に楽しく遊んで貰ううちに
新しいお友だちが出来るかもしれません。新しいお友だちを作るきっかけを先生に手助けして貰えると思いますよ。
お友だちが増えれば、学校も楽しく過ごせると思うので、娘さんが早く笑顔で学校で過ごせる様になるといいですね。

ママリん
切ないし不安ですよね。
我が子は元々場所&人見知りタイプだったので心の準備はできてましたが、それでも相当歯痒かったです。
元々が人懐っこいお子さんであれば、尚更ですよね。
息子は知り合いゼロからのスタートでした。
お昼休みのエピソードとか完全に同じです。でも、これは幼稚園の頃も全く同じことがあったので見守りに徹してました。
ただ、私は担任の先生(幼稚園も小学校も)に、お手隙のときに見守ってやってほしい、仲間に入れるように少し手助け(声掛けなど)してやってほしいと言ってました。
どの先生も押しつけにならない程度に声掛けして下さったり、敢えて見守ったりとしっかり様子見して対応してくださいましたし、顔を合わせる機会があると、その時の様子を色々教えてくださったので、私自身の気持ちは少し落ち着いていたと思います。
私が息子に言っていたのは、以下のことです。
何回かに分けて言ってる内容です。ご参考までに🌸
「もし暇だったらお庭を探検してみたり、飾ってあるポスター読んでみたりパトロールしてみたりするのはどうかな?
それか今のうちになわとび練習するとか?
あと、別に室内の方が良ければ1人でも全然良いと思うよ。
実は室内遊びしたかったんだよね‥って子がいるかもしれないよ?
もし暇だな〜と思ったら先生についていくのもアリかもよ?
それで、お友達と遊びたいけどどうやって誘ったら良いかわからないって相談すれば、絶対に助けてくれるからね。
気を使って無理して嫌な子と遊ぶのは、辛くなるからしなくていいからね。
1人で寂しい気持ちを知ることはとても大切なことだよ。
もし自分の他にそういう子が居たら、声かけてあげられるようになるから🌸
ママも、幼稚園〜小学校低学年の頃って別に仲良しの子とか居なかったかも。お家が一番好きだったな。友達の数が大切ではなくて、その子といる時の気持ちがウキウキするか、楽しいかってことが大切だよ。
あと、あなたと同じように手持ち無沙汰になってる子は絶対に1人はいるよ。だから自分だけ寂しいとかそんなことはないからね。
学校行ってる間、ママは「あなたが無事に学校生活送れてますように。」ってずっとお祈りしてるから、大丈夫👌
お守り持っていく?幼稚園の先生がくれたキーホルダーをランドセルに入れておこっか。
きっと勇気をくれるし守ってくれるよ。」
などなどです。
あとは夜寝る前に大丈夫だよ、大好きだよ、とぎゅーっとしてます。
私も息子の様子が心配になる時は多々ありますが、息子自身の勉強だし、私自身の勉強でもあると思って基本的には見守り姿勢で耐えてます😂
コメント