※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もか
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の男の子ですが、言葉がまだ出ないだけでなく運動発達もゆっく…

2歳5ヶ月の男の子ですが、言葉がまだ出ないだけでなく運動発達もゆっくりです。まだジャンプもできないし公園の遊具で怖がって遊べないです。鉄棒にぶら下がったりもしません。
同じような様子だったお子さん育てている方いらっしゃいますか?やはり何かしら診断つくでしょうか。
理解力はそれなりにあると思っていて、体の部位が目、耳、鼻、口、歯、へそ、爪など指差しできるのと、色の理解が赤、青、黄色、緑、ピンク、白、黒など分かっています。
何かご意見あればいただけると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

2ヶ月違いの年齢です。
視線はガッツリ合いますか?合ってもすぐ逸らされることはありますか?

うちは↑がすぐ逸らす子で、指示は大体理解はあります。色も分かります。
発語は片手程度で、自閉症と軽度知的障害でした。

心配なら早めに発達支援センターにご相談された方が良いと思います。

何もなければ良いのですが、今年から5歳児健診(発達を見るためのもの)が始まると療育(言語等の訓練)が更にパンクして入りにくくなると懸念されてます。

  • もか

    もか

    視線は親とはちゃんと合っていると思いますが、他人だとあまり見ないなという風に感じます。

    お子さん自閉症と軽度知的障害だったのですね。うちもそうかなと思っていて、現在療育に通っているのと、来月に発達外来の予約をしています。

    5歳児健診が始まるのですね。
    それは知らなかったです。これ以上入りにくくなると困ってしまいますね💦
    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3時間前
ゆいやま⛄️💙

小1の娘が2歳半の時そんな感じでした🤔
結果、自閉スペクトラムと軽度知的障害、協調性運動障害のグレーです。
現在は理学療法士さんと運動療育ができる放課後等デイサービスに小学校のあとに行ってます☺️

2歳5ヶ月だと保健師さんなどに相談しても「様子見で〜…」って言われると思いますが(実際私もそう言われました)母親の勘ってやはり当たるので、お住まいの自治体でお子さんの発達に心配な時はどこに連絡するのか、どんな流れで療育まで繋げていくのか調べておくだけでも違うと思います☺️

  • もか

    もか

    お子さんそうだったのですね。
    うちもそのような感じで診断つくんじゃないかなと親の勘ですが思っています💦
    小学校は支援級ですか?またお話しは現在どんな感じでされていますか?
    質問ばかりすみません💦差し支えなければお答え頂けると助かります🙇‍♀️

    保健師さんは様子見でということが多いですよね。
    うちは療育は今月から通い始めました🤲来月に発達外来を予約しているので、診断などされるのかなと不安で…。
    回答ありがとうございます✨

    • 3時間前
  • ゆいやま⛄️💙

    ゆいやま⛄️💙

    小学校は支援級です☺️
    教育委員会との面談では普通級でもいけるとのことでしたが、夫婦で話し合って支援級にしました!
    幼稚園から環境が大きく変わりましたが先生方が特性を理解してくれてのびのび楽しく通っています☺️

    言葉の面は、2歳7ヶ月で二語文「ママ、いた」が出てから一気に伸びて今は普通に話せます☺️
    それもあって教育委員会から普通級を勧められてました🤔

    療育通い始めたんですね✨
    娘も発達外来に通っています☺️
    医師の前でガッッツリ特性出なければたぶん最初から診断はおりないと思います。
    もかさんの育児での不安ごとや悩みなどいろいろ話してみてくださいね☺️

    • 3時間前