※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

1歳で自閉症と診断されることについて疑問を持つ女性がいます。彼女の子どもは言葉の発達が遅く、療育に通っていますが、医師からは発達遅延か発達障害か判断できないと言われました。最近は単語が増え、遊びも楽しむ様子が見られますが、頑固さやイヤイヤ期が気になっています。自閉症の特性か年齢によるものか悩んでおり、早期診断の基準について知りたいと考えています。

たまにネットで1歳で自閉症と診断とか見ますが、そんな早くにどうやって診断されるのでしょうか?
発語が1歳半、2歳と全くなくて(ママだけ)
療育に行くために2歳半の時に医師に診断書を書いてもらいました。
その時は親に対する聞き取りの発達検査だったので、それを見た医師は今時点では発達遅延なのか発達障害による言葉の遅れかわからないと言われました。

3歳になってから パパ、ねんね、イヤイヤ、青、もも(ピンク色)が出てきました。
普段はジェスチャーで意思を伝えてきます。
単語なんて山ほどあるので親だからあー〇〇のことを言ってるんだなと理解しましたが、周りはわかるまで時間かかります。

幼稚園では落ち着いて遊んでるとか、笑顔もちゃんと出てきた、周りの子を真似しながら遊べてるとか言われつつも、
意外と頑固?自分がしたくないことは絶対しない意思を曲げないところがあると言われました。(こだわりになるのか?自閉症?と内心気になります)
まだまだこれから成長するし今療育にも通ってるし、発達検査はまだ先でいいと幼稚園に言われてます。
私たち夫婦も3歳後半くらいになってからで今は検査はやめとこうと、、
でも私は情けないダメな親だと思いますが、軽度の自閉症なのかな?とか思ってしまってます😫

良い面
・発語はないけど理解力はかなりある園でも家でも指示は通る
・ごっこ遊びができる想像力がある
・みんなで遊ぼう!と家族みんなで遊ぶのが好き
・下の子にも優しい 外でも乱暴?しない(同学年で突き飛ばしてくる子も周りにはチラチラいました…)

気になる面
・今はイヤイヤ期?なのかわがまま?癇癪?がすごい
〇〇する?と何を言ってもイヤイヤ!と言われます
・切り替えが苦手? 自分がしたくないことは意思を曲げない(幼稚園ではみんな集団でトイレを行くらしいのですが、人が多い時は行きたくない、静かで人が少ないと行く傾向があるそうです,まだオムツ外れてません

これって発達障害の特性?こだわり?意思を曲げないってのもよく言えば自我がしっかりだけど悪く言えば頑固こだわりが強いとか 線引きではないですが、発達障害なのか、年齢によるものなのかいつも線引きしたがる自分が情けないです。どんな診断名?があったとしても息子はこう言う子だからこう言うふうに接してあげないと。って気持ちを持ちつつ
なにか自閉症とか軽度の知的あるのかな?とか日々モヤモヤしながらです、、

で、早い段階で自閉症と診断とか目をして何を基準にそう診断されたのかなぁ?と気になりました。長文失礼しました😫
同じように発達とか悩みある方教えてください

コメント

天使の羽

私の息子も自閉症グレーです。うちは病院ではなく療育センターで診断書もらいました。病院は診断書出るのに長い時間待たされ診断書も結構待ちされます。
うちも自閉症の診断基準は2歳からでないとちゃんとした診断が、でないと言われました。

  • ママリ

    ママリ

    病院以外でも診断書って出るんですね
    その後年齢とともに変化はありましたか?
    うちは発語がなかなかしっかり出なくて主張やジェスチャーでは伝えてくれるのですが、一生話さないのかな?とか不安で

    • 5月5日
ゆうか🔰

1歳で診断される子は、明らかな知的障害を併発してる子だと思います。
高機能自閉症など知能が普通程度以上ある子は言葉の理解力は高かったりするので、なかなか見分けがつかないと思います。言葉がどれだけ話せるかというよりも、集団の中でどう行動するかとか、コミュニケーションの取り方に特徴や困りごとが出てきます。まだ一歳であれば健常の子も集団ではなく個人で好きなことをして遊ぶのが普通なので、そこまで分からないのでしょうね。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😔高機能自閉症ってのもあるんですね💦まだまだ勉強不足でした
    うちは発語がまだなくてでも同年代の子に興味はあって一緒に笑ったり同じポーズをして遊んだり、でもお話がついていかないので遊びの内容だったり幅は狭いです💦

    • 5月5日
primo

口頭なので診断になるのかわからないけど、1歳3ヶ月で自閉症スペクトラム障害と医師より告げられました。聞き取りと、あきらかに自閉傾向が強かった為だと思います。(全く目が合わない、話しかけてもオモチャばかり見て相手の顔を全く見ない、低緊張)因みに知的障害については自閉が強すぎて、自閉が前に出過ぎ、隠れているため成長してみないと知的障害の有無は判断できないと言われましたよ。

  • ママリ

    ママリ

    親に対しても目が合わないとかあったんですか?
    うちは2歳くらいから半年ほど今の幼稚園とは別の園に行ってましたがそこで目が合わないことがあったとか言われたことがあります💦徐々にそれはなくなってきたらしく一時的なことだったらしいですが
    知的障害の症状?が隠れてわからないってこともあるんですね...

    • 5月6日
  • primo

    primo

    親にも合わなかったです💦
    一時的にとかだと、人見知りだったりよくあるんじゃないでしょうか?🤔

    1、2歳から自閉症と診断されるかどうかですが、医師によると思います。だいだいの病院では、3歳で診断するみたいですが‥。
    うちはバリバリの自閉っ子です。(でも、知的障害は診断未だされていません。発達検査では境界知能でした。)
    古くから自閉症の子供たちをみている病院で告げられましたが、別の病院では言ってもらえなかったです…。
    言語聴覚士さんに聞いたところ、専門家がみれば、0歳からわかる子もいると言ってました。

    • 5月6日
  • ママリ

    ママリ

    病院によって診断違ったりするんですね💦0歳でもわかるってのがびっくりです🫢

    • 5月7日
  • ママリ

    ママリ

    横入りすいません。
    息子が全く目が合わない、おもちゃばかりみている 低緊張 癇癪など自閉症満載です、、、

    お子様療育などでどの程度成長されて目のあいやすさなど改善されましたか?
    ほんと目が合わなくて、育児が辛くて、、

    • 7月1日
  • primo

    primo

    息子さんいま1歳1ヶ月ですか?
    発達外来など受診されて、低緊張がわかったのでしょうか?
    私も当時、本当に本当に未来が不安でしかなかったのでお気持ちお察しします🥲
    息子は本当に、合わなかったです。顔を見ないから、雰囲気?でママと勘違いして、間違えて知らない人に抱きついたりするくらい。
    現在は本当に本当に少しずつ、顔を見てくれるようにはなりましたが、チラッと見る程度かな💦
    我が子も、ずっと毎日癇癪でした。毎日いつ癇癪起こすか怯えるくらい辛かったですが、年少になって、やっと少なくなってきました。(体力がついてきたからなのと、言葉で伝えれるようになってきた、遊びの幅が広がったことが要因かな?と私は思っています。)

    • 7月4日
  • primo

    primo

    診断当初には全く想像できないくらい成長してくれましたよ!
    療育は去年1年間は集団週3利用しました。人への興味、社会性がとても低い子だけど、療育で先生(大人)大好きになりました。言葉は2歳半くらいから出だしました。(そこから現在、二語文話してます。)
    集団が苦手なのもあり、入園に伴い、個別療育週2に変えました。
    言葉が出だしてからは、個別のほうがやりとりを学べるので良かったと思っています!!

    • 7月4日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    今月発達検査と、発達外来予約です。
    でも目がほんとに合わない!人への興味なし、感覚過敏、運動発達遅延など、満載すぎてわからないモヤモヤ期間がほんとに辛いです。

    お子様言葉もでてきて、とても成長されたのですね!!
    素晴らしいです!
    お母様が療育などお子様のフォローをしっかりしているの素晴らしいです。
    私は将来どうなるんだろうと最悪なことばかり考えてしまって鬱状態です。
    現在目が合わない、癇癪激しい息子にどう接していいか分からずって感じです。
    教えていただきたいのですが、当時目が合わななったお子様とどう向き合い、どのように接しておられましたか??アドバイスがほしくて、、

    また目が合わない、癇癪以外はコミュニケーションや、模倣はもんだいなしでしたか?

    • 7月4日
  • primo

    primo

    早くから検査してもらったり、診てもらえることはとても良いことだと思います!
    我が子の時は、1歳というだけで地域の子育て相談や健診では子供の姿さえ見ずに「1歳半まで様子見」でしたから‥。
    疑い、違和感が拭い切れず、自ら病院に連絡してやっと繋げてもらえました。
    目が合わないのは、視力の問題はなさそうですか?
    耳は聞こえてますか?
    ↑私は眼科、耳鼻科で診てもらって異常なしを確認してから発達外来受診しました。
    因みに、発達外来でも病院によっては「様子見」で終わるケースもあります。発達障害だろうとわかっていても3歳を基準に、診断される場合が多いので。
    モヤモヤが嫌でしたら、積極的にこちらから、確認してみてもいいと思います。
    私も当時、同じく鬱でした。
    因みにコミュニケーションはかなり乏しく、模倣は1歳2ヶ月、手を叩くくらいしか出来なかったです。
    子育て支援センターではオモチャをひたすら投げるだけ+癇癪だったし、連れて行くことさえストレスでしたが、発達を促したくて頑張って行ってましたね‥。
    ↑自然と、人が居ない時間を狙って色んなおもちゃを試してたかな。
    あと、ベビーカーでいっぱい散歩。
    お花ー!木ー!とか指差して、ひたすら声掛けしてました。
    オヤツを私の目元に持ってきて、目が合ったらあげるとか。

    • 7月5日
  • primo

    primo

    発達関連の専門職と繋がりができる、相談できる相手ができることで、大分気持ちも楽になってくるかなと思います。
    ただ、モヤモヤが完全にスッキリすることはないかも‥。
    私はとにかく、本人の好きなこと、楽しいと思えることをずっと探してましたね。(本来子供が喜ぶ遊びに興味が全く薄い子でした)
    で、好きな遊びにとことん付き合う。
    発覚当初は目が合わないことを異様に気にしていましたが、段々、気にならなくなってきました。他にも沢山課題があったので💦

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます!
    私もこのままだと自分がどうにかなりそうなので、保健師さんに懇願して臨床心理士さんに繋げてもらいました。
    発達外来は小さい時から寝ている時のビクつきが多く、脳波などとってもらっていてそこの先生がたまたまた小児発達専門医の先生で、生後10ヶ月以来の受診になります。
    10ヶ月検診の時に耳、目とも問題なしでした。
    呼びかけにもほぼ無視だし、多動すぎる(目に入る物全て触らないと気が済まない)、目も合わないのでこりゃ真っ黒です、、、
    模倣や、音声模倣は多少しますが発語ゼロです。
    1歳3ヶ月での受診になるので、様子見と言われることを覚悟してますが、こちらから懇願して療育なり親子教室に繋げたいと思います。

    私も支援センターいかないとぐずりと癇癪がやばいので行ってますが、毎回何ヶ月ですか?と実年齢よら下に見られますし、多動すごく親の顔をみることなくどんどんいろんなところ行っては手当たり次第触り、他の子供にも興味ゼロです😭

    検査はK式検査をされましたか?

    • 7月5日
  • primo

    primo

    そうだったんですね!小さい時から診ていただいてる先生がいて何よりです✨
    呼びかけ無視については、他に気になること、気になるものがある時ではないでしょうか?
    何も無い、お部屋で試してみたり、目の横にオモチャを持って来てママを見るかオモチャを見るか試したりしてみてはどうかな?🤔
    多動はうち、歩きだした頃がとくに凄かったです💦
    センターに行きたいからの癇癪、そういった癇癪は、その月齢ならあるあるではないでしょうか?

    発語はまだまだなくても大丈夫だし、子供への興味もまだまだ大丈夫、模倣・音声模倣してるなら全然真っ黒じゃないと思いましたよ!
    私の話で、さらに不安を仰いでましたらすみません🙏💦

    ずっと、K式です!

    • 7月6日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!!
    呼びかけ無視は車の後部座席にあるチャイルドシートに座ってる時も無視です😭どこみてるの?という感じで、、、
    私も目を合わせる練習と思っておもちゃを目の高さまで持ってくることしてるんですが、おもちゃしか見てないです。🤪

    とにかくおもちゃ!!!
    他の子が笑いかけてくれても息子はおもちゃばかり見て無視!笑


    なのに模倣はいろいろするので、視覚優位なのかなぁと、、
    音声模倣も あった ないない ばいばい ばぁばぁ マンマ ママ パパ じーじ とって ちーず などこちらが促せば言えます。
    また異様に記憶力はよく、本の題名言うと、10冊程度は理解してます。(1歳なら普通なのかな?笑)

    でもコミュニケーションはとれない異様な感じもあり、毎日鬱になってますね、、、

    これから相談できる窓口をいろいろ探したいと思います!

    • 7月6日
あづ

1、2歳で診断が出る子はよっぽどだと思います。
うちも上の子が自閉症の診断ありますが、3歳の時点では全く分からなかったです😅

お友達で2歳になると同時に自閉症の診断もらった子がいますが、失礼ながらそうだろうなって思ってました😥
一般人の私が見て思うので、専門医が見れば分かると思います。

何を見てそう思うか?って言われると難しいですが…発語ゼロで意思疎通も全然ダメなのに、映画やアニメのセリフを丸々覚えてて喃語で映像に合わせて喋ってたり。
私のこと見えてないのかな?ってレベルで目が合わない。こちらを見ない。
何もない事はないんだろうなって感じでした😅

書かれてる内容を読んだ感じ、絶対自閉症とは言えないし1、2歳で分かるタイプではないだろうなって思いました🤔
発達障害って同じ特性でも集団生活をするうえで困るレベルなら障害だし、困らない程度なら性格だし、難しいですよね😅