※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamaちゃん
ココロ・悩み

次女のNICU入院経験から、赤ちゃんの育て方についての考察を述べています。特に、抱っこの頻度が赤ちゃんの睡眠パターンに影響を与える可能性があることを伝えています。次女は自立して寝ることができ、育児が楽だったと感じています。

あくまで個人の意見です‼️不快にさせたらすみません(;_;)
誰かの役に立てたらなと思います(*^^*)
次女出産時次女だけ大きい病院へ運ばれて3週間入院してました😭
NICU10日以上NICUスタッフさんは沢山赤ちゃんの面倒を見てますので泣いても放ったらかしだと思います⇽嫌味とかじゃないです‼️しっかりミルクやオムツアラームがなったら駆けつけてくれます!!
必要以上に構われない環境の赤ちゃんって割と1人で勝手に寝てくれたりします、またNICU内かなりうるさいですアラームがそこら辺で鳴ってたりするのでうるさい環境で寝ることにも慣れてくれました💦
次女退院してきた時長女と違って、ミルクオムツ以外で泣く事はほぼありませんでした寝かしつけも要らず勝手に寝てくれてまたミルクの時間泣くって感じで物凄くやりやすかったです😭
生後10ヶ月くらいまでそんな感じで特に寝不足を感じる事は無かったです!!知り合いの赤ちゃんもNICU長かったんですが同じ感じでした!!
多分ですが、泣いても構って貰えないので寝よ〜みたいな感じなのかな?と思いました🤣
何が言いたいかと言うと抱っこ沢山してママ、パパの温もりを沢山感じている赤ちゃんはそれを知ってるから眠くなったりすると温もりが欲しくて泣いちゃうのかな?と思いました😍それが悪い事とかそんな事が言いたいのでは無くて、少しでも上の子の育児で疲れて次また出産される方の参考になればなと思います💦
私も長女は初の子で可愛くてずっと抱っこしてたら寝る時抱っこじゃないとダメな子になって大変でした💦
次女は入院してた事もあり、私も家事等でバタバタしてたので
寝るのも勝手に寝てくれてたのがすごく楽でした!!
もちろん全く抱っこしてない訳では無いです!!ただ長女の時抱き癖が付いて抱っこしないと泣いてて大変だったので必要以上に抱っこはしてません💦隣に居てお出て繋いだりはしてました♡
今はもうすぐ1歳3ヶ月ですが勝手に眠たくなったら毛布被って寝てくれます😴
10ヶ月頃に色々分かってきてちょっと、ぐずぐず多かったですが、割と勝手に寝てくれて次女は今のところ物凄くやりやすい子って感じです😁

コメント

はじめてのママリ🔰

すごく参考になります🫶
現在生後3ヵ月で3週間Nに入ってた双子がいます。
仰る通り必要以上に泣くことはなく放っておいたら勝手に寝ます。
双子なので物理的に構えないことも多く申し訳ないと思いつつ理由がある泣き方しかしないのはとても助かってます。
私も上の子の時初めての子ということで構い過ぎ抱っこ抱っこになってすごく大変でした。
mamaちゃん様の投稿のおかげで今後の見通しもなんとなく分かり参考になりました。

  • mamaちゃん

    mamaちゃん

    双子ちゃんなんですね😍
    手は2つしか無いのでなかなか難しいところですが、親孝行なbabyちゃん達ですね🎶
    抱き癖着いちゃうと可愛いけど大変ですよね😣
    役に立てて良かったです(*^^*)

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

うちのこN卒ですが、そんなことないので子によるんだとおもいます😂

  • mamaちゃん

    mamaちゃん

    その子その子によって同じ環境でも違いますよね😌毎日育児ご苦労様です🍀

    • 45分前