
小1の母です。クラスメイトからの一方的な暴力についてお尋ねしたいです…
小1の母です。
クラスメイトからの一方的な暴力について
お尋ねしたいです。
相手は授業中に離席し廊下へ出る、叫ぶ、
先生の書く黒板の文字を片っ端から消す、
同じフロアの教室の電気を全て消す、
咲いているチューリップをバラバラにする等の破壊行動、
男子トイレの便器によじのぼり隣の個室の子を覗いて「お前うんこしてやんの!」と叫ぶ等暴言、
なにより加害行為がえげつないです。
授業参観が終わりましたが、誰の目からみても
何らかの発達障害が確実にあります。
4月に入学し、息子は通算10回以上蹴られています。
息子からは何もしておらず、目撃している友達もおり、
担任も一方的暴力は間違いないと認めています。
息子は最初、やめてと言っていましたが、
反応すればするほど過激化したため
無視しなさいと家庭で言い続け、無視しまくりました。
しかしそれも相手には気に食わないのか、昨日
大きめの青あざができるほどの蹴りをされました。
ターゲットはうちの子だけではないようで、
他の保護者からも苦情があり、
担任が注意、校務が注意、校長が直々に呼び出して注意、
授業中は支援員がついています。
しかし暴力は休憩中かつ先生がいないときを
見計らって行われており、息子は「学校行きたくない」といいながらも、なんとか通った4月でした。
夫が学校へ電話し、今後ケガがあれば、
相手方親と学校で話したいと伝え、学校は了承しました。
学校はできるかぎりサポートしてくれていて、
学校に文句は何もないです。
しかし、これ以上の怪我が起きた場合、どうすれば
いいのかわかりません。
相手方親は入学式中、ずっとスマホゲームしてました。
噂に聞くと母子家庭だそうです。
①市、教育委員会へ事情を相談する
(個人的には意味あるのか?と思ったり…)
②怪我の程度にもよるけど、弁護士に事前に相談しておく
(一応知人に弁護士がいます)
③何度でも相手方親と学校で面談する
(これも意味あるのか?と思ったり…)
とりあえず、こどもの保険とかを見直しています…。
みなさんの意見を教えてください…
- ぱ(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
世の中にいろんな親子がいるんですね💦
②弁護士つけて診断書もとっておくがいい気がします。相手の親と学校側話し合って変わらないのなら教育委員会いいと思いました!

まろん
私なら、診断書を持って被害届を提出します。
似たような子が普通級にいます。
ハサミを振り回して走る子です。
人の顔に砂をかける、離席脱走、蹴る叩く殴るなどが通常で常に教頭が付き添っています。昼休みは危なすぎて教室からでられない異常な状態でした😓
我が子は支援級在籍ですが、支援級は条件が厳しいので入れないのか親が認めないのかだと思います。
-
ぱ
返信ありがとうございます✨️
ハサミ振り回すのは怖いですね…。
当たったときはそれこそ事件ですし、被害届妥当な気がします。。。
私の相手方もですが、なぜ支援級にいかないのか…?と思いましたが
やはりそういう理由があるのでしょうね…。
どこにでもそういう子はいるんだなと、勉強になりました🙇♂️- 12時間前

ぞう
世の中には色んな人がいますよね。。。
息子さんと被害にあわれているクラスメイトが可哀想だと思いました。
わたしなら、全てやります。
教育委員会、弁護士、学校との相談、病院で診断書、あと、警察。クラスでの保護者会を開くように動いたり。
相手の親は、話し合っても話し合いにならない気がします。
が、小学校始まったばかりで、これから長い学校生活が始まるから、子供のことを考えたら、絶対、色んなことをして、お子さんの学校生活を守った方が良いです!!
わたしなら、学校には子供の安全を守ってもらうように、休み時間も常に先生/教頭/校長/学校で働いている大人(職員)のもとにその子を見てもらうように要請します。その子のためだとも思います、傷害罪は14歳未満には適用されないけど、その子のやっている行為は犯罪です、破壊行為は器物損壊罪、トイレののぞき行為は窃視行為、軽犯罪法の覗き見罪、暴言も犯罪に適用するし、暴行は暴行罪、傷害罪。
そのことをきちんと話し合い、記録にも残して、息子さんだけでなく、他のクラスメイト、学校で生活している生徒のため、そして、その子自身のためにも、学校でその子を徹底的に指導してもらわないといけないと思います。
本当に世の中色んな人がいて、色んな考えの人がいます。。。残念ながら、悪をカッコ良いと言う大人さえたくさんいます。その子の親がどんな考えなのかはさっぱり分かりませんが、話し合っても響かない人かもしれないですが、学校でその子に対する指示を徹底してもらえ、それを否定しない親だと良いのですが、本当に色んな対策をとった方が良いと思います。
警察にいっても、まだ6歳だから罪にはならないとか言われたりするかもしれないんですが、暴行罪、傷害罪、と言う話を話した証拠を残した方が良いと思います。
学校が変わってくれなかったら、マスコミとかにも訴えかけたり、SNSの力とかも考えたりします。
わたしの息子も小学1年生です。
学校、始まったばかりで、学校生活って、子供にとっては、すごく大きなことです。
今、出来ることは全てやり、やることには必ず証拠や記録を残して、徹底した方が良いと思います。
大変だと思いますが、お子さんが健やかに学校生活を送れますように!!!!!!!
ぱ
返信ありがとうございます😊
相当のときは診断書、たしかに必要ですね!
ドラマの見すぎか、教育委員会🟰動かない機関なイメージありましたが(失礼)
検討してみます!