
2歳9ヶ月の子どもが自分の名前と年齢を言えず、発語が遅れたことに不安を感じています。自宅保育で会話はできるものの、検診が近づき心配しています。
2歳9ヶ月、自分の名前と年齢が言えません😭
生まれてからずっと自宅保育です。
フルネームで教えてた時期もあったのですが、
苗字が少し長く言いにくいのもあり
(6文字で大人でも、ん?ってなります💦)
最近は下の名前のみ教えてます。
病院で名前呼ばれたら自ら診察へ向かうし
こちらが呼べば反応はしますし返事もします😭
自分の名前がなにかは理解してるようです。
元々発語も1歳半前、2語3語も2歳すぎてからで遅かったです。
2歳すぎてからペラペラと喋ってたので気にしてなかったのですが、今度2歳半検診があり質問されるそうなので不安になりました😭
(引越し先の自治体では2歳半検診あるようで、時期はずれでうけることになりました。)
家では
👩靴下どこやったの?
👧あっち〜(取りに行く)くつしたあった〜🧦
、
👧ママいちごください
👩ちょっとだけだよ
👧うん、わかった!やったー!
みたいな感じの会話はできます。
ミッケ!や、アンパンマンをさがせなどの本が好きで
これはどこ?と聞くと、どこかな〜?どこかな〜?あった!みつけた🥺と遊んでます。
年齢は教えてなかったので教えてる最中です。
数字は言えるし数えれます。英語だと5まで言えます。
2歳9ヶ月だと遅いですよね、、
わかりにくい文ですみません😭
- つなかん(妊娠27週目, 2歳9ヶ月)
コメント

ゆずなつ
3歳過ぎてから自分の名前と年齢が言えるようになるので2歳ならまだ大丈夫だと思いますよ😊
うちの子たちもその頃は名前にちゃん付けでしかいえなかったです!
つなかん
ほんとですか😭根気よく教えようと思います😭