
コメント

ココ
2歳差希望でしたが中々うまくいかず、、、😭
3歳差希望してます!👶🏻

はじめてのママリ🔰
2歳差ですが
希望は3歳差でした。制服お下がりできたり、受験も一緒に頑張れたり🥺
-
はじめてのママリ🔰
3歳差だと、入学卒業って被りますっけ??👀
中1入学で高一入学?あれ?- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
年少と小1とか
中1と高1とか
高校受験と大学受験とか!- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
被らないから良いなって〜
- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
制服おさがりは親としてはグッドポイントですね…🥹
ただ、地域によっては入学式が被ってお母さん来てくれなかったーみたいな話も聞くのでそこは調べておかないとですね💦- 7月3日

🧸🐝
長男次男2歳離れてますが上が手がかからなくなってきた頃に次男に手がかかるようになりました、、
長男長女5歳離れてますが可愛いでしかないようで色々手伝ってもくれますしここまで離れるとめちゃくちゃ楽です!
-
はじめてのママリ🔰
3人もお子さんいらっしゃるのですね🥹✨
私も3人欲しいな…と思っております🥹が、5歳差となると末っ子産むタイミングは若くても30半ばとかになっちゃいます体力が心配だ💦- 7月3日
-
🧸🐝
21で産んだ長男と26で産んだ長女、この5年間でだいぶ体力が落ちました、、
- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり、どんどん体力落ちますよね🌀
出産時よりも、産まれてきてくれた後の生活のほうが心配で🤣- 7月3日

はじめてのママリ🔰
上が自分の事をある程度1人で出来る年齢+ちょっと待ってね!が理解できる年齢が絶対いいです😂!なので3.4歳差ですね!うちは2歳差で0歳と2歳ですがマジで毎日しんど過ぎます
-
はじめてのママリ🔰
2歳ってイヤイヤ期入ってきますか…?😱
3歳だと入学式被っちゃうかもしれないこと考えて、4歳がベストか…?- 7月3日

てんこ
2学年差!とよく周りで聞いてたのでなんとなく2歳差にしましたが、小さい頃はとにかく大変でした😭しんどすぎて記憶ありません。上が幼稚園や保育園に行ってからにすればよかったと毎日のように思いました。
が、今は喧嘩もしますがある程度何でも一緒にできるので仲良く遊んでる姿見てると2歳差でよかったなと思います!
3歳以上あいていたら、ここまでは仲良く遊べなかったかな?と周りを見てても思います✨
私自身、姉と3学年差ですが母はお下がりなんて体型や身長全然違うし無理無理!!😂と笑
確かに身長も体型も全く違いほぼ全て制服など新しいの買ってもらってました!
-
はじめてのママリ🔰
しんどすぎて記憶ありません。に震えてます(まだ授かってすらないし生後2ヶ月)🤣
家族であり姉妹兄弟であり、友達っぽくもあり…ですよね!
おさがり問題ありますね💦私自身、姉からのおさがりが嫌で嫌で😭まわりの友達は新品の自分の好きなものを選んでるのに…と悲しかった記憶が今でも覚えてます🌀- 7月3日

ママリ
理想は3歳差でした!
ですがなかなか授からず、6歳差(ほぼ7歳)になりました👶🏻
お姉ちゃんがしっかりしてるし、赤ちゃん大好きーって感じでずっと可愛がってて、なんでもやってあげたい!ってべったりです😊
さらに、私自身にも余裕ができて、上の子にも下の子にも余裕を持って接する事が出来てます🤩
なので、この年齢差でよかったと思ってます🥰
-
はじめてのママリ🔰
やはり、年齢差あけばあくほど自分の余裕にも繋がりますよね🥹1番大事な気がする…余裕って💦
ただ、年齢差あけばあくほどに、私の年齢もあがるあがる🤣- 7月3日

はじめてのママリ🔰
2歳差ですが、よく2歳差いいなとか2歳が差理想という話を聞きますが何がいいのかわからないくらい大変です!(今2歳0歳)
個人的にはあまりおすすめしません笑
-
はじめてのママリ🔰
2歳差大変説の声が今のところ大きい気がします…😇笑
2歳なんで理想って言われてるんですか?!聞いたことなかったです💦(だから質問したのもありますが😹)- 7月3日

はじめてのママリ🔰
我が家は3歳差です!
正直、(年少)入園、入学が被って環境の変化に子どもも私もついて行けず、かなりキツかったです💦
娘は息子が通っていた園と違う園だったこともあり、もう何もかも荷物とか行事が違って😅
同じ園ならそんなに苦じゃないかもしれませんが💦
でも、数ヶ月もしたら慣れました笑
この間、ふと2歳差ならもっと楽だったかな?と思い、
2歳当時のやんちゃな息子を保育園等に入れずに赤ちゃんの娘を育てる状況を想像したら、ゾッとしてしまいました😨
そう考えると、我が家は3歳差くらいがちょうどいいです。
-
はじめてのママリ🔰
小さい頃の行事被りはお子さんも親も大変そうだな、とコメントいただいて気付きました😱
2歳と3歳って結構変わりますか?イヤイヤ期っていつでしたっけ?!- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期は2歳でしたが、そもそも旦那が帰ってくるまで、ずっと1人で子ども2人をみるのが難しいだろうなと😅
うちは年少から入園したので、日中に園に行ってくれるだけでだいぶ助かりました✨
休日に旦那が出勤したことがあったのですが、その日は地獄で💦
いつもは2人とも昼寝してくれるのに2人そろうと寝てくれなくて、機嫌が悪すぎてカオスでした😭
ただお子さんの性格にもよると思うので、必ず大変になるわけではないとおもいます- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
歳が近いワンオペは絶対キツイですね😭😭
2歳差も3歳差もあまり変わらないのでは…?とヤケクソ気味になりつつあります🤣
性格ばっかりは成長してもらわないと分からないですもんね💦- 7月4日

さや
うちは2歳差がいいなと思っていたのですが、転職した関係で3学年さんになりした😅
けど、上の子もだいぶ手がかからなくなって、3歳前位にはオムツも外れて一人でトイレ行ってくれるようになったりでオムツ代も1人分で助かりました😂
下の子の事も大好きで良く面倒見て一緒に遊んでくれたりするので、3学年差で良かったなと思います😊
同じ幼稚園に入れる予定なので、制服なども使いまわせるものは使い回そうかなと思ってます🙌
あとは保育園の無償化も上の子が無償化になて、2人目は半額、卒園するタイミングで下の子は無償化になるのでそこもいいかなと思ってます😊
-
はじめてのママリ🔰
オムツ代!!!!!!そうだ!同じ時期に×2だと出費も倍ですね🤯
3歳くらいだと結構しっかりしてきてくれるんですね!
初めての子なので何歳くらいからどうなる〜とかが分からなくて💦
無償化なんてあるんですか?!やばい、何も知らない気がしてきた😭💦- 7月3日
-
さや
妹の所が年子で2人ともオムツで出費が大変そうで😂
うちも上の子が初めての子なので、3学年差でも大変かな?と思っていたのですが、娘は赤ちゃん返りとかもなく弟大好きでご飯作ってる時とかも遊んでくれるので助かってます☺️
保育園だと年少になる4月から無償化で、幼稚園の1号とかだと3歳なったら?だった気がします🤔
うちは幼稚園型のこども園に保育園枠で預けてるので、年少から無償化でしたが😭
市によっても変わるかもですが、2人目は上の子が在籍している間は半額になるので🙌
卒園したら半額では無くなるけど、3学年差だとちょうど年少に上がるので☺️- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
年子😱
子供目線の、1歳上のお姉ちゃんお兄ちゃん良いなあ、、はありましたが今思うと年子は割とホラーです💦
赤ちゃん返りもある子ない子といるんですね💦運すぎる…🤣
うちの市も調べとかなきゃいかんですね😭😭ご親切にありがとうございます- 7月4日
-
さや
買い物行くにも上の子のイヤイヤと下の子のグズグズ重なるとカオスすぎて、連れて行けないからネットスーパー使ってるみたいです😅
たまに一緒に買い物行くのですが、まあら大変です😂
娘の同級生で結構下の子と同い年の兄弟が多いのですが、赤ちゃん返りするか面倒見てくれるか、そもそも下の子に興味ないかって感じです😅- 7月4日

はじめてのママリ🔰
学年が4学年差が良いです!
娘は下半期生まれなので、2番目は上半期生まれにして、年齢自体は3歳ちょっと離れてる〜が理想です☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうです!同時受験は避けます🥹💦
- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい🙏下に書いてしまってましたね💦
質問するまで同時受験のことなんて頭に全く1ミリもなかったです🙂🙃
ちゃんと考えてるんですねみなさん😭- 7月4日

はじめてのママリ🔰
4学年差だと、入園入学が被らない年齢差?ですよね👀??

S
私が年子の姉と「家に友達いていいねー」って言われて育ったので、子供たちで仲良く遊んで欲しい思いから3歳差以内希望で、
家計に余裕はないのでお金かからないのがいいな…という思惑があり3学年差のメリットが大きかったので希望してました!
(制服お下がり可で、尚且つ2人目の保育料かかる全期間半額になるのが当時は3学年差のみでした)
結果、2歳3ヶ月差の3学年差兄弟です👍
ただ…結局3人目も3学年差にしましたが、3人ともそれぞれ中高大に進学する年のことが恐怖でまた3学年差にするのはかなり迷いました😅💦
-
はじめてのママリ🔰
中高大、やばいですね…家計面で大打撃期ですかね😱聞いただけでゴクリしました🫠
4歳差となると、友達感覚…というより上の子が下の子の面倒みてあげるみたいな感じなんですかね🥹- 7月4日
-
S
やばいですよね🤣生保とか資産運用とかやりつつ必死に貯金するつもりですが、その時の経済情勢とか?でどうなる事やら…と思ってます笑
私と弟が3学年差(2歳9ヶ月差)ですがそれでも男女だったのもあってかレベルを合わせて遊んであげてる感じになりがちだったし、4歳差になる姉と弟が2人で遊ぶことはほぼなかったので、子供たちが同じ目線で楽しく遊べるのは3歳までが限度なのかなという考えです😅親は大変ですが💦- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
正直、今の政治家さん見てると期待はできないです寧ろ大丈夫か…?と💧
個人で貯めてくのが安心ですね🥲
親は大変大前提で、1番上と2番目で2歳差、2番目と3番目で4歳、5歳差で上2人と末っ子に分けたら楽…ではない…絶対楽ではないけど、余裕できるのかなあ💧と🥹
入学被りはSさんのお話聞いてホラーみ強すぎてビビっちゃいました🤣- 7月4日

はじめてのママリ🔰
2学年差いいなぁと思ってましたが、結果的には4学年差になりました😂(年齢的には3歳半差くらいです)
上の子との時間もゆっくり取れて可愛い時期を堪能できましたし、3歳超えて殆ど手がかからなくなってきたのでこのタイミングで良かったな🍀と思ってます☺️悪阻の時とか寝てると冷えピタ貼りにきてくれたりとか、YouTubeみて過ごしてくれたりとかあまり風邪もひかず妊娠中もほんと助かりました!
強いていえばどうやって育てて来たか(ミルクの間隔など)忘れてしまってまた1から子育てか〜ってなってることだけがデメリットかもしれません🤣
また新生児抱ける〜✨という新鮮さはあるんですが笑
-
はじめてのママリ🔰
4学年差に惹かれつつあります🙋♀️
4歳ってどれくらい人間人間してますか?
初めての子で何歳で何ができるどうなるとかが全くの未知で🥲- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子は2歳半くらいで日中のトイトレが完了しました🤗
壮絶なイヤイヤ期も2歳半くらいから徐々に落ち着いた気がします😆
3歳〜3歳半ではもう服も自分で脱げるし、着れるし、歯磨きも自分で磨くし念入りにフロス(歯間ブラシ)までして(笑)口も自分でゆすぐし、外出先から帰ってきたら自分で洗面台の電気つけて石鹸で手を洗ってきます😂
トイレも自分でほぼ出来ます(うんこの時はお尻拭いてあげてますが😂)
ペットボトルのお水も自分でキャップ外して飲んでまたキャップしてます😂
靴下も自分で履いて靴も自分で履いて、カバンにおもちゃ詰め込んで出かけてます😂
子供の成長はほんとに様々なので、個人差もあるかと思いますが2歳半くらいからはある程度コミュニケーション取れるようになって教えたら出来るようになったり楽になったと感じますね🤗
1歳〜2歳半までが個人的には1番大変でした😇- 7月4日
はじめてのママリ🔰
狙うにしても授かりものだから難しいですね…🥹
最低空けたい期間だけ意識しようかなあ、、
ココ
そうなんですよね〜😭願ってすぐ授かれる方もいれば、そうでない方もいますよね😭(わたしは後者です😭)