※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ☺️
家族・旦那

旦那さんと意見が合わず、体調不良時の人との接触について悩んでいます。義家族は体調に関係なく人と会うため、今後の対立が不安です。

旦那さんと意見が食い違い、話し合っても解決できない場合どうされてますか?

うちの場合、私は自分含め子供や夫が体調が悪い時(感染症が疑われる場合)は友達や親に会わないようにしてます。移したくないし、逆に周りの人私たちに移さないように配慮してくれるし、それが当たり前だと思っていました。
しかし夫含め義家族は多少体調が悪くても人と会うし、コロナの非常事態宣言の時も普通に県外に遊びに行くタイプでした。

このGW、義実家で義親戚との集まりがあるのですが私の体調が悪く(百日咳)今回は欠席させてほしいと伝えました。しかし夫はせっかく義親戚が来るのに少しでも会えないのかと言ってきます。
こればっかりは私も許すことが出来ず、話し合いの時に泣いてしまったので夫が折れる形になりましたが納得してないようです。
今後もこの事で揉めるんだと思うと憂鬱です。。

コメント

akane

育った家庭環境によって、考え方には大きな影響がありますよね。そして、それは簡単には変えられないものだと思います。
私は、ご自身の価値観を大切にして、そのまま貫いてよいと思います。

私の家族では、旅行や外食の際にその時間がつまらないものにならないよう、ネガティブな発言は控えるようにしています。
一方で、夫や義理の家族はネガティブなことをよく口にします。
夫には、義理の家族全体にそうした傾向があること、そしてそのせいで旅行の時間が楽しくなくなってしまうことへの苦言を伝えた上で、「ネガティブなことは言わないでほしい」とお願いしています。
ただ、なかなか変わらず、今も平行線のままです。

  • ママリ☺️

    ママリ☺️

    それはキツイですね😭
    性格などは変わらないしお互い歩み寄って~みたいな事を言われますが、妥協案が無いとどうも出来ないですね💦
    一度こちらの要求を飲んでもらうと、次はこちらが飲まないといけないのか…と思ってしまい辛いです😭
    旦那様はakaneさんに何か言ってきますか?

    • 12時間前
  • akane

    akane


    実父は診断は受けていないものの、明らかに発達障害(ASD)の傾向があり、夫が私に対して「そういう傾向があるよね」と言ったり、私も夫に対して「きっとADHDだよね」と冗談まじりに言い合うことがあります。
    その他の点では、実家の味付けが濃いめだったため「しょっぱい」と言われることが多かったのですが、最近は子どもが生まれたこともあり、大人にとっては少し物足りないくらい薄味になりました。

    結婚して7年が経ち、私たちもそれなりの年齢になってきたこともあり、なかなか変わらない部分もあります。そのため、お互いの特性や価値観を理解し、「そういうものだ」と認識しながら過ごしているように思います。

    感染症に関しても、私や実家は比較的保守的な考え方ですが、夫や義実家はどちらかといえば楽観的です。質問者さんと同じような場面もありましたが、幸いなことに相手や実家が理解を示してくれました。

    • 11時間前
  • ママリ☺️

    ママリ☺️

    理解する姿勢が大切ですよね😭
    義母は100%息子(夫)の意見を優先するので、もう何か言うのも疲れてしまいます…

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ママリさんは間違ってないです。
ウチの家族も配慮することが、当たり前だと思っていました。
けど義実家は今年の正月、インフルの人も参加して集まっていました。
さすがにインフルの人はダメだろ。と旦那と話し、我が子も1歳になってなかったので行きませんでした。
義実家でインフルで参加することが今年の正月が初めてではありません。過去に集まりに体調不良がいて解散後インフルがわかり、ほとんどインフルにかかりました。
なのに今年も集まってました。
今はまだ我が子が小さいから不参加で通るけど、いずれ大きくなると大丈夫だろうと思われるのが怖いです。
その時はウチも旦那と揉めそうです。

  • ママリ☺️

    ママリ☺️

    感染症にかかってるのに人前に出るなんて信じられないですよね😮‍💨
    うちは子供が小さいとか全く理由にさせてもらえず、むしろ顔見せたいとなるそうです😑
    集まりたい人たちだけで集まって欲しいです😭

    • 2時間前