
ホルモン補充周期で5/12に移植予定ですが、投薬が5/6から始まり、6日目の胚盤胞移植について不安があります。黄体ホルモン投与から移植までの期間が長すぎるのではないかと心配しています。
ホルモン補充周期で、5/12に移植することになっていました。
本日通院し、5/6朝からデュファストンとルテウムを使用して5/12の16時に移植になります。
5/6の投薬時間に指定はなく、5/6を高温期0日目とするとだいたいの方は5日目の5/11に移植している気がするのですが、私の場合は6日目です。
6日目胚盤胞でも5日目に戻した方が良いと聞いたことがあるのですが、黄体ホルモン投与から移植まで遅すぎませんか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
王道パターンだと思いますが🤔
黄体ホルモン使ってから120時間位で着床の窓空きますし
別に数時間では閉じないですし
そもそもズレがなければ

はじめてのママリ🔰
11回移植してきてますけど11回とも黄体ホルモン開始した日を1日目とすると6日目に移植だったので1日遅いです🤔
何か理由があるんですかね?😣気になっちゃいますね💦
ちなみに6日目胚盤胞でも同じく6日目に移植でした。
はじめてのママリ🔰
時間計算にすると5/6の朝9時頃に初めて黄体ホルモン使うと、5/12の16時には151時間になってしまうのですが…
そもそも計算が違うのでしょうか?
1人目は新鮮胚移植で採卵を0日として5日目に移植して出産しています。
はじめてのママリ
5回移植して3回妊娠して
2回化学流産で着床してます
5回とも黄体ホルモン使った日を1日目として6日目の午後でしたよ
なので着床窓がズレてなければ問題ない通常パターンだと思います🤔
時間指定はなくて朝からです
あ!私の見間違いですね💦
1日ずれてました💦
遅すぎることもないと思いますが不安でしたら聞いたほうがいいですよ🥲
おそらく着床の窓は2日位あいてると言われてる
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
もしママリさんと同じパターンだとして、私の場合は
黄体ホルモンを使うのが5/6で1日目、6日目の午後は5/11なのでやはり今回の移植日の5/12では1日遅いですね😵💫
私も今回7回目の移植です!過去3回着床して1回は出産、2回は流産になっているのですが、全て新鮮胚移植の5日目移植でした💦
凍結胚移植は一度だけしたことありますが、何日目か忘れてしまって…
はじめてのママリ
そうですよね💦
見間違いですいません😭
私は凍結胚移植しかしたことないです🤔
理由を聞いたほうが安心出来るかもしれませんね🥲