
新一年生になって、自由登校なのですが、下校だけ一緒に帰る子ができま…
新一年生になって、自由登校なのですが、下校だけ一緒に帰る子ができました。
その子が、お迎えで会った瞬間に、私がお迎えしてることに対して、だっせ!と大声でいったり、なぜ息子をそのように呼ぶの?と質問されたので呼びやすいからかな。と応えると、ムカつく!と、言われてビックリしました。
幼稚園や、公園で遊んでくれてた小学生のお友達で、お友達の親にそんなことを言う子いませんでした。
木の花を傘で叩きながら帰ってて、息子が注意してもやめないし
駐車場で座りだしたので危ないから道に戻るよと注意してもきかないので、危ないからダメだよ!と、私が怒るはめに‥
なんかもう毎回しんどいです。
正直、今まで色んな子を見てきましたが、こんな子初めてです。
親も、2度下校で会ったのですかま、放任主義なので☺️と、好きにさせていました。
距離おいてもいいですよね💦
- ママリ
コメント

りりり
距離置いて大丈夫ですし
小学校入ると本当に口悪い子は悪いです😅
家庭環境だったり兄弟関係だったりですね
うちの息子も1年生で学童帰りに手繋いでたらからかわれたことあります💧

ゆう
自称放任主義という名の放置ですね。。
距離置いても良いと思いますよ😊
というか駐車場に座っていても、放置で良いと思います👍
我が子には『あんなところに座ると危ないから、真似しないようにね〜』と反面教師になってもらいましょう🙌
-
ママリ
なるほど、一度注意してるし次は駐車場に座っても放置しようと思います💦
ほんとですね!真似しないようにね〜と、反面教師にしたいと思います🙏✨- 4時間前

さとぽよ。
せっかく一緒に下校できる友達が出来てもそんな感じなら距離置きたいですね。
うちは登校班、下校班がありましたが1年生途中で先生に相談し、下校班の1人の子は1人で帰るようになりました。
-
ママリ
やはり距離おきたくなりますよね💦
下校で距離おくの大事ということですね🙏💦- 4時間前
-
さとぽよ。
大問題になる前に距離置くのもいいと思います!
息子と下校しなくなって、その子は担任と下校したり1人でしたりって感じになりました。
しかし、ランドセル置くとフラフラ近所にいたり、放置子みたいで近所の方が小学校に連絡し、小学校に戻るみたいなこともあります。
色んな子がいます。
本人同士は難しいので先生に伝えて解決されるのが1番いいと思います。- 4時間前
-
ママリ
近所の方が小学校に連絡なんてあったんですね💦
こういうの先生に相談しても大丈夫なのですね🙏💦
学童に入れようかまで考えはじめました😅
いろいろと、教えて下さってありがとうございます!- 2時間前
-
さとぽよ。
しょっちゅうです😅
放置子ですよね。
休みの日も1人で遊んでて、付いてきたりちょっと怖いくらいです😨
放任する年齢じゃないのできちんと向き合ってほしいですよね。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
うちも一緒に下校する友達ができましたが割と自由です。
最初は一緒に帰れる子ができて良かったと思ったのも束の間、遊ぶ日は家にピンポン押しに来て早く出ないとドアをドンドン叩かれたので、叩いたらいけないと注意しました。
素直な子だけど親が放置らしくいので距離をおくようにしてます(その子曰く、夜ご飯も自分で卵かけご飯食べてるとか)
-
ママリ
うちも、同じことありました💦
インターホンと玄関が離れてるのに、勝手に敷地に入って‥
親つきなのに親は注意しなくて困りました。
夜ご飯自分でしてるんですね💦
そういう家庭とは離れたほうが、良いですね😓- 4時間前

シャム
その子、多分ですがネグレクトに近いと思います。。親があまり見てくれないんでしょう。。だから友達の親に暴言吐いたり、注意されるような事してるのかな?と。。親も平気で子供にそういう暴言吐くんでしょうね。
私なら放課後遊んだりする前に距離置きます。
-
ママリ
おっしゃるとおりだと思います💦
その子が一緒に帰るから、危なくて心配で付き添ってるのですが、それも一緒に帰らないように、上手く促したいと思いました🙏- 4時間前

ママリ
皆さんいろいろと教えて下さってありがとうございました🙏💦
適切に距離を取ろうと思います🙇
ママリ
ほんとに色んな子がいるんですね💦
急にママお迎えこないでとか言い始めたので、お迎えきてることを、きっとからかわれてたんだろうなって思います💦
息子もその子といたら疲れるようなので、離れることにします💦
りりり
下に放置子のこと書いてありますがそういう子本当にいますよ!!!
放課後や休みの日は朝から遊ぼうとピンポン押してきたり..
親も親です
小学校低学年から授業中に寝てる子とかもいるし宿題してない子とかもいますよ
ママリ
そうなんですね💦
一度家に入れてしまうと、何回もきそうですね😓
2人で遊ぶのは避けてもらって、公園で大人数で関わるよう、息子に提案してみます🙏
息子もあんな子みたことない!とビックリしてましたが、まだまだいそうですね💦