※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の放課後の遊びについて、親がどの程度見守るべきか悩んでいます。発達障害のある息子が友達と遊ぶ際、トラブルが発生することがあり、他の親が対応してくれている状況です。息子を見守るべきか、遊ばせるのをやめるべきか迷っています。

子供の放課後トラブル、どこまで親が見守りますか😭?

発達障害ありの息子が近所の子とよく遊んでいます。
小2くらいまでは私は付きっきりで、一緒に外で様子をみていました。
最近は近所なら息子だけで行かせていますが、一応30分おき位に公園や家の前まで様子を見に行ってはいます。

その時はトラブルなく遊べていたので、そのまま家に戻ってきたのですが、他のママ友が様子を見に行くと息子が鬼ごっこで鬼になって少し怒っていたり、友達とのやり取りで上手くいかずみんなに迷惑をかけてしまっているようで、いつもそのママが対応してくれていたそうです😢

やはり、遊ばせるなら障害のある息子をずっと見ていないとダメですよね😭?
他の子と遊んでいる時も小さなケンカはあるものの、自分達で解決は出来ていました。

それか、遊ばせるのはやめて様子をみるか悩んでいます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

障害も昔は個性のある子対応でしたし子供同士なんとかするもんでしたよねー?
今の時代は無責任な親と言われるかもですが、そのうち自立させたいので干渉ばかりしません。対応してくれた方には申し訳ないとは思いますが目を離せるほど手が離れてきたなら喜ばしいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    確かに昔は個性のある子対応で、子供同士でなんとかしたり親も放置でしたよね💦
    以前に比べたらだいぶ目を離せるようにはなってきました。ゆっくりですが、成長も感じます。
    そうなんですよね。他害はないしケンカは他の子もしているし、それで成長していくこともありどこまで干渉するべきか、悩みます😣

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長を感じるのはママの対応が正解だったということだと思います💦
    最近は何でも特性だの診断だのつきますが親を悩ますだけだと思います。子供は、のびのび育って個性を生かせる家庭で成長する方が幸せじゃないかなと思います。

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨
    個性を大切にしながら、なるべくまわりに迷惑をかけず成長を見守りたいと思います😊

    • 5月4日
まこちゃんまま

うちの近所にも軽度の何かありそうだなっていうお友達がいます。
その子の場合はトラブルも多く、自分も同じようにやっているのにやられると泣いてママに言いつけに行きます。
ここまではさほど問題なしなのですが、親が完全に自分の子の味方で全て鵜呑みにするのでなんでそんなことしたのかと他のお友達に怒りに来ることです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなのですね💦そうなると、まわりからしたらかなり厄介ですよね😵
    トラブルを未然に防ぐにはやはり、親がしっかり見守るか、遊ばせないほうがうちも良さそうですね😅

    • 5月3日