
1歳10ヶ月の子どもについて、自閉症や発達障害の可能性を心配しています。特に、注意を引くために髪を引っ張る行動や、集団活動でのぐずりが気になります。言葉は60語ほど話せ、意思疎通はできるものの、2語文がまだです。小児てんかんの診断もあり、併発の可能性について知りたいです。どの点に注意すれば良いでしょうか。
1歳10ヶ月です。
自閉症、発達障害、知的障害の可能性は高いのでしょうか?
どのような部分で気にした方がいいのでしょうか?
すごく気になる部分です。
❌注意した時、寝る前(寝たくないから。まだ遊びたいから)、自分に構ってもらえない時に私の髪の毛を全力で引っ張ります。やめてと言ってもずっと引っ張ります、本当に抜ける勢いで。
❌支援センターで絵本の読みきかせみんなでやりますとか、バスに乗ってをママのお膝でやりましょうとか全員でやろうとするのが始まると、ぐずって私の膝の上でそりかえります。
でも次第に慣れて最後の方はやったりします。
❌親子教室みたいなのにも行ってますが同じように円になってみんなで音楽に合わせて歩きましょうみたいな時もぐずって抱っこ抱っこと言ってやりたがりません。
❌歯磨きを本当に嫌がります。親の股の間に仰向けで寝かせて手を足で押さえながら仕上げ磨きしてますが暴れてます。
❌楽しそうに手をひらひらしたり、手をぐるぐるしながらその場で回ったりします。←ただテンション上がってその時だけしかやらないのであまり気にしてなかったんですが…
気にならないところは、
◯60語くらい単語言えたり、意思疎通はできる(〇〇どこいったかな?とか言うと探して持ってきてくれたり)。2語文はまだ言えないのは気になります
◯目があったり、人の顔よく見てたり。支援センターの先生が話し始めると顔見て聞いてます
◯自宅保育ですが同じ月齢の友達と遊ぶと、その子を気にしたり、その子に輪投げの輪っか渡したり、その子がどこかにいくとついて行ったりなど関わり合いをしてる
◯トイレではまだできないですが、💩をしたらチッチといって教えてくれる。
他は本当にあんまり気になってなかったんですが、良性ですが小児てんかんがわかり、てんかんと自閉症、発達障害、知的障害は併発すると知り心配になりました。
- こうママ🍀(1歳11ヶ月)
コメント

あい
小さい子と関わる仕事をしています。
1歳10ヶ月なら普通なことだと思いますよ😄3歳でも読み聞かせでぐずってる、2歳で2語文言えない子もたくさん居ますよ!!むしろじっとしてる子なんているかいないかって感じです!!
手のひらひらは楽しくてみんな一時期やってますね!!
💩教えてくれるなんて凄いです✌️
まだまだ全然気にする様なことではないと思います🤗

退会ユーザー
全部同じです 笑
上の子は怒られたら頭ゴンゴンしてましたし
1才10ヶ月の下の子は叩いてきたりします 笑
よく親子教室も絵本も脱走してて
幼稚園行き出したら変わりました!
歯磨きも大暴れ、楽しいと手をひらひらというよりはおいでおいでみたいになってました😂
-
こうママ🍀
叩いてきたり!やはりやってきますね!しかもママにしかしてこないからやっぱり甘えとか何か言いたいこと伝えたいからなのかなぁとも思いつつ心配にもなりつつ。。
親子教室も脱走してたんですね!
幼稚園ではおとなしくなった感じですか?満3歳から行きましたか?
全部同じですね!発達とか気にすべきなのか、、と思ってたんですけど困り事は自宅保育ですし今は何もそんなことなくて…- 5月4日

ママリ
1愛情表現
2興味ないからそのような事になっている
3も興味なかったり眠たかったりしている
4歯磨き嫌の子は一定数います
6定型の子でもあります。
特に問題ないかと思います。
-
こうママ🍀
ひとつひとつにコメントありがとうございます。
歯磨き号泣なので本当に困ります💦- 5月4日

はじめてのママリ🔰
記載された情報からは発達障害や知的障害の判断はできないかなと思いました。
確かにてんかんと併発する可能性はあるかもしれませんが、必ずしもではないのでは…?
コミュニケーションがかなり不得手と言うわけではなさそうですし
いずれにせよもう少し大きくならないとわからないかと思います💦
-
こうママ🍀
そうなんですよね…併発することが多いと聞き気にした方がいいのかと心配になりました。そうなんですよね。。大体3歳くらいが目安なんですかね?
- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
2歳くらいから受けられる検査もあると思いますけど、それでも診断につながる決定的なデータが得られるとは考えにくく、
発達検査って本人のモチベーションや性格も影響しますから、もちろん都度変動する場合もあるんですよね。
それに、もし発達障害じゃなかったらただの性格ですって言われることもあると思います。発達障害は支援や治療で軽快することがあるけど、性格はなおせないものになるので、その時どう受け入れるかもあると思います。
心配することは悪いことではないですが、気になっている部分は障害がなくても起こりうる現象だと思います。- 5月4日
-
こうママ🍀
たしかに🤔発達障害というもの事態をよく知らずただただ心配だけしてましたが、仰っていただいた通り、性格の場合もあるし、もっと娘自体に向き合ってその都度どうしたら過ごしやすくなるか考えるのみですね
- 5月4日

K
絵本の読み聞かせや音楽に合わせて歩きましょう、みたいなのは、興味がないか、もしくは強制的な雰囲気が苦手なのかな?と思いました!
強制的な雰囲気を感じさせないような誘い方とか、興味を導いてあげる感じにしたら意外と楽しめるかもです!
絵本は、「何が出てくるかな〜?」とか、オーバーリアクションしてみたり
音楽に合わせて歩くときはちょっと踊ってみたりとか、、笑
うちの子も過去に親子教室行っていて、同じ感じの態度だったので私はこのようにしたらだんだん自ら楽しむようになりました、笑
髪の毛を引っ張ってしまう事に関しては、一つの表現方法とはいえママも嫌な気分になると思うので、
「こう言う時はこんな方法でママにお知らせしてね」とか、「このような言葉で伝えてね」ととにかく毎日しつこく伝えてあげると、いつか変わる日が来るかなぁと思います🥹
うちの子もまさに似たようなことがあり、とにかくしつこく伝える事を諦めませんでした。😂
突然できる日がきます!
うちの子も歯磨き大嫌いでした!
じっとしてくれないから押さえつけてました!でも本当にママも疲れますよね😭
私も結構力技で乗り切っていたのですが、楽しい雰囲気を作る、伝わる言葉で説明してみる、という方法に変えてみました。そしたら大人しく応じてくれる日がやってきました🤣
歯磨きの歌を歌ってみたり(自作、笑)
歯磨きしないと歯が痛い痛いなるよ😭美味しい食べ物食べられなくなるよ!嫌だね!悲しいね!歯が綺麗だと気持ちいいね!って伝えてみました!
日々奮闘されている様子が伺えて、うちの子と似ていたので他人事とは思えず、お節介なコメントで申し訳ありません💦
すでにやられているかもしれませんが、行き詰まったら今までと全然違うアプローチをしてみると意外とスムーズにいくかもしれません!
-
こうママ🍀
たしかに親の私が興味でるように少し誘導してあげたりもしてみた方がいいですね。
髪の毛のこともありがとうございます。引っ張る以外の方法でお知らせしてねはいいですね!しつこく伝えていこうと思います!
歯磨きもアドバイス実践してみますね😭
本当に色々ありがとうございます😭- 5月4日

こうママ🍀
読み聞かせでぐずってる子もう少し大きくなってもいるんですね。
小さなことが気になってしまうんですが、どうしてもまだ小さすぎて正直定型なのか、気にした方がいいのか気に病みます💦
💩やチーチーはよく教えてくれるので(まだトイレではできませんが💦)わかりやすくなりました。
こうママ🍀
新しいコメントとして返信してしまいました💦