※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
ココロ・悩み

3歳の息子の発達に不安があり、療育を受けていますが、夫から反対されています。診断を受けるべきか迷っています。皆さんはどう思いますか。

【息子の発達と旦那の受容について】

3歳の長男に発達不安があります。
2歳から療育に通い、今はだいぶ伸びてきた印象がありますが、同じ月齢の子と比べると全体的に少し幼い印象があります。

元々少なかった発語もかなり増えて、2語分、3語分は喋ります。今では一度教えた言葉はすぐに覚えたりもします。
会話はまだまだ拙いですが、何となくそれっぽい事を返してくるようになっています。ただ、やっぱり自分の主張の方が強いです😂
でも、相手の話を聞こうとする姿勢はかなり出て来たのかなとは思います。
基本指示は理解していて、行動に移せる場面が7割、分かっていてもやりたくないが3割くらい?
何度も何度も言って、ようやくやってくれる時もありますが、言えば言うほどやらなくなる時もあります😂笑

お着替えやトイレも3歳になる少し前に不器用なりに自分で全てできるようにもなりました。

模倣も増えて、ダンスとかもするようになりました。

人が多いと興奮気味です。指示が通りにくくなります。(いつもは1度言えば分かることが10回近く言わないといけなかったり。)

大人より子供が大好きで、子供にはものすごい笑顔で自分から寄って行きます。なので相手の子に引かれます。笑
大人に対しては少し好き嫌いがありそうで、強めに積極的に関わってくる大人からは逃げ回ります。😂
自分のタイミングで近づきたいようです。

賑やかな場所は好きなので、初めて行く場所でも問題なく過ごせますが、ちょっと厳格な?雰囲気になると外に行きたいと言います。(例えば病院や集会のような場所)少しピリッとした感じが苦手そうです。何かされるのかも、とかちょっとこわいのかな?と言う印象です。

長くなりましたが、このような状態で、
息子の発達に1歳半から心配があり、今後診断がつくかもしれない覚悟はしてきました。

旦那にもちょこちょこ話してきたつもりでいますが、
とても多忙なため、密には話せていなかったと思います。

今月末に児童精神科の予約をしており、受診予定なのですが、その事について主人と話していた最中に、
「長男は障害とかじゃない。お前(私のこと)が息子を発達障害に仕立て上げようとしている。療育だって行く必要が無いのに、療育に行かせている自分がいい母親だと思いたいから通わせている。」
と言われました。

「医者は診断をつけることでお金をもらっているのだから、行けば誰でも診断がつくし、医者は診断をつけたがる」と言いました。

私も最初は毎晩泣いて検索したり、悩んだり受け入れられなかったので主人が受け入れられない気持ちは分かりますが、ここまで私のしてきた事を全否定されるとショックでした。

ただ、旦那のショックな気持ちも分かるので、ここまで反対されるなら病院の受診は先送りの方が良いのかな?と迷い始めました😭でもやっとの思いで予約ができたので受診したい気持ちはあります。
でもここまで言われてしまい、自分が間違った事をしたのではと自信が無くなり、前向きだった気持ちにストップがかかってしまいました、、

療育は明らかに目に見えて効果が出ているし、息子も楽しんでいる様子なので反対されてもやめません。
ただ、病院の受診をどうしようかと、、

皆様同じような状況だったらどうされますか?
また、息子の様子を見てどう思いますか?似たような経験された方いらっしゃいますか?
すごく長くなりましたが、ぜひ気軽に回答ください!


コメント

はじめてのママリ🔰

行かなかったら後悔しそうなので、私なら受診します!
旦那さんも受診に付き添ってもらえれば、良いのかな?と思いました。
実際に検査受けてるところを見たりすると受容できるかもしれないし、
医師の診断に対しての不満や不信感を直接小児科に伝えてもらうのはどうでしょうか?