※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

支援級について教えてください。まだまだ勉強不足で偏見もあり情けない…

支援級について教えてください。
まだまだ勉強不足で偏見もあり情けないです😰
息子が春から幼稚園です。正月から療育にも通ってます。
発語がママのみだったのと、切り替えが少し難しい。理解力は結構あって指示は通るとかです。
2歳少しから別の集団生活の施設にも週4で行ってたので同年代の子と過ごしてました。そこでも先生方から指示はよく通ると言われてました。でも発語がほぼなくジェスチャーだけなので同年代の子とは会話できません。

発達検査は2歳半だったのもあり、親に対する聞き取りって感じでまだ診断名はありません。
幼稚園から小学校に入る時に支援計画書?というものを作成するからまた聞き取りで面談があると言われました。
そこで普通級や支援級などどうしたいか?みたいに話もあるそうです。
息子が困ったりついていけないってなったら意味もないので支援級も視野に入れないとなのですが、私が幼少期通ってた時は支援級は重度の知的に問題あり?のような子がいただけなので、その子は多動や自分を傷つけたり発語もなくって感じでどうしてもその印象が強くて支援級か....と動揺しています。
今の時代は昔とは違うんだとは思いつつも受け入れてない自分がいて...まだ3歳で幼稚園入りたてなのでこの3年でどうなるかわかりませんが、なかなか発語がなく毎日苦しくて、息子もきっとなかなか理解してもらえないってことでしんどいんだとは思いますが😓😓

発語が全くなかったとか加配つけてたとか、幼稚園保育園でこんなに変化あったよとか小学校はどうしたか?とか色々経験談教えてください

コメント

h

軽度知的+自閉症スペクトラムの子がいます。
我が子も2歳半で発語が「ママ」のみでしたが、今ではペラペラとうるさ過ぎるほどに喋ります。
ママ友にも「どこが発達障害?」と聞かれるくらい、どちらも軽度です。
ただ、やっぱり同年代の子と比べると言葉は遅れていると感じます。
勉強はついていけています。

大学病院の発達外来の先生に、言葉が遅れている=知的障害といわれビックリしました。
まさか我が子が…と。

うちは結局、支援級の情緒級に通っています。
国語と算数だけ支援級に行く感じです。
年長の春くらいから療育先から「どうするー?」と話がありました。
質問主さんのお子さんの場合、その時期まであと2年もあって、その間にぐんぐん発達するかもしれないので、そこまで不安に思ったり考え過ぎなくて大丈夫だと思いますよ☺️
不安であれば沢山本を読むといいです。
知識をつければ不安は軽減されます。

  • ママリ

    ママリ

    ママだけだったのがペラペラ喋れるようになったんですね!🥺
    言葉の遅れが知的障害って言われたらびっくりですよね、、でも軽度なんですね😌
    情緒級?ってのもあるんですね
    ですね知らないことだからってモヤモヤとか偏った思考にならずにまずは知識をつけないとですね

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

3歳でDQ81、5歳でDQ95でめっちゃ成長しました!

知的には問題なかったですが、癇癪とワーキングメモリが低い、多動で今年入学だったんですが支援級にしました。
(国語、算数のみ来月から別クラス開始)

保育園で加配をつけて、本当に癇癪、多動、指示が通らず大変だったんですが、いざ入学してみたら集中力が切れやすい以外、今のところ全く問題ないと。。
いきなり成長するんだとびっくりしてます。

支援級じゃなくても同じようなレベルの子が通常級にいるよね?と思いましたが、2年間は手厚く支援級、それ以降は通常級目指していく方向にしました。

  • ママリ

    ママリ

    科目とかによって支援つけるってのもあるんですね!
    子供の成長ってどのタイミングで爆発するかってわからないですよね...うちは親がまずできることで療育早くに通わせたり、とかなんとか子供にいいことできればって思って、でもなかなか発語がなくて不安で😞

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国語と算数以外は交流級で過ごします。
    うちの学校の支援級の子は皆んなそうみたいですよ。

    早期療育はやっぱり全然違うと聞きますよ。
    最近知った話ですが、ジミー大西は小2まで話さなかったとか聞きました。
    たくさん言葉でてきますように!

    • 3時間前
いる

私も昔の人間で🤣🤣
支援級や支援学校に、偏見しか無かったです🤣🤣

上の2人は私の行動が遅く、
2人共に勉強は苦労しました🤣🤣

今は長男、通級
次男は支援級で勉強しており、どちらも合ってるようで
少しずつ身についてるようにあります🥰🥰

後悔はしたくないと思い、末っ子は
療育、通級
少しでも不安がある所をクリアにして、

小学校生活をスタートさせました。