
娘が小学1年生になり、同じクラスの男の子が頻繁に家に来ることに困っています。ピンポンやドアノブをガタガタされるのが嫌で、親とも関係が難しいです。どう対処すれば良いでしょうか。
4月から娘が小学1年生になりました。
団地に住んでるんですが、
隣接する団地に住んでる同じクラスの男の子と
そのお姉ちゃんが毎日ピンポンしてきます。
家は教えてません
登校班が同じなのでだいたい同じ団地と
いうのは分かってますが
昨日もむ娘とお風呂入ってる間
ずっとピンポンがなっていて……
急いで上がってでてみたら
男の子で。一緒に遊ぼー!と。
お風呂入っちゃったからごめんねー。と
断りましたが
ずっとドアノブをガタガタと、、、。
5時半頃でしたが結局娘も遊ぶと言い出し
結局団地の近くで遊んでました。
あちらのお母さんがベランダからご飯だよー!
と言ってやっと解散…
今日も行くからねー!と朝の登校班で言われました。
ずっとピンポンならされるのも
ドアをガタガタされるのも嫌です……
娘も最初はその子のこと苦手でしたが
最近は仲良いです。
どうしたらいいんでしょうか。
家まで来られるのが嫌で💦💦
その親御さんも私は苦手です。
ただ学校も人数少く田舎なので
ママさんとも関係が難しく困ってます。
変なこと言ってグダグダになるのも嫌で…
皆さんならどうしますか??
- れいママ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ピンポンは電源を切っておきますね。
ドアノブガタガタされたら親のところに行って言いますね。

ちょこ
そのうち、土日にも来そうですね😱
その子が来た時に、親御さんのところに一緒に行って「夕方から忙しいので、毎日来られて困ってます。あと、インターホンに出れなかった時に、ドアノブをガチャガチャされるのも困ります」って言います😢
-
ちょこ
れいママさんの旦那さんと一緒に行くのは無理ですか?
- 5月1日
-
れいママ
そうですよね😭
あっちのお父さんがチンピラ
みたいな人で💦私はシングルなんで、娘と2人なんです😭
何も言わないとだんだん
酷くなりそうなので
最初に言っとかないとなーとは
思うんですが😭- 5月1日

とかげ
はっきりと男の子に言います!
近所迷惑だし、自分の家じゃないから、他所の家のドアノブはガチャガチャしてはいけないよ
ドアノブの音って結構周りに響きますよね😅
あと、いつも遊んでくれてありがとう!〇時までなら一緒に遊べるから、もう少し早めに来てもらってもかな?うちは〇時までしか遊べないからごめんね!
と伝えます。
改善しなかったら相手の親御さんに伝えます!
-
れいママ
昨日一応男の子には
言ったんですけど
えー???みたいな感じで…
過去のトラウマでそゅ音が
怖くて⚡️
そうですよね!今日来たら
言ってみます!!- 5月1日

はじめてのママリ🔰
我が家もお隣さんが土日に毎回来るので困っています🥲学童に行っていないお隣さんは、平日も我が家に来たそうで…
まず、自分の子に①17時の帰りましょうの音楽(防災無線から流れる)が鳴ったら遊ばない、②平日はママがご飯の支度をしたり、お片付けをしたりする時間が欲しいから遊ばない、③子供だけでは遊ばない、相手のママもいないと遊べない、子供だけでは遊ぶ約束をしてはいけない、を伝えています。なのでうちの子は、平日は遊べない、は理解しています。
相手の子には「平日は忙しいから遊ばないよ、ドアをガチャガチャするのもご近所迷惑になるからやめてね」と伝えていくしかないかなーと思います。土日に関しても「ママが一緒じゃないと遊ばないよ」と伝えていいと思います。
-
れいママ
隣なんですね😱相手側の親も何も言わないんですかね、、、
今日も迎えに行ったら僕んちは
17時に迎えくるからそのあと
行くねー!!と言われ娘も
遊ぶ気満々で準備してます…
あっちはお姉ちゃん(小4)がいて
親は家の中です。
私は心配なのでそばに居ましたが
ずっと付き合うのも無理だし
ちゃんと言うべきですよね…- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。子供だからこそ、はっきりと言わないと伝わらないと思います。相手の子だけではなく、自分の子にも「遊ばない、遊べない、勝手に約束しない」は伝えないとダメだと思いますよ。
私の周りでも子供同士で遊ぶ約束をしない、はみんな言っているようですし、低学年だと相手の親がいないと遊ばない、も普通だと思います。
とはいえ、うちも言いにくい部分があるので、主さんのお気持ちもよくわかります。うちは田舎なので「お互い様、持ちつ持たれつ」みたいなところがあったり、お隣さんはママに持病があってお祖母様がメインで子育てをしているので、感覚が今時とは異なる部分があります。なので、なおさら困っています。- 5月1日
れいママ
ピンポンの電源って
どうやって切るんですか?!
団地で古いピンポンで
モニターとかもないのですが
できるんですかね、、
やはり親に言うのが1番ですよね…