※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリさん
家族・旦那

もう辛くてたまらないです。3ヶ月になり夜泣きがスタートしました。夜10…

もう辛くてたまらないです。3ヶ月になり夜泣きがスタートしました。夜10時から夜中3時から4時ぐらいまでずっと声を大にして泣いてます。旦那は飲食店勤務で1時ぐらいまで帰ってきません。帰ってきても睡眠の方が大事な旦那は赤ちゃんが泣いてても気にせずに寝ます。お昼も12時ぐらいから3時ぐらいまで泣きます。お昼と夜中は抱っこしようがミルクをあげようが縦に抱こうが仰け反ってまで大声で泣きます。おしゃぶりもダメです。とにかく何しても泣いてます。それとは別に目で後を追えるようになってから離れるだけで泣きます。なので基本的に抱っこをしながら家事をするので10分で終わる作業ですら30分以上かけてやる羽目になってます。肩も腰も腕も限界です。前よりかは旦那は育児にほんの少しだけ積極的になり朝イチのミルク、休みの日にお風呂に入れる。それぐらいはやってくれるようになりましたが、こっちがご飯作ってる時もゲームしてるか寝てるかで赤ちゃんが泣いてようがお構いなしてす。なので野菜ひとつ切って戻ってあやしてまた料理戻ってで、焦げたり調味料どこまで入れたか分からなくなったりと問題ばかりです。旦那からはお昼家にいられていいなーと言った感じて、旦那が休憩で帰ってきた時などは泣かないことがほとんどで、それが日中ずっとだと思ってるみたいで、楽そうだなと思われてます。そんなことないでと言ってもふーんって感じで信じてないです。実際お昼寝れるやん。仕事バイトでもいいから少し入って。と旦那の職場で週2回とか旦那が上がったあとや、旦那の休みの日に入ってます。後追い泣きが始まってからご飯もまともに食べられず1日1回納豆をご飯にかけて食べる。それかお昼にカップラーメンたべて夜に残った汁にご飯入れて食べてとかなので貧血やらなんやらでフラフラです。夜泣きも相まって寝れても2時間とかの生活でバイトもして、旦那は夜泣き酷すぎるとうるさいなぁ。と舌打ちしてキレるので最悪外を一時間散歩なんて日も少なくないです。もう体も心も限界で。隣で寝てる旦那に泣き叫ぶ赤ちゃん、泣いてる赤ちゃんと私を迷惑そうに見つめる犬が2匹。ふとよく枕を赤ちゃんにかぶせたり、首を絞めてしまったりといった行動が頭を過ります。泣きながらお願い静かにしてと懇願するようになって、寝てない食べてないで正常な判断ができなくなりつつあります。ここ2日泣きながら我が子に懇願し、周りの旦那と犬を見ると何だか出来てない母親な気持ちもしてきて、変な考えをしてる時点で親失格。その上必要とされてないのかなと、ふと消えたくなります。どうしたらいいんでしょう。どこにも吐き出せなくて。

コメント

はじめてのママリ🔰

文面から相当辛いのが伝わってきます、、お子さんはお一人目だと思われるのでお子さんと2人で御実家に帰るのは無理でしょうか?私も長男の時そんな感じで本当に寝るのが下手な子で、かなり大変でした💧寝かしつけに5時間かかるし、昼間もやっと寝たと思ったら5分で起きるし、、私は里帰りして一旦自宅に戻りましたが、旦那はやはり男なので理解がなく、また実家に戻りました。父も母も仕事をしておりましたので育児は手伝って貰えませんでしたが、日々の育児のしんどさの理解もあり何より家事は母が全てしてくれていましたので、夜はちゃんと栄養バランスのとれた食事が出てきましたし洗濯も赤ちゃん吐き戻しが多いので大変じゃないですか!それも全てしてくれましたので大分楽でしたよ!そんな長男も今はもう8歳なので、笑い話です。俺、そんなに大変だったの?!みたいな!いつかそんな日がきます!あの時、頑張ったから今はとてもお兄ちゃんになって下の弟と妹のお世話も手伝ってくれる良い子です☺️

さや

毎日育児お疲れ様です😢
3ヶ月頃いちばん辛いですよね…
新生児期はすぐ寝てくれて寝てばかりだったのが、突然寝てくれなくなったり、だんだん寝不足が溜まっていき、夜何度か寝てくれ😡!と思ってしまったことがあります😥

眠たくなる時間を通り過ぎてしまうと、上手く寝付けなくなってしまい何してもギャン泣きな感じだったので、そろそろ眠たくなるな…というタイミングで先に寝かしつけすると良かったりもしますが、そうもいかない時もありますよね😞
何してもギャン泣きの時はうちは抱っこ紐で寝かしつけしないと縦抱きでも横抱きでもダメで…
夜は諦めて添い乳してましたが、1時間おきに起きられたりして1番疲労困憊な時期でした😭
4~5ヶ月くらいにはそうゆうこともなくなりました😭
なので、終わりは来るとは思いますがその前にママリさんが披露で倒れてしまわないか心配です😞

ご実家は頼れなさそうですか😞?
あとはどこの市でも今産後ケアが使えると思うので、ショートステイでも日帰りでも少し休めたらいいのですが😢
相当お辛いと思うので😞
1人で頑張りすぎず、頼れるものは頼って少し休むのも大事です😢
あとは市の子育て支援など相談出来るところに相談してみるのもありだと思います🙌
本当に無理しないでくださいね😢

はじめてのママリ

毎日24時間の育児、本当にお疲れ様です。私も生後3ヶ月の子がおり、まさに夜泣きで起こされて寝れなくなった今、こちらの投稿を見てついコメントしてしまいました🥲本当に夜泣きの声だけでもメンタルやられますよね…
主さんはめちゃくちゃ良く頑張られています。私は泣いてようが料理中なんかは放置です💦たまに顔覗きに行くくらいで😂こう考えられるようになったのも、自分の母から「赤ちゃんは泣くのが仕事。泣く事で肺活量が鍛えられるから泣かせなさい。夜泣きは成長過程で通常のことだから何もしなくていい」と言われ、だいぶ心に余裕が出ました。
といっても何時間も泣かれたらさすがにそのままにはしておけませんよね😣
私の旦那も子どもが1日ずっと静かに過ごしてると思っていたタイプで、ギャン泣きしてる時に動画に収めて見せて、家事もままならない、昼寝なんかしてる余裕がないことを伝えて初めて分かってくれました。旦那様も自分の子どもなんだから主さんに子育てを押し付けるのは良くないですね。もっとサポートしてくれるだけで主さんの気持ちにも余裕が出ますよね。
他の方が書いてらっしゃるように、実家に帰ったり産後ケアを利用するのも良いと思います😢十分頑張っていらっしゃるので、もうこれ以上お一人で抱えないでください😣ママの身体、心の健康が1番ですよ🥺
お互い大変な時期ですが、早く現状が落ち着くと良いですよね😫
長々とコメント失礼しました💦