※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友達との会話で、育児や金銭感覚の違いを感じ、虚しさを覚えています。お互いの状況に違いがあるのか気になります。

高校の頃からの仲の良い友達がいます。
お互い子供の歳も近いので今もよく遊んでいます。
私もその友達も働いているのですが、
この間子育てや働き方などの話をしているときに私が
「育児と家事と仕事の両立ってキツイよね〜。でも働かないとやってけないしな〜」というようなことを言うと
「別に働かなくてもやってけるけど家にずっといるのも嫌だし働いてる〜」と言われました。

友達からしたら、私はそんなカツカツでやってないんだから一緒にすんなよって思ったのかなと勝手に想像してしまいました💭

それと、また全然違う日の会話なのですが習い事の話をしているときに
「◯◯んちの子は子供2人とも3つずつ習い事してるんだって!すごいよね!めっちゃお金かかりそうだよね〜」と言うと
「別にそのくらいならやらせてあげられるけど〜」と別にマウントを取るような言い方ではなく「普通でしょ?」という感じに捉えました。

なんか生きてる世界が違うのかな...私と金銭感覚が変わってきたのかな...と思ってしまいました。
その子の旦那さんは数年前に自営業を始めたので儲かっているんだろうなと思いました。

普段お金の話なんてしませんがふとした会話から、感じることが増えました。
ただ羨ましいだけなんだと思います🥺でもちょっと虚しくなりました🥺

コメント

ママん

まあお金の話は人それぞれ価値観があるので
年収が同じでもお金の使い道が違うってパターンもありますし
あまり細かく気にせず他人は他人って割り切った方が楽ですよね😂

「別に働かなくてもやってける」の意味も人それぞれの感覚なので
夫の年収が600でもやってけると思っている人もいれば
1000でもやってけないって人も周りにはたくさんいます😂

年収2300でも
子供の大学費用払えないとか言ってる人もいました
(払えるけど、そこに使いたく無いって感じの考えっぽかったです)

まあいろんな人がいるので
ふ〜んって流すのがいいですよね😂

自営業もいい時もあれば
悪くなっちゃう時もあるので

一長一短だと思いますね。

あと自営は個人業なら家計費で習い事も計上して支出にするパターンもあるので税金対策で、いろいろうまいことやってるパターンあるので
会社員とはちょっとお金の使い方や考えも違うかもしれません。

個人業は貯金しても、会社として支出が少なく売り上げが多くなるとその分税金も上がりますので、支出としてだして総収益が少ない方が最終的に家計としてプラスパターンあるので

友人の会社やってる人も
ベンツとかアルファードを支出としてかって会社の総収益を下げて税金下がるので結局車分儲かるって事言ってた時期ありました😂

まあ浮き沈みあるので
自営業は大変ですね、、、

儲かってる人もいますが😂