
ASD、ADHDを持ったお子さんをお持ちの方教えてください。今年から小学校…
ASD、ADHDを持ったお子さんをお持ちの方教えてください。
今年から小学校1年生の男の子です。5歳でASDの診断をもらい、ADHDの傾向もあります。
小学校はこくご、さんすうは支援級で学び、他は通常級で学んでいます。
支援級の先生より、「突破的に動いてしまったり、教室を飛び出してしまうことがあり、薬の力を借りてもいいのでは」と言われてしまいました。
薬を飲んで人格が変わってしまったり、副作用が怖くてなかなか踏み出せません。
薬を飲むと落ち着いて生活ができるようになるのでしょうか。
- ほたる(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
ADHDは未診断ですが不注意型優勢です。
何種類か薬を処方されていますが、以前に比べると落ち着いています。

はじめてのママリ🔰
うちの息子も服薬をしていますが、
本人が困っているか、が一番重要な気がします。
例えば衝動的に飛び出す事で先生から怒られて友達から意地悪言われるなどで本人が抑えられない特性で傷付いているなら、
薬も必要だと思います。
周りから勧められたから決めるよりも、
本人の精神状態とかを主治医と相談して決めた方がお母さんも気持ちが楽な気がします

あづ
ASDとADHDで支援級の1年生がいます🙇♀️
6歳から服薬していて、飲み始めた時はすごく変わったと言われましたが、人格や性格は全く変わらないです。
特性のせいでその場にいられない。みんなと同じタイミングで取り組めない。というのがマシになったなって感じです😌
小学校は薬なしだと多動が出たりつまずいた時に切り替えられなかったりするので必須です😓
副作用は、飲み始めた頃は食欲が少し落ちました。
病院からも最初は食欲が落ちることが多いと説明はあって、今は以前と変わらないです😌
飲んでみて合わないと思ったら飲まなかったらいいだけなので、試してみてもいいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
ASD、ADHDの小3支援級です。
リスパダールを飲んでいますが、副作用はなく一般的なASDのお薬だそうです。
お薬があると学校で結構落ち着けてますがそれでも離席があるときはあります🤣
初めて飲む時はごく少量からで今は全量ですが、全量だと学校でもまあまあ調子良いです。人格はそのままで興奮がやわらぐような感じですかね😃
ほたる
薬を飲んで副作用はありましたか⁇
まろん
眠気の副作用がありましたが、主治医に相談して薬の調整をしていただきました。