
境界域年長の今後の進路について去年保育園の先生から一斉の指示が理解…
境界域年長の今後の進路について
去年保育園の先生から一斉の指示が理解出来ていない時があると指摘があり、現在県の発達相談の施設に通っています。
検査してもらいDQが86、IQが79でした。
言語理解が苦手なようで保育園の指摘通り長い説明になると理解するのが難しいようです。
また自分からSOSを発信するのも苦手な様です。
日常生活については何も問題はないです。
施設の方からは普通級か支援級かどちらとも言えないと言われ、小学校と療育の見学を勧められました。
夫は支援級は考えていなく、普通級一択です。
私も出来れば普通級に行って行事や友達との関わりなど大切にして欲しいと思っています。
夫婦間共通しているのは学校では勉強を頑張って欲しいとは思ってなく社会性を学んで欲しいとおもっています。
小学校によっても支援についてばらつきがあると思いますが
見学ではどんなことを確認するのがいいでしょうか?
あと療育についてですが、やはり通った方がいいのでしょうか?
療育については全く考えてもいなかったので色々調べてはいますがいまいち目的がピンと来ず、
また小学校に入れば学童を利用するつもりだったのですが
放デイの方がいいのかなとも思い、児発と放デイがある施設も見学しようかなと思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント

とも
年長でIQ同じぐらいで、支援級を視野に入れています。
普通級になるなら、通級を利用するので、そちらの見学もしたいなと思っています。
療育はうちは早くから通っていますが、苦手なことに対して学ぶことが多かったり、親も、子どもとの関わり方について教えてもらったり、通って損はないと思います。
療育に通うのに療育手帳は必要ないと思います(受給者証が要ります)。
あと、そのIQでは療育手帳は取れないかと思います💦

ムージョンジョンLOVE
情緒支援級では、支援級と交流級のどちらにも友達ができます。
旦那さんの普通級一択の考え方嫌いです。
お子さんのことをよくみていますか?
小学校に通うのはお子さんですよ。
勉強が進んでいってそのIQで、指示をこなしていき、勉強や指示についていけるでしょうか。
見極めが必要ですし、教育委員会の会議にかけて、支援級が適切と言われた時に受容できるように知識をつけていたほうがいいと思いますよ。
いくらでも普通級に転籍なんてできます。
スロースタートの方が、不登校の二次障害が起きにくいです。
ちなみに長男が幼稚園まではADHDグレー、情緒支援級で入学、一年生の夏にウィスクを受けてIQ86でした。
勉強は普通級の子と同レベル、国語算数書写は支援級、他は交流級です。
毎日楽しく通っています。
それだけで充分です。
-
はじめてのママリ🔰
夫は支援級についてはまだ昔のイメージが強いようで、一緒に小学校の見学に行く予定ですので、現状を確認してもらって話し合いたいとおもっています。
支援級についても交流級などがあるのは、知りませんでした。どの学校にもあるのでしょうか?学校によってある所と無いところがあるのでしょうか?- 3時間前

あめ
新一年生になった子供がいます。
去年の今頃、すごく悩んで普通級なのか支援級なのか、いろんな方にアドバイス頂いてた時期でした…💦
小学校の普通級、支援級の見学に行ったり、保育園や療育の先生とも相談して、今は普通級に楽しく通えています。
一斉指示が苦手なのは確かですが、療育が合っているのか、通う前より自信がついていたり、単純に本人の年齢の成長もありますが、かなり変化はありました!
普通級で加配の先生が居るかどうかで、普通級でもやっていけるかなーという子だったり、
支援級の方が手厚いと思っていたら他の子に先生を取られてしまって境界域の子のフォローがあとになったりと聞いたことがあります💦
そして本人からSOSが出せるかどうかかなり大事になります。
保育園と違って、子供の方からアクションを起こすのが小学校なので、先生の方からどうしたの?って言ってくれるのを待ってる状態だと、30人前後いるクラスの中で先生一人だとなかなか困っていることを見つけてもらいにくいです💦
もちろん先生次第なところもありますが…。
-
はじめてのママリ🔰
知覚推理、処理速度は正常域で言語理解だけが心配なので支援級だと手がかからない方になると思うので後回しになれば支援級の意味があるのかなとも思ってしまいます。
担任の先生には相談して自分からアクション出してもらうまでは様子を見てもらう等現在対策中です。- 2時間前

はじめてのママリ
保育園も小学校生活を見越して指摘してくれたのでしょうね。
小学校では普通級と支援級の両方を先ずは見学されてみるのが良いかと思います。
普通級ではサポートはつくのか、つくのであればいつまでつくのか、もし普通級からスタートをして難しいとなれば2年生から支援級に移る事は出来るのか、
支援級の方では普通級との交流はどの程度あるのか運動会や給食などは支援級のみでなのか普通級で過ごせるのかお子さんの場合、境界知能とのことなので知的クラスになるのか情緒のクラスになるのかなどを私だったら聞いてみるかなと思います。
療育については必要なのは手帳では無く受給者証になります。こちらは取れると思いますが、手続きや相談支援員探しに時間がかかるので早めに動かれた方がいいと思います。
はじめてのママリ🔰
療育に通うには受給者証が必要なんですね!
療育手帳が必要なんだと勘違いしていました。💦
療育の施設も何ヶ所か見学して子どもに合う施設見つけようと思います!