境界域年長の子どもの進路について相談しています。保育園での指摘を受け、発達相談に通い、検査結果はDQ86、IQ79でした。言語理解が苦手で、SOSの発信も難しいようです。普通級か支援級か迷っており、小学校の見学で確認すべきことを知りたいです。また、療育の必要性や放デイについても考えています。どのように進めるべきでしょうか。
境界域年長の今後の進路について
去年保育園の先生から一斉の指示が理解出来ていない時があると指摘があり、現在県の発達相談の施設に通っています。
検査してもらいDQが86、IQが79でした。
言語理解が苦手なようで保育園の指摘通り長い説明になると理解するのが難しいようです。
また自分からSOSを発信するのも苦手な様です。
日常生活については何も問題はないです。
施設の方からは普通級か支援級かどちらとも言えないと言われ、小学校と療育の見学を勧められました。
夫は支援級は考えていなく、普通級一択です。
私も出来れば普通級に行って行事や友達との関わりなど大切にして欲しいと思っています。
夫婦間共通しているのは学校では勉強を頑張って欲しいとは思ってなく社会性を学んで欲しいとおもっています。
小学校によっても支援についてばらつきがあると思いますが
見学ではどんなことを確認するのがいいでしょうか?
あと療育についてですが、やはり通った方がいいのでしょうか?
療育については全く考えてもいなかったので色々調べてはいますがいまいち目的がピンと来ず、
また小学校に入れば学童を利用するつもりだったのですが
放デイの方がいいのかなとも思い、児発と放デイがある施設も見学しようかなと思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント
とも
年長でIQ同じぐらいで、支援級を視野に入れています。
普通級になるなら、通級を利用するので、そちらの見学もしたいなと思っています。
療育はうちは早くから通っていますが、苦手なことに対して学ぶことが多かったり、親も、子どもとの関わり方について教えてもらったり、通って損はないと思います。
療育に通うのに療育手帳は必要ないと思います(受給者証が要ります)。
あと、そのIQでは療育手帳は取れないかと思います💦
はじめてのママリ
保育園も小学校生活を見越して指摘してくれたのでしょうね。
小学校では普通級と支援級の両方を先ずは見学されてみるのが良いかと思います。
普通級ではサポートはつくのか、つくのであればいつまでつくのか、もし普通級からスタートをして難しいとなれば2年生から支援級に移る事は出来るのか、
支援級の方では普通級との交流はどの程度あるのか運動会や給食などは支援級のみでなのか普通級で過ごせるのかお子さんの場合、境界知能とのことなので知的クラスになるのか情緒のクラスになるのかなどを私だったら聞いてみるかなと思います。
療育については必要なのは手帳では無く受給者証になります。こちらは取れると思いますが、手続きや相談支援員探しに時間がかかるので早めに動かれた方がいいと思います。
はじめてのママリ🔰
療育に通うには受給者証が必要なんですね!
療育手帳が必要なんだと勘違いしていました。💦
療育の施設も何ヶ所か見学して子どもに合う施設見つけようと思います!