※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あり
ココロ・悩み

気持ちの紛らわしかた、受容の仕方を教えて下さい。2歳11ヶ月の時に発達…

気持ちの紛らわしかた、受容の仕方を教えて下さい。

2歳11ヶ月の時に発達検査を受けCARS32で
アスペルガー、ADHD傾向ありと言われました。

発達検査を受けたのは吃音の言語療法を受けるためだったので、寝耳に水…のようにいきなりの事でショックを受けました。

お喋りも早く、理解も早い方に思っていて、1歳でアルファベットと数字(10まで)読む事が出来ていたので、賢いな〜と思っていたのですが、これも特性だったのかなと今思いました。

手を繋いで買い物に行く事は普通に出来るのですが、椅子に座ると足をぶらぶらさせたり動きは多いような感じです。あと恐らく一番傾向が強いのは喋りすぎるところ…一方的なおしゃべりが多いところのようです。(先生にも指摘されました)

こども園に2週間前から通いだしたところで、どれくらい集団に馴染めるかはこれから見て行く事になりそうです。合わせて療育も週1通い始める予定です。

と、言う状況です。

診断を受けて日が短いと言うのもありますが、ずっと気持ちが落ち込んでしまっていて。。

年齢的な行動もあると思うのですが、全て特性のように思えて、子供のことを色眼鏡で見てしまっている自分がいます。

普通ってなんだって思うのですが、普通の子になって欲しいって思ったり、普通の子育てが出来ないんだって思ったり、子供のことはとても大切なのに、子供のことを見ていると胸が苦しいんです。

この気持ちどうやったら落ち着くのでしょうか…
時間が経てば受容できるようになるのでしょうか…
個性に落とし込めて欲しいと言う期待が消せなくて
しんどいです…

コメント

ぱんたす

突然我が子が「発達障害」と言われたら誰でもすぐに受け止めきれないし、ショックは受けるものかな、と思います🥹
なので、そんな自分をダメに思う必要も、責める必要も無いです😌

私は自分が発達障害で大人になってわかりました。
小さい頃から親には理解されず、色んなことがあり色んな精神病も経験し引きこもりになりました。
それは親が認めてくれなかったから🥹
それほど私を育てるのは大変だったと思います😅

そして今娘二人は発達障害が分かってます。
。。色んな気持ちがありました🥹

でも、目の前のこの子達が幸せに暮らせるために、私には何が出来るか、悩むポイントはココかな、と思います☺️

特性のあるなし、程度もあります。
人に迷惑をかけてしまうこともあるかも。
でも、この子達も普通に幸せに生きる権利はあります😌

色んなことに気を使ったりこれから大変なことはたくさんあると思います。
ですが、悩むべきは「我が子の幸せのために何をするか」だと思います😌

受け止められないならそれでもいい。
ただこの子を知り、必要なことはして行ってあげる、それで良いと思います😌

初めてのママリ

全て特性に見える。わたしも数日前に投稿したばかりです🥲
絶賛いま毎日検索魔、子ども見るの辛い、幸せそうな家族見るの辛い、普通の学校に通えないかもしれない、普通の子育てで悩みたかった、認めたくない。調べれば障害を認めない親!と出てくる。でメンタルボロボロです😂
悩んでる人が近所にいたらいいのになぁとか毎日考えてます。🥲
もはやわざわざ診断する必要ある!?という考えにまでなってしまってます。。