
知的なし発達障害の息子を育ててますが、真剣に育てすぎることで逆にう…
知的なし発達障害の息子を育ててますが、真剣に育てすぎることで逆にうまくいかないみたいなのがある気がしてきました……
ちょっと疲れてきているのもあります。
息子は発達障害ではありますが、その中では結構いろいろ頑張ってきたほうだと思います。
本人のがんばりもありますが、私も苦手とか出来ないことに対して、かなり細かくサポートやフォローしたり練習を積ませたりして、ひとつひとつクリアしてきたりしました。
やってきたことは枚挙にいとまがありませんし、療育その他の支援策も得られるものは何でも得てきました。
それで5年以上やってきたのですが、なんだか疲れてきてしまいました。私自身も若くなくなって、プレ更年期ではないですが婦人科系から来てそうな不調が増えてきたのもあります。
添い寝もずっと続けていて、2年生ですがいまだに一緒に寝てほしいと言うのでずーっと寝かしつけから逃れられません。
これだけやってきてもやっぱり苦手なことは苦手だし、特性は当たり前ですが消えません。息子にはチックなどもたまに出てくるため、ケアの難しさもよく感じています。
知的なし発達障害だと最後は普通の社会でやっていかないといけなくなるみたいな焦りがずっとあって、なにかに追い立てられるように育てている感じがあります。
周りからは割と、特に支援関係の人からは「お母さんがすごく寄り添っていてすごい」とか「家庭にここまで理解があって色々動かれることは息子さんにとってすごく優位なこと」とか「(ある支援者さんは身内が障害者だそうで)自分の身内やその親の様子、悩んでいたことなどを思い返すと、あなたの育て方を尊敬します」みたいに言ってもらえたりします。自慢ではなくて、実際かなり手をかけて、時間をかけて、労力も投じているので、ほかの方の子育てよりも相当に濃いものになってる自覚はあります。
ただ、かなり疲れてきてもいます。
それに、もしかするともう少し見守りスタイルというか、私があれこれやりすぎて逆によくないんだろうかと最近は悩むこともよくあります。
もし息子が普通の子だったら確実に過干渉だろうなという育て方をしているため自信がありません。
本人にとってこれは大事だと思うことでも、特性だから仕方ないと理解してやるべきなのか、ここは今身につけたほうがいいということでしっかりめに教えていくべきなのか、とかもかなり悩みます。
自分でも、息子の子育てに傾倒しすぎているような気がしています。息子の子育て(療育その他)のために長く勤めた正社員を辞めて、同時に2人目も諦めました。この2つを捨てたことで息子の子育てに投球しすぎているのかもしれません。
正社員や2人目を得ていたらここまで育てられなかったのは確実なので後悔はありませんが、そういう影響もある気がしています。人生≒息子の子育てのようになってしまっています。
息子の特性(対人不得手、不注意、気持ちの多動、不安性など)や技能面(知的に高めで手先は器用だが運動はものすごく苦手)は完全に私の遺伝です。0か100思考になりやすいところや友達があまり作れない所、忘れ物が多い所など、本当に私にそっくりです。似ているから目についてしまうとか将来の困難を予想できてしまうみたいなのもかなりあります。
息子は私が大好きですが、お母さんは重たいと思う日が来るかもしれません。それまでに身に着けさせたもので自立していってくれるならそれでもいい(重たいとか困るなと思われてもいい)と思う気持ちもありますが、そうではない結果になったときどうしようかとも思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ことり
子育て、療育お疲れ様です。
これまでのお子さんご本人、親御さんの努力それぞれがあって今があるのは言うまでもなく。
そしてここからどうするのか?どうすべきか?を一度考える、一種のターニングポイントなのかもしれませんね😌
親御さんの中でのお子さんの将来の着地点は普通の社会(一般就労)ですかね?

すもも
上の子は生後6ヶ月から療育通っています💡
今も親子で通う療育なので、私自身がかなり疲れてきてます😂
私もできることは何でもやります!でずっと頑張ってきましたが、
以前療育の方に、
真面目なお母さんほど潰れてしまうので心配です。と言われたことがあります💦
今すごく実感してます😅
ある程度適当、ゆる〜くやってる方がうまく行くこともあるみたいなので、お互い少し不真面目になれると良いですね🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
母子同伴療育は特に疲れますよね、下のお子さんもいらっしゃいますし特に大変だと想像します、おつかれさまです。
そうですね、確かに私の場合は悪い意味でも真面目にやりすぎてるのかもとよく思ったりします。私自身にも多分特性があるので、バランスが取れないというか俯瞰して眺めたりほどほどにうまくやれない傾向があるんだろうな……と感じたりします。
そうですね、すべてを突きつめるよりも適当やゆるさがあるほうがいい部分もあるよなともよく思います。メンタルのバランスを崩したりすると大変ですしね、あまり深刻になりすぎないのも大事ですよね。- 2時間前

ひーママ
なんか、読んでいて、すごいなぁと思いました。
ちゃんと自分のこと認めつつも、反省もしてて、多面的に見てらっしゃるなぁって。
私も、発達障害疑い(診断もらえていません)の長男がいます。自分に似てるなぁ思うところもあり、ぶつかりやすいです。だから、質問者さんのように、息子だけと向き合い続けることはできませんでした。
私も0、100思考の人間です。そして、あらゆること全パターン考えて答えを決めたい!みたいなところがあって、息子についてもあれこれ考えまくりました。未だに、たらればも考えすぎて辛くなります。
仕事で、中学で特別支援コーディネーター(育休中)をしているのですが、その中にいると福祉ってたくさんあって、関わっている人もたくさんいるように感じて、社会の中に居場所があるように感じるけど、一歩外に出ると全然そんなことなくてびっくりします。
お母さんがたくさん心配して、いろんな成長をサポートしてあげるのは何も悪いことじゃないし、息子さんも幸せだと思います☺️すごいです。
自立を目指されているなら、自分がいなくても…という考えで動かれているのでしょうし。そう思ったら、それは過干渉ではない気がします。
常についてまわってるなら、それは怖いですけど💦
うちの長男も、いろいろ問題はありますが、その度話を聞いてどうしたらよかったのか一緒に相談したり、行動したりしています。自分の苦手と向き合って特性との付き合い方を学んで欲しいし、助けを求められるようになってほしいです。でも、これは少し手放さないと起きてこない問題もあったりして、私の性格的には先回りで全て防ぎたいけど我慢しています😅
そして、結構なストレスを感じながら息子と対峙してます。情けないですね…
何が言いたいか分からなくなりましたが、頑張りすぎないでください😭
多分、同じ熱量の方なかなかいないです。だから、苦しく感じる時があるんだと思います。お子さんのためにできる限り、全てやりたい気持ちは分かりますが、ちょっと気の抜ける瞬間ももってくれたらいいなって思いました。
0.100思考だとそれが難しいんですよね😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
似ている同士だとぶつかる部分もありますよね。我が子に共感もしますが、自分をみるようで辛くなる面があったり将来何に困るかも見越せてしまうので口うるさくなってしまったり……
全パターンのお話、何となく分かります。私も割とそういう思考回路のような気がします。いろいろ考えることになるので疲れますよね。
支援コーディネーターさんなのですね。おっしゃるとおり、支援の場所にいると温かい環境なのですが、そうではない所では全く違う面も感じる所で、息子をどのような環境に置くべきなのか、どうしてやるべきなのかというのは常々考えているところです。
そんなふうに言ってくださってありがとうございます。うまくできているか分かりませんが、少なくとも自立という意味では大人のフォローなしでこれができるようにみたいな目線は常に持っていて、特に入学以降は意識しています。それで口うるさくなりやすいです。
どこまで何についていくかはいつも悩む所ですが、これまでの大半は段階を踏んで少しずつ離れていき最後は自立のパターンでやってきました(登下校など)。
書かれてる「手放さないと起きてこない問題」のことすごく分かります。この点私もよく悩んでいまして……ここも入学以降は、あえて手放してみないといけない部分と手厚くすべき部分を見定めないといけないなと意識しているところです。
やっぱりそうなのでしょうか。確かに熱量として支援の場でも浮いていそうだからあまり我が家の話をしない、みたいなことよくあります。適当に合わせて心は孤独、もちろん普通のお子さんのお母さんとも見てる世界は違うので話は合わせて心は孤独、みたいな。
やっぱりちょっと、傾倒しすぎているんだろなと今回質問してみて改めて感じました。共感してくださった上での優しいお声がけをありがとうございました。- 2時間前
-
ひーママ
共感もしますし、心配にもなりますよね。私なんて酷いもので、共鳴して売り言葉に買い言葉みたいな大騒ぎになってしまいます…😰
でも、私はこうやって子育てしながらいろいろ向き合ってみて、やっと気づいたことがたくさんあって、これは経験したから理解できたこと、だと思うと、うちの息子には言って聞かせたところで伝わらないな、もう少し後に取っておこう、と無理矢理しまっていることもあります😅笑
息子は予測不可能なことを言ったりしたりするので、私の全パターンの想定に入ってない展開が起きるんです…それが毎回辛くて😭
正直、重度でも無い限り、あんまり福祉に頼れないですよね…結局社会にどうにかして入るしかないんだなって感じます😱それもあって、小学校もとりあえず入ってやってみろー!って感じです…幸か不幸か、息子の学年はなかなかくせ強な子が多く、あまり浮きません😅
段階を踏んで…が理想ですよね!やっぱり素晴らしいです!
私は仕事に逃げて、それをしなかった母親なので😥
それがお子さんには1番ですよね!☺️
多分、親があえて手放そうと思わなくても、手放さざるをえない時が来るのかなと思います😰私の今の1番のストレスは放課後の友達との遊びなので…本当に今困ってます…とんでもなくストレスで…
分かりますよ…我が子と同じ子なんていないから、同じように話せることはないです。これは多分、発達特性の話ではなくて、結局人間みんな違うってことですよね😅
何となく合わせてる方、たくさんいると思いますよ😅
ただ、うちは多少なり迷惑をかけているので、息子のことはオープンに話さざるを得ないし、それで変な感じになったこと今のところないです。フラットに、子育て大変だよねーって、特性強い子もそうじゃない子の親も思えたらいいなと思っています😊
(まぁ、長女、次男と比べたら悪いですが、長男がダントツで大変なので、特性強い子が大変なのは間違いないけど心にそっとしまいます。笑😅)
私の話が多くなってすみません…- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
正直、分かりません。ただ、療育関係者や医師などからは社会に出ていくタイプだろうとは言われていて、障害者就労のハードルは高そうではあります。
本人が大学でやりたい勉強が決まっていて、就労の手前として大学に行かせてやりたい気持ちと、それもエゴかもしれない気持ちとがあります。
本人がやりたがっている方面にはとても強くて当人の夢もその職のため将来性を感じるのですが、でも本当にそのために普通に合わせていく道が一番幸せなのかは分からないなといつも思っています。
ぱっと見では一般就労にみえる子だと思います。困り感が伝わりにくく、どちらかというと我儘、ふざけている、などに見えやすいところもあり悩ましいです。
ことり
そうなんですね。
今障害者を取り巻く動きとして、地域移行という流れになってるのも含めると、支援者や医師などはそれを基準に考える方も多いのかなと思います。なので色々な可能性を含めて一般の社会への方向性を広く考えてるのかなとも思います。
障害のある子供に、と考えると親のエゴなのか?本人が本当に望んでいるのか?と考えになりやすくなってしまうのかもしれませんが、
障害のない子供にも、親なら高校くらいは出ておきなさいとか、やりたいことないならとりあえず大学行ってみたら、とか言うこともあると思います。
それも親のエゴだし、親だからこそ、子供の将来思ってのことだと思います。
そうするとこれからは何が大切なのか?
難しいと思いますが意思決定支援に関わるところなのかなと感じました💦
本人が自分の気持ちや意志を言えることも大切ですが、それを聞いた親や支援者などが、本人にあった道筋を決めるのではなく、
それも自分で決める(〇〇をやりたいから〇〇学校に行くなど)ことができる支援や方法を見つけられると、良いのかなと思いました🥺
はじめてのママリ🔰
意思決定支援という言葉を知らず、大変勉強になりました。
実はそのような話を心理士からアドバイスされたことはあります。このこと(意思決定支援)を仰っていたのだなと分かりました。
息子には色々な課題もありますが、物事を自分軸で判断する力には長けていると感じます。とすれば、今後のことを本人が決めていけるようにサポートしていく目線が今後は一層求められるのかもしれませんね。
就労形態などから逆算して進路を選ぶことは、ある程度大きくなった息子ならできそうには思います。ただ、どの道を選んでも別の意味でなにかしらの困難はあるだろうと想像できるため、私はそれが不安なのかもしれません。そういう将来への不安に疲れてたのもあるなと思いました。
今、本人が「これをもっと勉強したい、これになりたい」と言っているからその大学に行けるような道を考えることはエゴなのか?というのはよく考えることなのですが、親だからこそと言ってくださって少し気が軽くなりました。とはいえそれは私が決めることではなく息子が決めるべきことなのでしょうね。
私は漫然と当たり前のように受験して大学へ進みましたので、たとえば高学年くらいの息子が中学以降の支援利用や進路を考える際に就職など先々までを考えた判断をしなければならないことは非常に重いことだなと親として辛く思う気持ちもあります。なんと言いますか、そういうことも含めて不安(我が子にそんな重圧を与えないといけないのかという)で疲れていたような気がします。
まとまりがなくすみません。大変勉強になり、また視野も広がりました。ありがとうございます。