※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害疑いの子がいます。心配で押しつぶされそうです。知的障害ある…

発達障害疑いの子がいます。
心配で押しつぶされそうです。知的障害あるのかなあとか。程度はどのくらいになるんだろうとか
話せても会話にならない子かもとか。
どうなってしまうんだろうとか。
なんとか社会になじめる人になれたらよいけどそこまで軽度でなく厳しいかなあとか




10カ月歩き
1歳2.3ヶ月で発語〜あまり伸びずぽつりぽつり増えている感じで 今は単語数60くらい
1歳11カ月二語文 でんしゃあったぁ パパねんね

こちらが言ってることへの理解は多少あり
椅子に座る、危ないよ、ないないして、アンパンマンの靴持ってきて、ぞうさん持ってきて、だめだよ等 

でんしゃへのこだわり強い
奇声大声うるさい
あそびも荒々しく、この子自体荒々しく騒がしい
声が大きく、わめきも、多い
他の子を触ったり気に入らないと押したり手が出る
首振りくるくる回るたまにあり
扉開閉あったが今はしなくなった。
道路では手をつなぎ歩くか私と並行して歩くが、安全地帯のレジャーランドや、ショッピングモールなどでこちらを確認しながらたったか走る
お友達をみると興奮して飛び跳ねたりお友達の関わりがひやひや。


明らかに自閉症と、ADHDだなあと思います。
なんて子産んだんだろうと。私かなあとか。
夫もかなりあやしくて自分で生きづらいのか?検査とか受けてる人だし夫系の親族に自閉症の子がいます。

今まで踏ん張って生きてきたけど、こんなことなら頑張る必要なかったなあと人生を悲観してしまいました。



早めに個人的に動いて療育に通い始めました。
転勤族でほぼ誰とも関わりないし
健常な子たちの集まる場や保育園児童館のサークル、指先使う幼児教室など 関わりや発語を伸ばしたく学ぶ上で行けるところなら迷惑にならないように落ち込みつつも行っています。

ただいいのかなあ?と思うこともあります。
健常な子たちの場は避けたほうがよいでしょうか?
避けてますか? 
親子サークルはいけるとこまで参加してだめなら辞めようと思ってます。
だけど知り合いのママさんとかいるし、今はなんとなく受けてますが健常な子じゃないと言うことになったら気まずいよなあとか。
そのうち健常な子じゃないと周りにしれたら ここでの生活きついなあとか、知り合いはほとんどいないからいっかぁとか。転勤族だし転勤しないかなあとか。


迷惑かもしれないし周りの目も気になるし、3歳近くまで行けるかなあとか、発語も遅いから変だし2歳何ヶ月までいけるかなあといけるとこまで行けたらよいかなあって様子見してます。

幼児教室も最近一緒に受け始めた子がおとなしめで離席せず発語もはやいしかなり器用で ハサミや鉛筆持ち、洗濯バサミやらうちができないことをさらっとできていて 居た堪れなくなってます。
いつまでもしがみついてても仕方ないかなぁと思い始めました。
気持次第では大声や奇声もあり😥

1歳の通い始めより基本的に座ってられて返事や手遊びやら成長みられてフラッシュカードも聞くようになり先生も少しの成長に気づいて褒めてくれ私も楽しい場でした。
一緒に受けてる子もお互い男の子で活発になってきて月齢差ありできないこともお互いあり 知育玩具も好きだし通ってよかったなあと思いました。
ただ一緒に受ける子が変わり、迷惑かもしれないし 隣で名前言えたり年齢言えてるのに居た堪れなくなってしまいました。
先生もその子が入ってから、やっぱり会話できる子に傾くし 肌で感じる対応差があります。場違いかなあとか、やめたほうが良いかなぁとか悩み始めました。




コメント

はじめてのママリ🔰

うちの場合はもう小3ですが息子がおそらく発達障害(知的)ですが今は支援級です。身体的には歩いたのも遅くなかったですが言葉の遅れがあり3歳頃から療育行ってます。
他害はないですがやはり集団行動は苦手で予測して行動するのが苦手です。小学校に上がりお勉強の遅れが今の不安なとこです。
どうしても比べてしまうので私はあまり大勢いる場所には連れて行けてないです💦無理していくのも自分が持たないので🥲
アドバイスにがならないと思いますが比べてしまうけど本人のペースを尊重してできる事を増やしてあげるがベストだと思います!
まだ2歳、今はできなくても園や療育で伸びる事はあります🙂‍↕️