※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ある程度の貯金が終わってる場合、あとは子供が育ちきるまで毎月や毎年…

ある程度の貯金が終わってる場合、あとは子供が育ちきるまで毎月や毎年の貯金がそこまでできなくなってきても仕方ないかなと思えるのって、何歳から何歳くらいくらいまでが目安だとおもわれますか?中高大は仕方ないでしょうか。

8歳になる子供が1人います。
独身と子なし時代がそこそこあったのと、未就学の間は保育園に預けて働きました。そのとき貯金はある程度作ってあります。

学費に800万
老後の一部として1000万ずつ(2000万)
目的外1500万
子供の個人貯金150万
加えて児童手当のみ入る口座があり、かつての全世帯コロナ給付金30万と合わせて18歳で230万になります

近年ボロくなった車を買い替えないといけないので250万出ていきます。

それを引いて、大体トータル4200万+児童手当が資産です。

最近の物価高&子の成長で貯金率が下がってきていて、昇給では賄いきれなくなってきました。

このまま推移すると予想ですが子が高学年くらいには月4〜5万、年間130万くらいしか貯金できなくなる予想で、中高生くらいになると(夫が昇進するかにもよりますが)恐らく月はほぼできず、年間で100万くらいになるのかな?と思います。

私が仕事をすればその分を足せるので多少の振れ幅はなんとかなりますが、そもそも年齢が上がってほぼ大人になると、夫婦ともにバリバリ昇進していく共働き以外だと貯金があまりできない期間に入るのは仕方ないのかな……?とも思えてきました。

家庭にもよると思いますが、先にある程度貯めてある場合、中学生〜大学卒業まではあまり貯金できない期間があってもなんとかなるものでしょうか。

子供が中学生になるころにローン控除期間が終わって、残債は1000万くらいになります。固定金利で繰り上げ予定は今の所はありません。子供が大学(4年として)を卒業するとき私たちは50代半ばです。私立中学受験は考えていません。

コメント

ママリ

4200万あったら贅沢しなければお子さん1人なら何とかなりそうです❗️

インフレ負けしないように投資にある程度お金晒しておくのが大事だと思います。
学費も年々インフレしてます、今の一般的な試算よりかかると思っておいた方が良いです。

はじめてのママリ🔰

中高は仕方ないと思います。
大学については、学費として既に確保されているようなのでなんとかなるとは思います。(一人暮らしで、仕送りが必要となると話しは変わってきますが。。)

旅行に行くにしても、中学生以降は普通に大人1人分かかりますからね。。

でも理想はやはり収入を増やして、貯金のペースも変えないのが1番かと思います。

というのもローン控除期間が終わるあたりから、給湯器が壊れたり、エアコンが壊れたり。。

その他にも修繕が必要なところもでてくるので。。