※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの子どもが周囲の子どもたちとの関係に苦しんでおり、攻撃的になってしまうことに悩んでいます。周囲の子どもたちの行動に振り回されて疲れています。

もうADHDのわが子無理。周りの子は定型の子だらけ。周りのの定型の子は大人の前ではいい子、子どもだけになると意地悪な子もいて親は意地悪していても何も言わない。
それを敏感にキャッチして攻撃的になるわが子…結局うちが悪いとなり
はぶかれてる→また攻撃的になるの繰り返しです。
スルー出来ないし、無視もできない性格。でも定型の子はやっぱり賢いから
うまくやる。
もうそれに振り回されるの疲れた。

コメント

はじめてのママリ🔰

何歳かわかりませんが、うちは2年生ですがいい子って思ってる子も、もう陰口だったりがすごいんですよね😅
今のところ、異性への陰口みたいですが、そのうち空気を読むのが苦手な我が子が言われてしまうのかなぁって思っていたところです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。1年生です。
    うちも空気読むの苦手でなんかすでに邪険にされていて落ち込むより攻撃的になって
    大変です😢

    • 4月28日
ママリ

お子さん何歳ですか?
うちの上の子はADHDかどうかはわかりませんが攻撃的でトラブルも多かったですが9〜10歳くらいになってからスルースキル身についたのか意地悪されてもスルーしたり先生に訴えてトラブルにならないようになってきましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。1年生です。なんかすでに邪険にされていて😢同じ園の子もいないなか他が同じ園の子だらけで親子で浮いています。
    早くスルーできるようになってほしいです。精神的に疲れます😢

    • 4月28日
  • ママリ

    ママリ

    1〜2年生はトラブルは多いもんだと思って、徐々によくなることを待ちましょ。
    子どももきっとやったらいけないことってわかってて、でもやってしまって…みたいなジレンマはあると思います。
    うちの場合、怒ることは逆効果でした。同情して、でもこういうときはこうしようねって話ていきました。
    大変ですよね🥲

    • 4月28日