
一歳児の体力と睡眠について4月から保育園に入りました。もともとは朝寝…
一歳児の体力と睡眠について
4月から保育園に入りました。
もともとは朝寝、昼寝で約合計3時間ぐらい寝ていて
夜は9時間〜10時間寝てくれたらいいほうでした。
担任の先生にもまだ朝寝していることを伝えましたが
基本的に一歳は朝寝はさせない。どうしても眠たそうなら
様子見てさせますと言われましたが一度も朝寝はしてないです。
保育園ではなかなかお昼寝ができなかったり、風邪がひいて
咳で全然夜が眠れなくなったり、夜中目が覚めて1時間以上
寝つかないなどが重なったりで睡眠がすごく乱れて
体力の限界で2度39度の発熱があり本人的にもすごくハードな日々になっており、朝も帰宅した夕方も疲れとストレスで
家では癇癪泣きのようになり、ほとんど機嫌がいい息子を
見れてない状況が続いています。
ですが保育園ではおそらくそこまでギャン泣きはしておらずちょっとグズる程度な感じで、私の前では甘えとストレス発散で癇癪になってるのかなぁ〜という印象です。
一昨日、昨日は久しぶりに夜通し寝れてしっかり10時間ほど
寝またしたが、それでも朝起きてきたら不機嫌で朝ごはん食べてる最中もしきりに顔をこすって眠たそうで朝寝させました。
疲れがたまっているからしっかり寝かせてあげたい気持ちと
保育園リズムで過ごしてあげたほうが本人的にはいいのかな?って気持ちと半々です。
まだ小さいうちから保育園で慣れない環境に入れた私が
悪いのが承知なのですが、それでもやっぱり毎日毎日
仕事と家事の疲れがあったり、眠れない息子の相手してこちらもほとんど寝れてない寝不足の中息子の不機嫌にあてられ
正直なところもういい加減にしてくれよ〜〜😭うるさい〜〜😭
とか思ってしまう自分もいます。
いつ頃になったら本人も体力がついて、保育園にも慣れて
こんな癇癪のような感じはなくなりますかね?
個人差はあると思いますが参考までに教えていただけると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント