※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学四年生の息子が感情を表に出さず、周囲からは穏やかに見られていますが、幼稚園時代の親の怒りが影響していると感じています。彼の心を守るためにどうすれば良いでしょうか。

小学四年生の息子。すごく優等生で、手がかかりません。何か嫌なことがあっても溜め込んでます。感情を表にだしません。
学校では、誰とも挨拶もしないし、ほとんど会話もしないと言っていましたが、先日の小学校の先生との面談では、いつもニコニコまわりを見てると言われました。
今日、知り合いのお母さんから、この子は親から怒られることをしない子だから、怒ることないんじゃない?と言われました。はたから見るとすごく穏やかそうに見えるのだと思います。
幼稚園時代は、私は息子が何かするたびに、人格否定をしながら怒って怒っておこりまくっていました。
その反動か、怒られないように生活していて、それが今の性格につながってしまったんだなと思っています。
ふっと、この子はいつか心が折れてしまわないかと思いました。今更ですが、どうしたらいいでしょうか?どうしてあげたら彼の心が辛くならなくなるのでしょうか?

コメント

さらい

本人と話しはしましたか?
今の状況について。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろいろ溜め込んでない?と聞いたら、溜め込んでると一言いってました。
    なにがある?と聞きましたが、話してくれませんでした。

    • 6時間前
ママリ

溜め込んでいると思います。
私自身がそうでした。
何かしでかすと母が人格否定してものすごくネチネチと怒ってくるので、
母に指摘されない自分でいなければならないと虐められていても家では言えませんでした。
いじめられてもあんたが悪いいじめられて当然だと言われたら嫌だなと思ってしまい。

その結果高校まで我慢してきましたがそれ以降ぷつっと何かがきれて
家に帰らなくなりました。

母のことが大嫌いです。


怒られないように過ごすのは別に苦痛ではないんですよね、なので、無理してない?とか、もっと自分を出しなよとか言われても

別に大丈夫だし、何を今更。という感じにしかならないと思うので、

これからは人格否定せず、毎日いろんなことを褒めてあげて認めてあげるしかないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    褒めて認めてるよと伝えていきたいと思います。

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    認めてるよとは伝えてほしくないです。感じさせてあげてください

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

わたしも母に怒られすぎてもう、怒られることがこわくて優等生でした