
11ヶ月の娘ができることとできないことについて不安です。対処法やおもちゃのアドバイスを求めています。
生後11ヶ月の娘を育てています!
助言を頂けたらと思います😢
もう少しで1歳になるのですができないことが多くて、、
できること↓
・バイバイ、イヤイヤと首を横にふる、拍手、いないないばあ などの真似っこ
・ズリバイ
・小さいおもちゃを掴む。 など、、
できないこと↓
・座って遊ぶこと(すぐ後ろに倒れたがって側を離れられません)
・寝転がっている状態からお座りすること
・ハイハイ
・つかまり立ち(脇を抱えても足をつっぱらない)
・手づかみ食べ
・軟飯やパンなどは噛まずに飲み込んでしまうためオエっとなる
などです。
できるようになるのは個人差があるとわかっていても、できないことが多くて大丈夫なのかなと不安になってしまいます、、(;_;)
できないことに対し、こういう事するといいかも!や、何かオススメのおもちゃなども教えて頂けたらと思います😢
よろしくお願い致します!
- こっこ
コメント

シーレインボー
同じ月齢です!
本当に個人差があるので気にしないでいいと思います!
同じくらいか少し上の月齢の子と遊ぶと見て吸収したりするので、2日後とかに急に出来るようになったりしますよ!
我が子も少し月齢が上の子の寝返りを見て家に帰ったらやった!ということがありました!

けとー
うちの子はバイバイや拍手などの真似っこをしないので気になってます😞⤵️
他の子を見るとつい気になってしまいますよねー💦
子育て支援センターなどに連れていって、歩いてる子や走って遊んでいる子を見せていたら、急に立つことができるようになったりしましたよー☺️
それ以来、積極的に刺激をもらいに連れていってます🐰
-
こっこ
回答ありがとうございます❣️
子どもの成長って本当それぞれですね😭
支援センター、今までは月に2、3回しか行っていなかったのでもう少し積極的に行ってみようと思います😢!!- 5月27日

B-29
発達段階には順序があると思います!
ズリバイができてるのであれば、そのうちハイハイ〜つかまり立ち〜つたい歩きとすると思います!
これが正解とかじゃなくて、正解はあってないようなものなので!
今できることを褒めてあげて伸ばしてあげるのが大事だと思います。
噛まずに飲み込んでしまうのは、食感がないとかですか?歯は何本はえてますか?
-
こっこ
回答ありがとうございます❣️
今できることを褒めて伸ばす、、!
大切ですね😭✨
先のことばかりで今をあまり褒めてあげられていなかったと思うので今を大切にたくさん褒めてあげたいと思います❣️
歯は上下4本生えています!
おかずはカミカミしてくれるのですが、軟飯やパンは丸呑みでオエってするので最近は軟飯に出汁加えたりしてスープご飯?みたいになってしまっています😭- 5月27日

ラングドシャハマり中。
うちも成長遅い方だったのですが
支援センターに行くようになってから
凄いペースで色々できるようになりました!
最近はもう10歩前後歩くようになって
少しさみしい気持ちです( ;∀;)
-
こっこ
回答ありがとうございます❣️
おぉ〜✨周りの子が刺激になっているんですね(*´Д`*)
成長って嬉しい反面寂しくなりますよね😢
先のことばかり見ず今も大切にしてあげなきゃなと改めて思いました😭!!- 5月27日

くりなか
うちも最近まで移動はずり這いだけで、ハイハイは全くやりませんでした、ずり這いでどこでも移動できるしハイハイしなくても本人困ってないんだろうな〜と考えてました。たまにハイハイの姿勢はやるけど進もうとするとずり這いの姿勢になってしまう状況でしたが、2週間くらい前突然ハイハイで1メートルくらい進んでそれからは少しずつハイハイで移動することが増えてきました。2週間でずり這いよりハイハイしてるほうが多くなりましたが、ずり這いで移動する姿がだんだん見られなくなってきて少し寂しい気持ちもあります(^_^;)
うちも時々支援センター行って刺激もらってました!
うちは拍手とかはできないし、寝てるところからお座り、手づかみ食べもできません>_< おまけに食事も丸呑みです。
他の子と比べてできないと焦りますよね…(^_^;)
うちは体も小さいので、もう個性だと思って割り切ってます^_^
-
こっこ
回答ありがとうございます❣️
できるようになるとどんどん進んでいって寂しくもなるんですね😢💕
もう少し積極的に支援センターにいって刺激もらってきたいと思います🤔
焦ります、、😢
が、皆さんから頂いた回答を見て私も割り切りマイペースな娘を見守っていきたいと思います(>_<)✨- 5月27日

smama
うちの子は逆に真似っこが全然できません( >Д<;)
教えてるけど全くやる気配がなくて…
手づかみも一応持つけど机にペチペチ叩いて、自分ではあまり口に運びませんよー( -∀-)
息子の場合、手にベタベタ付くのが嫌みたいです😰
-
こっこ
回答ありがとうございます❣️
できることやできないことってやはりお子さんそれぞれですね(>_<)!!
うちも手につくのが嫌なのか人差し指でつつく→大丈夫だと思ったら握りつぶす→それが嫌でテーブルバンバンたたいたり手を振り回すって感じです😭
いつかは口に運んでくれますかね、、😭✨- 5月27日

退会ユーザー
真似っこたくさんできるんですね!!!
羨ましいですー!!(;ω;)
うちの息子は昨日やっと拍手をしてくれたところで、あとはなんにもできません!w
手づかみ食べもしませんよ!!
成長にはやはり個人差あるのでそこまで気にしなくていいんじゃないですかね??^ ^
ズリバイできるのならそのうちはいはいやつかまり立ちも出来るようになると思いますよ^ ^!
私の友人の子供も、11カ月までズリバイでつかまり立ちもせず心配していましたが、いきなりつかまり立ちとつたい歩きしだして、ハイハイも急にするようになり、今は一歳半ですが元気に走り回ってますよ!!^ ^
-
こっこ
回答ありがとうございます❣️
真似っこはいつの間にかできるようになっていました(>_<)
ハイハイも真似してくれたらな〜と遊びの中で私がハイハイしますが真似せずニヤニヤして見てきます、、笑
急にできてそこからトントン拍子に行ったのですね✨
みなさんからいただいた回答を見て私もやっぱり個人差はあるよね!と割り切り今の娘を見守っていきたいと思います❣️- 5月27日

ぴぃぱぴこ
うちも認識面は早くかなり前から拍手やバイバイが出来る反面、ズリバイは10ヶ月後半から、そこからは早く2週間ほどでハイハイになり、伝い歩きまでしています(o^^o)
本人のやる気に任せていましたが、ズリバイのときにハイハイで追いかけたりはしていました。
うちも手づかみは食パンとパンケーキを小さくちぎった物のみ自分で食べます*
手に着くのが嫌みたいなので、様子をみてままごとでスプーンやフォークで食べ真似の練習からはじめて、フォークで口に運ぶ練習をするつもりです(o^^o)
保育士をしていましたが、手づかみで慣れ過ぎた子はスプーンやフォークが煩わしくて手づかみで食べてしまう傾向があるので、スムーズに自分でスプーンやフォークで食べれそうとプラスに考えています(o^^o)
-
こっこ
回答ありがとうございます❣️
うちも遊びの中で私がハイハイを見せていたのですがニヤニヤして見て終わりです、、😂
娘も手につくのが嫌みたいです😭
遊びの中で練習をすればいざ食事の時にも子どもからしてもわかりやすくよさそうですね😳✨✨
そうなのですね!!
うちも手づかみ食べを少しずつ慣れてもらいながらもスプーンフォークにも興味を持ってもらえるようにしていきたいなと思います(*´Д`*)- 5月27日

gxy.
やっぱり少し上の子と
遊ばせると吸収が早い気がします✨
バイバイやもしもし、パチパチ
などできるようになりました*˙︶˙*
やっぱり年が近い子と触れ合うのは
大切な事だと思いました♥︎∗*゚
-
こっこ
返信が大変遅くなり申し訳ありません。。
回答ありがとうございます❣️
やはり上の子との関わり合いも大切ですね(>_<)✨
もう少し積極的に支援センターに行ってみたいと思います❣️- 6月1日

Mi
うちはバイバイやパチパチ、バンザイと、伝い歩きとハイハイまではしますが、まだひとり立ちやあんよなんてする気配ないです😁
歯も遅くて、下2本だけです!
食事は、手づかみ食べしてたのが突然スプーンフォーク持って自分で食べたがるので最近時間かかるようになりました😂
ほんと、赤ちゃんによって様々ですよね😳私も遅い部分があると悩んだり焦ったり調べたりしてました😢
-
こっこ
返信が大変遅くなり申し訳ありません。。
回答ありがとうございます❣️
やはり赤ちゃんの成長には個人差がありますよね😭
私も調べたりしてでも調べると余計に不安になったりして😭
マイペースな子だと思って成長を見守っていきたいです(´・_・`)- 6月1日
こっこ
回答ありがとうございます❣️
やはり周りの影響もあるんですかね(>_<)
支援センターなどもう少し積極的に行ってみようと思います!!