
子どもの就寝時間が遅いことで旦那と喧嘩してしまいます。子どもの就寝…
子どもの就寝時間が遅いことで旦那と喧嘩してしまいます。
子どもの就寝時間が22時から23時になってしまいます。
どれだけ昼寝を削ろうと、外で遊ばせようと寝る時間は変わりません。
そして娘はパパっ子のためいつでもパパにべったりです。
旦那は筋トレをして風呂に入るため毎日自分ひとりの時間が必要な人間です。
娘が小さいうちは娘が寝てから筋トレをしていたのですが、最近寝る時間が遅いため思うように自分の時間を取れないためか旦那はいつもイライラしています。
なるべく夜の娘の面倒は私が見るようにしていますが娘はパパと遊びたいらしく、すぐにパパのもとに駆けつけて運動の邪魔をしています。
私は旦那にもう独身時代とは違うから運動するのを諦めてほしい、どうしてもしたいならジムでもなんでもいいから外でやれとお願いしています。
でも旦那はわざわざお金払って外で運動なんて無駄、家でできるのだからお前が子どもをもっと早く寝かしつければいいと言われてしまいます。
私の言い分は間違っていますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
生活リズム見直した方がいいかと思います😥💦
1歳だとうちは19時には寝てました。
旦那さんの筋トレは関係なく早く寝かすようにしてもいいかなと思います。
それとこれは違う話に感じます。

はじめてのママリ🔰
1歳の子ですよね?やはり22時から23時就寝というのはかなり遅いかなと思いました💦朝は何時に起きていますか?夕飯やお風呂の時間を変えてみるなど、工夫してもう少し早めに寝かせる努力は必要かなと思います😭筋トレは別の部屋でやってもダメですか?我が家は旦那の部屋には入れないようにドアにストッパーつけてあるので、そこに籠もってもらいます!
-
はじめてのママリ🔰
朝は6:30に起こして保育園で12:30〜15:00までお昼寝してきます。
夕飯は18時過ぎに、お風呂は19時には入ってます。
お休みの日にお昼寝を30分にしても23時まで起きてます。
お昼寝後に公園で遊ばせても寝る時間は変わりません。
もう私も限界です。
何をしても寝る時間は変わりません。
どうすれいいのか万策尽きてます。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
おぉ〜なかなかしぶとい感じですね💦お疲れさまです😭
もっと小さい頃からずっとそうでしたか?寝たくないと癇癪した時はどう対応されてますか?
友人の子にも睡眠障害か?ってくらい全然寝なくて23時になっちゃう子がいたので、体質もあるかもしれませんね😱
筋トレの事より寝かしつけについて旦那さんと話し合われた方が良いと思います😅- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
小さい頃は20時には寝ていました💦
よくよく思えば最近旦那が帰ってくる時間が21時近くて、娘は旦那が帰ってくるまで寝たくないと怒っているように思います🤔
癇癪を起こされても私は寝室に閉じこもっていますが旦那がいるときは、泣いているのに可哀想だ虐待するなと言って寝室から連れ出します💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、パパ好きなのは良いですが、ちょっと悪い方向に向いちゃってますね💦
うちの旦那も帰宅が21時過ぎなので、それに重ならないように先に寝かしつけしてます。今すぐ21時までに就寝させるのは難しそうですから、旦那さんときちんとおやすみなさいをしてから寝室に行くのはどうですか?
例えば帰宅後30分は一緒に遊べるけど、その後は「パパもねんねするね、おやすみ〜」と自室に入ってカギをかけてもらい、ママとねんねする習慣をつけるとか。
子供の睡眠はルーティン化している事が大事だと思うので、毎日同じパターンで、これが終わったらねんね、という習慣がつくと眠りやすいと思います!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
ここはもう旦那に協力してもらうしかないですね💦
ルーティン化も見直したいと思います💦
色々とお話を聞いていただきありがとうございます🙇- 1時間前

ゆず
娘もいわゆる寝ない子で思わずコメントしてしまいました。
私もかかりつけや色々なところで相談しましたが健康なのでもう割り切っています。23時に寝ることも多いです。
最新の研究では早寝早起きではなく、トータル睡眠時間が大切です。その子なりの睡眠サイクルがあるので娘さんはトータル10時間寝られているので大丈夫です。10時間切ったり細切れすぎる睡眠だったりすると睡眠障害を疑うみたいです。
私もずっと早寝早起き信仰に苦しめられました。19時や20時に寝る子を持つ親に責められている気分になりました。一日中遊ばせても寝ない子は寝ないです。どうか無理しないで。
旦那さんの件は邪魔されるのが嫌なら別部屋か外でやればいいですよね。質問者様の言い分は間違っていないと思います🥹
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
優しいお言葉本当にありがとうございます。
読みながら泣いてしまいました。
小さい頃はよく寝ていた子なのですが、1歳半を過ぎたあたりから遊びたい、テレビを見たいという要求が強く寝ることを極端に嫌がるようになりました。
私も早寝早起きしてほしいですが、理想通りにいくことはありません。
独身時代と違うのだから、旦那の生活も変えるしかないと思ってます。- 1時間前
-
ゆず
しんどかったですよね。。
娘も一歳までは21時には寝ていました。一歳過ぎてから同じようにパパと遊びたい欲?で起きていることが増えました。
よく聞く22時からの成長ホルモンの話も、寝てから2時間後に分泌するので時間は関係ありません。23時に寝たら1時にしっかり熟睡できていれば大丈夫です。
早寝早起きに近づかせるには、まずは早く寝かせるのではなく早起きからやるといいと聞きます。娘さんは早起きはもうできているので、夜寝ないのは単に体力がある元気っ子だからだと思います☺️
早寝の子の親は夜が大人の時間でゆっくりできるみたいですが、それがないのは大変ですけどね💦
本当に男性は子どもが産まれたら色々変わるのは当然って分からない人多いですよね。人間の構造的な問題なのかもしれません。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
この前もアンパンマンミュージアムに連れて行って、お昼も食べずお昼寝もせずに14時まで遊び尽くしたモンスターです😂
お昼ご飯よりも遊びたい、寝る時間なんて勿体ない、そんな雰囲気を出しています😂- 55分前
-
ゆず
元気っ子ですね😆🎀
娘も午前公園午後支援センターお昼寝なし23時就寝なんてよくあります😂
眠れなくてぐずっているわけではないのなら割り切ってしまった方が楽です!- 52分前
-
はじめてのママリ🔰
ゆずさんの娘さんも体力ありますね😂
眠れなくてグズるなんて一切ないですね!
もう割り切って娘と22時まで起きていて一緒に寝る、くらいのスタイルでもいいのかもしれませんね🤔- 47分前

れいちぇる
1歳だとウチも19〜20時には就寝してました🥺
他の方の回答の返信を見させて頂きましたが、泣いているのを可哀想だからとリビングに旦那さんが連れて行ってしまうとかは、辞めた方がいいかと🥺それも旦那さんに伝えて話し合った方がいいかもですね。パパっ子なら尚更、泣けばパパが来てくれてリビング連れて行ってくれるという思考に子どももなると思うので、尚更寝ないと思います🥺
寝ないという問題はお母さんとしてはホントにしんどいですよね、、
-
はじめてのママリ🔰
本当におっしゃる通り、ないているから可哀想と連れ出すの辞めさせたほうがいいですね。
私も前までは娘が寝てから翌日の夕飯を作ったりしていたのですが毎日遅すぎてもう作る暇もなくて…。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
まずは生活リズムの見直しですね😂
そして15時までお昼寝させてる保育園おかしくないですか?😂
ちなみにうちの子もパパっ子でパパいると寝ません😂なので娘が寝る前にパパが仕事終わった時は娘が寝るまで帰ってこないでって伝えてます💦なのでいつも21時くらいになると「家入っていい?」ってLINEが来ます。旦那には申し訳ないけど娘の生活リズムのために夫婦で協力してます。
なので旦那さんももっと協力するべきかなと。。
旦那さんも泣いてて可哀想とか虐待するなとかうるせーよって感じです😤育児の中で寝かしつけって結構ハードル高い問題だし、寝ないとこっちもストレス溜まるし、ほんとにうるせえ旦那だなって思っちゃいました😂
しかもリビングに連れ戻すとか逆効果でしかないし、だからいつまで経っても寝ないんだよ😤って思います。時には親も鬼にならないと子供はわがままになるし、やること全て間違ってんだよって突っ込みたいです😂
1人の趣味の時間は子供を寝かしてからやれって思うし、寝かしつけに協力出来ないならせめて家に帰らずジム行ってパパ居ないっていう状況づくりで協力しろって思います💦
-
はじめてのママリ🔰
週明けから生活リズムをまた作り直そうと思います💦
15時までお昼寝長いですよね?
ちょっと長いと思うと伝えたときありますが、未満児はみんな15時まで寝てると言われました😅
本当にうちの旦那おかしい?というか独身時代のままパパになったという感じです💦
自分のやりたいことは譲らない、でも外に出て時間を潰すということは絶対にしたくないという頑固者です。
きっと娘もそういうところが似たのだろうって感じですね😂
旦那曰く〇〇をしないとダメ、みたいな考えを持ちたくないそうです(例えば就寝前にテレビを見せないとかお昼寝は1時間までにするとか)
それなのに自分のやりたいことは貫くって違いません?
なら自分のその運動しなきゃいけないっていう考えも持たなくていいのでは?- 50分前
-
はじめてのママリ🔰
ホント厄介な旦那ですね😱
何でもかんでも○○しないとダメって言うのはもちろん良くないけど、最初こそそれが肝心だと思います💦
大人になれば自然とやること終わってからって分かるけど子どもはまだ分からないので大人が教えてあげなきゃいけないので○○しないとダメっていうのはある意味やることをやらないとって言い換えられるので大切なことだと思うんですけどね😂
そうやってこれはしたくないとか育児方針?について一丁前に言うくせに夜更かしはOKって意味不明だし、ただ旦那さんが楽したいだけですよね💦- 41分前
はじめてのママリ🔰
朝は6:30に起こして保育園で12:30〜15:00までお昼寝、家に帰ってからご飯食べてお風呂入って20時に寝かしつけても寝たくないと癇癪を起こして殴られます。
休みの日に昼寝の時間を30分にしても23時まで起きてます、お昼寝後に公園で遊ばせても寝る時間は早くなりません。
私も精神的に参ってます。
本当に寝ないんです。
どうすればいいのか分かりません。
はじめてのママリ
癇癪起こしても暗い部屋から出さないですし寝るように促します😅💦
癇癪起こすからと遊ばせたりしててはその就寝時間になっても仕方ないと思います。
それが生活リズムになってしまってるので休みの日もそうなるのが当たり前だと思います😥
お風呂から上がったらそのまま暗い寝室に行ってはどうですか?
うちは低月齢からずっと同じ流れです。
はじめてのママリ🔰
私も寝るまで寝室にいるようにしていますが、そうすると旦那がやって来て泣いているのに可哀想、虐待するなと言われて勝手にリビングまで娘を連れていきます…。
また1から寝かしつけの毎日です💦