※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子のピアノの練習やコンクールについて悩んでいます。必要な道具や費用が増え、負担に感じていますが、息子は楽しんでいます。似た悩みを持つ方はいらっしゃいますか。

年長男の子ピアノについて。
息子が音楽が好きでピアノを年中から始めました。
練習も毎日30分から1時間頑張ってくれています。
ただ、私の家はそんなに裕福ではありません。
でも息子がしたいことはさせたい気持ちもあり始めました。月8000から今年から値上がりし9000円。先生の教え方も上手く月謝に関してはなにも思っておりません。

最初は続くか分からなかったので
安い電子キーボード?購入し練習。すごく頑張っていたので昔私が3年しか使っていないヤマハの電子ピアノを実家から持ってきました。グランドピアノと比べてタッチは軽いですがしっかり強弱もできます。

しかし、最近は先生からおうちは電子ピアノ?電子ピアノは強弱が成長しないのよね〜とアップライトピアノを進められます。そして高さ調整できる椅子や踏み台はあるよね??と必要な物を言われ、そんなに揃えないといけないんでしょうか。。ペダルを使うようになったら補助ペダルの購入を考えてはいましたが、今度踏み台もってきて〜コンクール踏み台いるよ!など後から言われいっぱいいっぱいです。初めての発表会、初めてのピティナステップ、2つのコンクールなどで万単位で色々とんでいき最近悩んでいます。
来年はピティナは断ろうと思っています。(今回断ったが息子にとっていい経験になるからと。。)

私が昔習っていたピアノ教室はコンクールなどなく(誘われなかっただけかも?)踏み台とか椅子とかこだわりがなく、このイメージで入っちゃいました。
周りが裕福なのか先生にとっては当たり前のことが
私にとっては苦痛になってきました。。。(先生は悪気はないと思います!)

でも息子は楽しんでます。コンクールに向けて頑張ってくれてます。ただ、身体を揺らす腕を動かしながら弾くに対しては嫌いみたいなので、ピティナには向いてないかもです。私は音楽を楽しんでもらえればそれで十分です。
同じ悩みを持ったお母様方おられませんか??😢


コメント

りんりん

ピアノ講師してます🎹
息子さんすごいですね、きっと上手なんですね!発表会にピティナとコンクール2つはかなりハードですね。
前もってかかる費用や準備の説明はあるべきと思うのですが…あとから言われるのは大変ですね。
コンクールはできればアップライト、椅子や踏み台は確かに必要だと思います。メルカリとかにないですかね?
初期投資と参加費等高いですよね。
月謝もかなり高いと思います。
息子さんにとっては良い経験だと思うのですが🥺🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    説明では行きたい方はコンクールでますがレッスンだけでも大丈夫ですとの説明でした。子供のレッスン状況でコンクールも進められいい経験になると思い最終的には承諾しました。費用も自分で調べ子供のためにと考えておりましたが、どんどん必要な物を言われ、買ってもまたどんどん色々言われるんじゃないかと怖くなりました😢椅子も踏み台も元々食事用に買っていた高さ調整できて、足置き場も調整できるものがあったのでそちらを使ってますが、
    今度踏み台持ってきてね〜と言われ
    疲れました。。
    今回のコンクールが終わったら、レッスンの方向性をもう一度話し合ってみたいと思います😢
    ご相談のっていただきありがとうございました😭

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メルカリでも探してみます!
    アドバイスありがとうございます🙇‍♀

    • 4月26日
  • りんりん

    りんりん

    そうだったのですね。他に言われるとすると本番の服装と靴、本番前の追いレッスン(別途有料)ですかね。先生や生徒さんに貸してもらったり、安いもの見つかると良いですね。今購入するとある程度使いまわせるので、そこは良いと思うのですが難しいですね。
    コンクールの結果次第で今後について話し合えると良いと思います。

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

私が子供の頃は足台もなく、発表会も足ぶらぶら状態のところはたくさんありましたが、今は【足ぶらぶら】の教室はあまりないかと思います。

なので、自宅でも当然足台はあったほうが良いのですが、自作出来ますし、とにかく足をちゃんとつける状態にはしたほうが良いです。

自作は牛乳パックでも、週刊ジャンプみたいな厚い雑誌をガムテームでぐるぐる巻きにしても大丈夫です。

うちはホームセンターで木を買って作りました。

コンクール会場で足台をお借りすることも出来ますから、要項を確認してみてください。

腕を動かして弾くことについては私も否定的です。余計な動きは必要ないと思ってます。(特に顔芸は。。)

が、最近はピアノを中学生になる前にやめてしまうケースも多いので、と、なるとまずは形からは入るのは近道なんじゃないかなー?とも思ってます。

腕の重みがつく小学校高学年ぐらいから、脱力について学んだほうがよいと思うのですが、ほぼほぼその前で辞めちゃいますからね。。(中学受験で5年生あたりで辞めちゃう子も多い。)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々アドバイスしてくださりありがとうございます。
    昔と今ではレッスン内容も変わっていますよね😢
    元々食事用に買っていた椅子が、座る位置、足置き場が調整できるもので
    そちらをつかっておりました。
    なので補助ペダルを使うようになるまではその椅子を使用しようとおもっておりました。先生にもその旨は伝えておりましたが、コンクールのグループラインで合同レッスンのときはみんな各自でもってきてね!と言われ、手作りでもいいですか?と聞いたらコンクールで使うから購入お願いしますと昨日言われました。
    最近のピアノについていけないです😢
    子供のために、親がなんとかしないといけないですが、これが当たり前になって、次々購入品を言われないか不安でたまりません。
    コンクールが終わったら、一度今後のことについて話し合いたいと思います😢
    ご相談のっていただきありがとうございます🙇‍♀

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。。
    ピティナのコンペに大量の生徒さんを送り込んで、指導者賞を取るような力のある教室なのかなぁ。。。

    娘が通う教室は、ピティナには生徒さんだしませんが、他のコンクールには生徒さんをだしているような教室です。

    比較的ガチ勢が通う教室だとは思いますが、本番用の足台は教室の足台を貸してくださったりと、個人個人に寄り添ってくださいます。

    ただ、足台に関してはメルカリでもたくさんでているので、それらを購入しても良いかもしれないですね。。買うんだったら早いほうが使う期間も長いですし。

    (我が家も何度か本番用でお借りしましたが、そろそろ購入したいと思ってます。。)

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにレベルの高い教室でした💦
    でも先生はとてもいい方なので、
    レッスンだけお願いしたい気持ちです。。
    息子もピアノが大好きなので、
    息子の成長のためにとおもって、
    踏み台買うことにします😢

    • 4月26日
ままり

幼稚園からピアノ習っている小1の子供がいます。
毎日1時間練習出来る子ならきっとすぐ上達するし長く続くと思いますよ✨
それなら高さの調整出来る足台や椅子は必須だと思います!
近いうちにアシストペダルも必要になるかもしれません。

うちも最初は先生から生ピアノや足台やメトロノームやアシストペダルなどあれこれ必要と言われて悩みましたがやはりきちんとした道具を揃えてあげると弾きやすいみたいで毎日気持ち良く練習出来てます🥰
ただやはり家庭ごとに習い事にかけられる予算がありますよね💦
少しでも安くすませたければメルカリやジモティなども調べてみるといいかもしれません!

コンクールもとても悩みますよね😭
私も同じように悩みましたが結局うちの子は自分の意思で出ることを選びました。
直近だと同じくピティナステップとピティナコンペに参加します!
ピアノのコンクール出るようになるとお金かかりまくりますよね💦

はじめてのママリ🔰

息子さんほど優秀ではありませんが、我が家も続くか分からず安価な電子ピアノです💦
子どもが意外とハマってしまい、上級コースへの勧誘やコンクールもありましたが、お金も時間(両親フルタイム勤務)もかけられないので、先生に可能な範囲だけハッキリ伝えるようにしました。
周りは当たり前のようにお金をかけているご家庭ばかりの様子だったので、曖昧にしていてはついていけないと痛感しました😭

楽器は生ピアノが良いのは分かっていますが、手を出せず…😭
楽しく弾きながら、グレード試験を目指して総合的な知識を習得する方向でいきたいと考えています。(本人の興味が続けばですが😅)