※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんが寝かしつけに困っています。おくるみで包むと安心して寝てくれますが、SIDSや体温の心配があります。背中スイッチを発動させずに寝かせる方法を知りたいです。

生後1ヶ月 寝かしつけについて

背中スイッチが敏感な子で、夜布団に置くとうねうねと動き起きてしまうので困っています。
深い眠りについたと思って置いても10分後には動き出します。

最近は、おくるみでお雛巻きをすると手足が動かず安心するのか、おくるみがほどけるまでは寝てくれるようになりました。(2-3時間程度)ただ、おくるみで包んでいることで、体内に熱がこもらないか、SIDSが起こらないか不安です。

長期間おくるみを巻いて寝かせることは難しいと思っていますが、どうしたら背中スイッチを発動せずに寝かせられるかわかりたせん。
何かいい方法はあるでしょうか...。

コメント

てでぃべあ

私もすごく同じことで悩みたくさん試行錯誤しました😅
その子に合う合わないはあると思いますが、
・お尻→頭の順に布団に置く
・布団に置いたあと、そのまま手を握って赤ちゃんと自分の胸がくっつくぐらいの距離にしばらくいる
・2.3ヶ月目から背中スイッチ発動しないように寝る前から布団に置いて添い寝でねれる用にする
などやりました!
大人もそうですけど、頭から地に着くと怖いからお尻からがいいって聞きましたよ!
あとは置かれても温もりを感じれるように置いた後も胸と胸くっつけるくらいの距離でしばらく覆い被さってました笑笑

コ

私も上の方と同じで、お尻→頭の順で置いて、しばらく手を握って胸をくっつけたまま覆い被さって抱っこしてると思い込ませていました笑

はじめてのママリ🔰

やっと寝たのに背中スイッチのせいで
寝かしつけし直しになるのがしんどいので
私はそもそも抱っこでの寝かしつけはしませんでしでした!
夜は寝室を真っ暗にしてただ隣で見守るようにしてたら
子ども2人とも今も夜は電気を消すだけで寝かしつけ終わります。

nakigank^^

背中スイッチというのはなくて、寝る力の問題なんですよね。💦

あとは背中から下に行く時に、潜在意識で恐怖を感じやすいらしいです。
なので、寝かせる時は自分の方に向けて、横向きで置いてました。
で、うつ伏せにならないように、お腹部分には2Lのペットボトルに水入れて、タオルで巻いてバンドか何かで留めて、子供の胸から下半身にかけて置いてました。
(うつ伏せの恐れが不安でしたらやらない方がいいです。💦)

あとはお腹が暖かいと寝やすいと聞いたので、寝る前に置く部分にペットボトルに温めたお湯入れて(水も入れてペットボトルが溶けないよう調整)、寝かせる時にどかせてから置いたら、そのまま寝てた時もありました。(笑)

あとは寝る力を促すためにも、泣いてもすぐに対応しない、寝言泣きは放置して夜泣きに変わっても少し泣かせてから対応。
授乳時間はなるべく3時間。
泣いてすぐあげるなど頻回にならないように気をつけるなど、やれることは色々あります。😊

はじめてのママリ🔰

抱っこ布団はどうですか?うちはそれで解決しました(*^^*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱っこぶとん気になってました!はじめてのママリさんのお子さんはいつまで使ってましたか?寝返りしそうになっても使えるのでしょうか🤔?

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱っこ布団に寝かせて寝かしつけ▶︎寝たらそーっとベッドへって感じでした!

    おしりから置くと成功率上がります🍑

    寝返りする頃には抱っこ布団が小さくなってきてました💦
    そのくらいで背中スイッチが落ち着くタイプだったみたいで、抱っこ布団は卒業しましたよ!😉

    • 3時間前