※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーすけ🐹
ココロ・悩み

発達の遅れについて心配していますが、幼稚園や家庭で問題はありません。発達障害の可能性はあるのでしょうか。

義家族より発達(知的?)の遅れが1年ある。
心配なら、検査してみては?と言われました。

娘は、食事、トイレ、着替え全て1人で可能です。
会話も普通に出来ます。
幼稚園の先生(現在の担任と前年度ど担任)にも、
何か気になるところ、遅れてると思うところはあるか聞いてみると、一度も遅れてると思ったこともない。
一斉指示もきちんと聞けて、折り紙や工作なども集中して出来ているし、友達や先生とも上手く関われているとの事でした。

また、お家でも特に困ったことはないです。
最近昼寝がなくなったので、夕方はぐずぐずしていたりしますがこんなものだと思っていました。

1年も遅れていると言われたので、とても焦っています。

念のため発達相談には行きますが、
幼稚園でも家でも問題がなかったとしても発達障害、もしくは知的障害になるのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

義家族は娘さんのどんなところをみて
そう言っているのでしょうか?
何か専門的な資格を持ってるのでしょうか?

根拠も知識もないなら
無視しとけばいいと思いますよ😊

幼稚園の先生という
プロからみて問題ないなら、
ほとんど発達には問題ないはずです🙌

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    義姉ですが、小学校の先生です!
    それに影響されてか義母も1年遅れていると言って来ます。。たくさん子供を見て来たから、分かる。と。

    • 9時間前
こっこ

検査もしてないのに、義理の実家の人は何を根拠に一年の遅れ、と言っているのでしょうね?
発達検査をして、数値が低ければ知的障害になると思いますが、それだけ問題なければまず問題無いだろうと思います😅

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    義姉が小学校の先生なんです…
    たくさん子どもを見てきたから分かる。との事です。
    ですが、幼稚園の先生は何の問題もなし、と言うのです。私は初めての子なので、何が普通か遅れてるかも分かりません…。

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

何かの検査で1年の遅れがあると言われたのですか?
うちのコは10ヶ月くらいゆっくりで、発達障害ではないですがギリギリのラインにいます。
何をもって1年遅れと言われたのかがわからないのですが、、💦

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    無いです。無いから検査してみては?と言われました。でも親も幼稚園の先生も子どもも何も困ってないのです。。
    何のために検査しないといけないんだろうと思ってしまい🥲

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よくわからなくて混乱しますね💦💦😢
    あまり気にしなくていいと思いますが、、幼稚園でも家でも困ってないからってはっきり言えばいいと思います🙆

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

小学校の先生でもそんな事わからないですよ💦
一年遅れてるとか判断できるのはお医者さんです。
特別支援の資格など持っていればまた別ですが、小学校教諭でも発達の知識ゼロの方なんて山ほどいます😇

そして義家族さんは園での姿見てないから何もわからないと思います。
家族の前だと甘えて精神的に幼い行動とる子なんてたくさんいますし🤔
園で問題なく、なおかつ過剰にストレス溜めてる様子もなければ大丈夫かと思います!

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    私は初めての子供で、何が普通なのか遅れているかも分からず、今とても混乱しています。
    一応、小学校の知的学級の先生と、支援学校の先生をしていた経験もあるそうですが。。
    私も担任の先生も子どもも誰も困っていないのに、何のために検査を受けなければならないんだろう?と1人とても悩んでます。。
    さらに、義実家には毎週帰っているので多分今後も何か言われそうで…
    ため息😮‍💨😮‍💨ばかりです。

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害の子たちと接する機会が多かった方なのであれば、具体的にどんなところに遅れを感じるのは聞いてみてはどうでしょうか?

    本人も周りも何も困っていないなら検査受けたとこで支援に繋がる事はまずないと思いますが💦

    それは憂鬱になりますね‥😢
    私なら即座に距離置いちゃいます😇

    • 9時間前
  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    理由としては、・複雑な指示が通りずらい。(ここは幼稚園の先生に聞いたら、そもそもこの年齢の子に対して複雑な指示はしないとのこと)
    ・こどもちゃれんじの3.4歳向けより、2.3歳向けの方に興味を示す(知能が1年遅れているためとの事)
    ・舌足らずなため(発達障害の子に、この傾向が多い)
    だそうです。
    ほんっっとに、憂鬱です。涙出ます。

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少の子で複雑な指示通る子ってそんなにいないですよ!大丈夫です!
    2.3歳向けのものだって見慣れないものであれば興味を示して当然かと😊

    発達障害の子に発音が不明瞭な子は確かにいますが、舌足らず=発達障害ではないのでこちらも現時点では心配いらないかと✨

    泣かないでくださいー😭
    相手の気持ちも考えずに発達の指摘軽々しくするなんて教育者として未熟な人なので気にしなくて大丈夫だと思います👍
    発達に心配な点が出てきたら教えてくださいって先生に伝えておけば良いと思いますよ☺️

    • 9時間前
  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    ありがとうございます🥲🥲

    本音を言えば、今は距離を置きたいところですが子供たちはとっても懐いていますし、義母も大好きなのでなかなか付き合いを切ることは出来ません…

    ただ今後、こんなふうに何か出来ないところや未熟な所を発見すると、発達障害を疑われるのでは無いかと心が落ち着きません。
    さらに、現在義姉は、2年前から鬱病を発症しているので、言い合うことは出来ないと思っています…。

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せっかく好きなのに離してしまうのは心苦しいですもんね😢

    発達に関しては園の先生とも連携してしっかり様子見てもらってるので、心配なところがあればその都度対処して行きます!と伝えて、私も色々悩みすぎると子育てしんどくなってしまうので発達に関しては園とこちらにおまかせしてもらって良いですか?と角が立たないようにはっきりとお話するとかですかね‥?😭

    • 8時間前
まろん

他の方の回答を拝見しましたが、小学校教員免許以外にも資格をお持ちの方ですか?🙄

診断済みの子いますが、発達の専門医以外に断定されたら違和感しかないです。

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    回答ありがとうございます。
    資格は教員免許のみですが、支援学校、支援学級の担任を持っていた経験があります。
    そうですよね。私も違和感しかなく、今とても混乱してます。
    理由としては、複雑な指示が通りずらい。こどもチャレンジの3.4歳のものより2.3歳のものをやりたがる。舌足らずなところだそうです。
    これだけで断定できるのでしょうか?

    • 9時間前
  • まろん

    まろん

    それだけでは分からないと思います。
    小学生以上の経験があるのでしょうが、未就学児には未就学児の成長過程があります😥

    我が子は1年少しの遅れがありますが(境界知能・ASD)、発達検査の数値と行動観察をもとに言われています。検診で引っかからない、園でも問題がないのであれば発達の専門機関になかなか繋げてもらえないかもしれません。

    • 9時間前
  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    義姉だし、子供のことは私の方が分かってる!って感じなので、あまり、言い返せないです😭
    診断は、一度の検査でされますか?
    それとも数回あってから診断されるのでしょうか?

    • 9時間前
  • まろん

    まろん

    確かに立場上難しいですよね😥

    発達検査は1回です。
    再検査とかでなければ、同じ内容の発達検査は2〜3年おきにしか受けられません。

    発達検査、行動観察、園や学校からの行動観察表、生育歴を総合的に判断されます。

    • 9時間前
  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    詳しくありがとうございます!
    その中の発達検査は医師ではなく、心理士さんとかがされるのですか?
    いつ、医師に診断されるのでしょう?

    • 8時間前
  • まろん

    まろん

    我が子は療育センターに通っていますが、

    ①発達検査と行動観察は心理士
    ②診断を希望するか聞かれる
    (必ずしも診断されるわけでない)
    ②検査結果を専門医に渡す
    ③診断は専門医
    という流れでした。
    何回か通うことになると思います。

    • 8時間前
まま

小学生の先生から見たら3歳なんてまだまだでしょう。
たくさんの子供を見たと言っても小学生と、せいぜい見学に来る年長さんとかですよね?
しかも小学生の先生なのに確実な根拠なしに親に向かってそのような発言をするのはいかがなものかと思います。
普段生徒の親にクレーム入れられてないか逆に心配です。

検査とか私はした事ないですが、困ってるところ聞かれるかなと思うんです。
なのでお子さんのどういう場面のどういう言動が遅れてると思ったのか詳しく聞いた方が良いかなと思います。

というか検査行って異常ありません!って言われたとしても絶対その人がおかしい!違うところに行って!みたいに言われると思います。
なので義姉の伝手で紹介してもらったら良いんじゃないですかね?
その方が義家族納得すると思います。

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    義姉的に気になるところは、
    ・複雑な指示が通りづらい。
    ・こどもちゃれんじの内容が、3.4歳のものより2.3歳のものに興味を持つ
    ・舌足らず
    だそうです。
    幼稚園の先生はも、小学校の先生だから求めるレベルが高いのでは?との事でした…

    まさにそうで、幼稚園の先生は指示聞けてると言ってますと伝えても、いや、それは他の子を見て工作出来てるだけ。完全に理解してるわけでは無い等と決めつけてきます。本当にきついです。。

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

みなさんの回答を拝見してのコメント失礼します。

小学校教員で支援級や支援学校の生徒さんを見ていたからと言ってお子さんそれぞれ居るので判断出来ないと思います。
ぐずぐずも年頃なのと癇癪しない限り障害があるとは断定出来ないと思います。

こどもちゃれんじも2~3歳のに興味示すのも楽しいからだと思いますよ😊

舌足らずなのも3歳なら当たり前なのでは無いのかなって思います🤔

発達障害や知的障害も1回の検査で分かるものは無いのと困り事がない限り発達障害には、ならないです😊
息子が知的障害の検査を受けた際1回で診断はおりなかったので😊

1年遅れ(今では2年遅れ)と言われていた息子は、年相応の出来事が全く出来ていなかったので違うって思ってしまいました。

相談してきたけど違うって言われたってお話されたら良いですよ😊相談場に義姉の方にも同席して貰うように出来たら一番理解して貰えそうですね。

  • りーすけ🐹

    りーすけ🐹

    回答ありがとうございます。
    そうですよね。同席するのが1番納得だと思います…ただ、一緒に行く勇気はないです。笑🥹
    困り事がないのに、希望があれば発達検査はしてもらえるのでしょうか?

    • 8時間前