※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

毎朝幼稚園に行きたくないと言われます。言われるのは父には言わずにわ…

毎朝幼稚園に行きたくないと言われます。
言われるのは父には言わずにわたしにだけ言います。

さすがに新学期あけて毎日毎日言われるので
もう疲れて向き合うのもイライラ。

何が嫌だと聞いても言わない。

バス停行くまでもぐずぐずするから

じゃどーする?休むなら自分で先生に言って。
ママの幼稚園じゃないから。

と冷たく言ってしまったり。

もうどう向き合っていけば良いか分からないです。
疲れました。

帰ってきてからは元気?そうなので行かせてますが
年長になっても泣きながらバス乗ってるのはうちだけです。。

働いていないので休ませることもできます。
でも一日中ゲームしてるだけだし
このまま社会性が育たないのも心配です。

夫は無関心だし
言っても小学校が心配だなぁ
それだけ。

ずっとひとりでもやもや悩んでいるのもしんどくて
元気も出ません。

なんで他の子はすんなりと幼稚園に行けるんだろう。
どうしてうちの子は頑張れないんだろう。

わたしの育て方がいけなかったのか。

自分ばかり責めるようになり
イライラも止まらず
もう全て嫌になります。

生まれてきてくれたときには
ただただ元気でいてくれたらいいと思ったのに
朝から子供を泣かせてる。

もう本当に最低です。つらいです。助けてください。

コメント

ままりん

毎日お疲れ様です。
すんなり幼稚園に行ってくれないとイライラしますよね💦💦
うちの長男も幼稚園児の頃は特に日曜日の夜から「明日幼稚園行きたくない。」と泣いて泣いて大変でした。
最近は年長になった次男も珍しく「行きたくない。」と泣いてバスに乗るの抵抗しました。
よくよく聞いてみると、「年長になり先生が厳しくなった。ちょっと先生が話してる時に下向いちゃっただけでお友達が叱られてた。お楽しみ(園での制作や遊び)が難しくなった。」などと話してくれました。
それが全てではないと思いますが、幼稚園では「流石年長さん!!カッコいい!年少、年中さんのお手本になろう!」と毎日言われるので疲れてくる時期かなとも思っています。

帰ってきた時元気そうなら朝は明るく送り出し、帰ってきたらギュッと抱きしめて、幼稚園でのお話を聞いたり、お友達と遊んだりがいいのかなと思います。
毎日大変なのにちゃんと幼稚園に送り出してるママリさんもとっても頑張ってるし、いいお母さんだと私は思います😊

とまと

うちも毎日登園拒否です😅
朝忙しいのにグズグズされるとイライラしてしまいますよね。。
朝起きて一番に、「今日幼稚園行く?」って聞かれて、行くよって言うと嫌だ~!!ってグズります😂
朝の恒例儀式みたいになってます笑

まだまだ淋しい気持ちとか、甘えたい気持ちがあるのかな?とか
お家が大好きなんだなーとか、何となく嫌なんだなとか、大人が仕事行きたくない、みたいな感じかなとか思ってます。
「そうだよね、行きたくよね。」って言って、バスの場所までおんぶしたり
「ママ待ってるから、お友達と遊んで来てね。」とか、色々声かけたりしますけどそれもダメで無理やり乗せられて行く事もあります😃
上の子はそういうの全く無かったので、頑張りが足りないとかではなく、そういう子なんだなって思ってます。きっと小学生になっても朝ごねるんだろうなと😂
大変ですけどねー、他の子は関係無いですよ!幼稚園で楽しく過ごしてるなら問題ないと思ってます😊

そら

うちの子も幼稚園3年間、行きたい!と言う日は数えるほどしかなく、ほぼ毎日行きたくない、、、行きたくない、、、と言っていました。
日曜日の夕方くらいから明日嫌だな。が始まり正直疲れました。
他の子はニコニコして登園しているのに、うちの子は何でこんなんだろうっていつも思っていました。

うちの子は給食が嫌だとか、〇〇の練習が嫌だとか一応嫌な物はあったようです。
そんな息子には、
あぁ〇〇が幼稚園行ってる間、ママ寂しいなぁー。でも〇〇も頑張ってるからママも寂しいの我慢して頑張ろ!と言ってみたり、朝からは、毎日嫌な気持ち飛んでいけーっておまじないしてあげたりして卒園し、今一年生になりました。

おまじない効果は大きかったですよ!
あとは、キーホルダーとかつけていいなら、マスコット系のをつけてあげて、一緒に幼稚園行こうねって動かしながら喋ってあげたりすると割と大人しく行ってました。