
息子が友達と遊ぶ際におもちゃを取ったり順番を守れず、叱り続けている状況について悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。
お友達と仲良く遊べない息子…私はどうしたら良かったのでしょうか…。
今日、とても仲良くしてくれているママ友親子のお家へ遊びに行かせていただきました。
息子は気が強く、相手の子の持っているおもちゃをしょっちゅうとってしまったり、相手の子も使いたいと言っても順番こが出来なかったりと、それはもう、ずっと叱り続けているような状態でした。相手はとても穏やかな子で、息子がとってしまっても「あっ…」くらいで気にせずほかのもので遊んだりするのですが、何せしょっちゅう会っているので、息子も甘えが出ていて好き放題やります。(手を出すことは私が鬼のようにしかり続けてきたのでしなくなりました。)
私はその都度、
順番こだよ
お友達が持っているおもちゃはかってにとっては行けません、貸してって言って、いいよって言ってくれたら貸してもらうのよ
勝手にとったらお友達は嫌な気持ちになるよ
直ぐに貸して貰えない時もある、その時はお友達が使い終わるまで待とうね
などといつも通り声をかけていましたが、もう全く私の話は聞いておらず、たまに返事しても「やだよ」などと言っていて、私が強く叱るとその場では「ごめんなさい。もうしない。順番できる。」と言うのですが、その5秒後には同じことをしています。
目に余ったので、一度お部屋の外へ連れて行き、「ママの目を見てお話を聞いて。(上記の注意を繰り返した後)ママとのお約束が守れないなら、もうお友達と遊べないよ。」と厳しく叱りました。でも、その後も変わりませんでした。
相手のママさんは笑っていて、まだ言っても難しいよ、と言っていましたが、私としてはそのまま放置する訳にもいかなくて…
せっかく一緒に遊んだしおうちに呼んでくれたのに、なんだかずっと叱ってばかりで情けなくて悲しくなりました。
相手のママとお子さんにも申し訳ないです。
我が子は可愛いし、なるべく否定したくないのに、叱らないといけないことばかりしていて、そんなことをする息子が嫌になり否定的に見ている自分のことも悲しいです。
こういう子って、どのように伝えたら良いのでしょうか。私はどうしたら良かったのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント

まりえ
人の話だと思って聞いてください
うちの子もそんな感じでした。
でももう【言って聞かせる】に限界を感じて。というか限界でした
わざとふざけて悪さをしたりやめろと言っても調子に乗ってやめない時、思い切りぶん殴って吹っ飛ばし、ひたすら罵倒したんです
そしたら一発でしたよ
その後も再び調子乗りそうな時は睨みきかせながら見ると、思い出したかのようにシャンとしました
母親は舐められるんですよね。いくら言って聞かせてもダメ
子供も、母親は結局優しいし自分のことを好きってわかってるからずっと調子に乗る。
愛の鞭って、あると思います

退会ユーザー
ぜーんぶやれることやったと思いますよ🥹年齢が低いのとあとはお子さんの気質ですね💦
うちの子も気が強くてママ友の子となんて全然仲良く遊べませんでした😂
そのうち気を使うのに疲れ果てて、引きこもった時期もあります🥲でもしても良いことダメなことを言い聞かせることは根気よく続けていたらそのうちまわりと仲良く遊んだ方が楽しいという感覚がわかったのか自然と仲良くできるようになっていきました😌
今の時期ほんと大変ですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
本当に、息子の気質と私の気にしいな気質が最悪に相性が悪くて…😢
私も、子育てひろばなどで遊んでいて落ち込むし息子を否定してばかりの自分が悲しくて、しばらく行くのやめています。
根気よく続けた結果仲良くできるようになったのですね🥲👏🏻そのことが聞けてとても励みになりました🥲🙏🏻来年から幼稚園にも行くし、根気よく向き合っていこうと思えました。ありがとうございます🥲✨️- 7月31日

はじめてのママリ🔰
うちは次女がもっとひどいような感じでした😵
どうしようもない感じわかります🙈
もう私が疲れるので、
似たような子と遊ぶ(ある程度子供達にケンカさせる)
誰もいない公園で存分に独り占めさせる
虫取りや磯遊びなど
あまり人と関わらずに過ごしてました😊
3歳半で入園してからはウソのように優等生してます。嬉しいけど、、怒り?もかなり強いです!笑
-
はじめてのママリ🔰
来年から幼稚園なので、それまでになんとかしなくてはと思い詰めてましたが、集団生活になれば変わるのですね🥲✨️
誰もいない公園などに行って子供の気持ちを満たしてあげることもたしかに有効な気がします。
お互いにストレスにならない環境の中でゆっくり向き合うのも大切ですね。
息子も幼稚園などではお友達と楽しく仲良く遊べるようになってくれたら嬉しいです。根気よく向き合って行きたいと思います🥲🙏🏻- 7月31日

にぃ
3歳半になった我が子も同じで…
下の子が遊んでいるおもちゃを見て欲しいと思った瞬間横取りしてしまいます。
貸してと言えることもありますが、言えば貸してもらえると思い込んでいて下の子が嫌がっていても奪い取ります…
奪い取れないと癇癪を起こして暴れ手を出してしまう始末…
その都度私もママさんのように借りられないときもあるよ、他のおもちゃで遊ぼう?とか、まだ遊び始めたばかりだからまた時間をおいて貸してもらえるか聞いてみよう?と伝えたりしますがなかなか改善せず困ってます、、
毎日同じことを繰り返すので叱り続けるこちらも疲労困憊…療育に通いたいレベルです😂問題行動はこれくらいではありますが30分に一度ペースで起こるのでだいぶキツいです…
ほんとどうしたらいいんでしょう😂
お仲間がいてついコメントしてしまいました。解決策ではなくすみません。
-
はじめてのママリ🔰
兄弟姉妹がいると、家の中でもそういうことが起こるんですね😭学ぶ機会の多さは素晴らしいメリットだけど、お母様は大変ですよね💦
うちの息子も、貸してと同時に奪ってます…近い存在だからこそ、手が出てしまうのですね。
本当、もうお手上げ状態で、実は先日療育に相談に行きました。(息子の場合は食事の問題もあるので)
皆さんのコメントを呼んでいると、3歳以降に集団生活が始まると落ち着く子が多いみたいですね😭なんだかとっても励まされました😭🙏🏻同じことの繰り返しで意味が無いように感じていたけれど、根気よく向き合い続けることで頭のどこかでいけないことだとインプットされるのかもしれない…そのうち今の辛い日々が意味をなすかもしれませんね。
同じ悩みを抱えるママさんからのコメント、とても励まされました🥲✨️ありがとうございます🥲🙏🏻- 7月31日
-
にぃ
上の子は幼稚園に通い始めたのですが、幼稚園ではうまくやっているようで問題行動がない分、家でめちゃくちゃ発散してる感じがあり…私もうまく言葉掛けできていないんだろうなぁと反省の日々です。
療育の相談をした際何かアドバイスいただきましたか?藁にもすがる想いです、、- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
3歳半だともう幼稚園行ってますよね💦失礼しました💦
幼稚園ではちゃんと上手くやれているのですね😭👏🏻息子もせめて幼稚園では上手くやって欲しくて😭励みになります😭👏🏻
幼稚園で上手くやれてるならそれはきっとにぃさんがとても上手に教えられたんじゃないでしょうか🥲👏🏻きっと、幼稚園で頑張っている分、お家では甘えたかったり、自分の気持ちを優先させたいのかもですね🥲きっとママとの約束を守ろうとすごく頑張っているんだろうな。。。偉い🥲
でもママからすれば、上の子の気持ちを受け止めてあげたいけど下の子の気持ちも大切にしたいし、難しいですよね🥲
療育では、まだ担当者との面談と医師の初診のみで、これから発達検査をして必要に応じて療育のプログラムを受ける可能性があるのですが…
現時点で教えてもらったことと言えば、きちんと線引きをして冷静に伝えるようにアドバイスを貰いました。
「今あなたがやりたいことはお友達に嫌な気持ちをさせてしまうことだから、それはやってはいけないよ。今は借りられないけど、お友達に使い終わったら貸してって言う?それとも他のおもちゃで遊ぶ?」 それでも嫌だと言われたら、「今借りることは出来ないよ。じゃあ他にどうしたらいいか考えてみようか。」みたいに、線引きをパシッと引いて、「これは出来ないけど、これならできるよ。どうする?」みたいに本人がそれ以外の解決を見つけられるよう導くのがいいと言われました。
まぁ、息子はやりたいことまっしぐらでそんな冷静に話が出来ないことが多く上手くいってませんが🥲そういう時は別の空間に行って話すといいと言われました。今回はそれでも戻れば同じことの繰り返しだったのですが。。。
私もまだまだです🥲療育に通うことになれば他にも引き出しがあるのでしょうから、早く受けたいです🥲- 7月31日
-
にぃ
言葉がとても丁寧で、普段の声掛けも素敵なんだろうなと印象を受けました🥲
娘に対してそんな風に言ってくださってありがとうございます。頑張ってくれているから全力で甘えさせたい反面、現実なかなかうまくいかず…。
でも意識して心のケアもしていきたいところです。
段階があるのですね!
線引きして冷静に…今日も何度か下の子に手を出してしまって、怪我もさせてしまったので感情的に叱ってしまったのですが…まずは冷静にを心掛けるようにします😭
療育の良さは引き出しが増えることですよね。やっぱり私も一度相談してみよう…。
ありがとうございました!😖- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
全然、感情的に怒ってばかりでそんな素敵にできてないのですが、そんなふうに言ってくださって嬉しいです🥲✨️
そうなれるようがんばります✊🏻
わかります。なるべく受けとめて受け入れてあげたいけれど、看過できない事ばかりやるんですよね😭怒りたくないのに。
さすがに怪我に繋がるほどのことは冷静にとはいかないですよね😵💫
とにかく冷静に、感情的に伝えていいことはなにもないと言われたのですが、、、そんなことはわかっているけれど、それでは1ミリも状況が変わらないんですよね😭
療育、必要か否かは置いておいて、一度相談に行くのオススメです!私もずっと迷っていたのですが、行ったらとても親身に話を聞いてくれて、良いところも悪いところもフィードバックしてくれるので、帰る時にはとても気持ちが晴れやかになっていました😌相談できる場所ができた安心感と、これから色々引き出しが増えるかもという期待でこれまでよりは病み具合がマシになりました。笑
にぃさんのお話を聞いてとても励まされました。ありがとうございます😭🙏🏻
お子さん二人いて、出産も間近で、私には想像つかないほど、本当に大変な状況だと思います🥲どうか、明日もできるかぎり穏やかに過ごせますよう願っています。ご自愛くださいね😌✨️- 8月2日

はじめてのママリ
現在の年齢に対してできることは十分やっているしママリさんの対応は間違っていないと思いますよ☺️お友達のママさんの言うとおり2歳代ではまだ難しいです💦息子もそんなものでしたし、保育園へ行けば取った取られたなんて日常茶飯事です😂そんな気が強かった息子も3歳すぎて貸し借りや順番こも少しづつできるようになりました☺️まだまだこれから学んでいく時期なので、やってしまった時は注意を続ける、それで良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
やれることはやれていると聞いてなんだかとても心が楽になりました。ありがとうございます🥲✨️
2歳ってそういう年齢なんでしょうね…私の周りの子たちはみんな穏やかな子ばかりで、一方的にやってしまうのが余計に私が許せなくなっていました…。
3歳を過ぎると貸し借りができるようになるんですね🥲とても励まされます🥲息子もいつかはお友達と仲良く遊べるようになると信じて、しっかり伝え続け向き合おうと思います🙏🏻- 7月31日

はじめてのママリ🔰
息子の友達もそんな感じでした。🤣
うちの子はぼーっとしてて、相手の子は主張強めだったのと手も出るタイプでした😅
保育園や幼稚園にはまだ行かれてませんか?その子も集団生活を始めたら手が出ることも物を奪うこともしなくなりましたよ!
2歳って自分の子も含めて大体言うこと聞かないし、自己中なところがたくさん出てしまう時期だと思うので3歳以降にわかってくると思います。
また、お子さんが色々してる時にママが黙って見てたらこっちもモヤっとしますが子供が聞いてなくてもある程度注意してくれてるのを見てたら別に何も思わないです。
年齢とともに落ち着くと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お友達の立場からのコメント、とてもありがたいですm(_ _)m
息子はまだ2週間に1度のプレ幼稚園しか行っていないです。他の方のコメントでもありましたが、3歳以降、集団生活に入ると変わる子が多いのですね。
いつもこちらが嫌な思いをさせてばかりで本当に申し訳なくて😢謝りながら涙が出そうになることもあります。
相手のママは、まだ言っても分からないし、少し厳しすぎるんじゃない?と言うのですが、きっと私が問題行動を見逃さず厳しく叱っているから許せている部分もあると思っています。私も逆の立場ならそうだろうと思います。だからこそ、その都度言わない訳にはいかないと思うのです。
そのうち息子も仲良くできるようになると信じて、根気よく向き合っていこうと思います。- 7月31日
はじめてのママリ🔰
言って聞かせるに限界を感じる…とても共感します。
本当に、手が出そうな時もあります。
私の場合、愛が伝わる形でできる気がしないので、グッと堪えています。
なんとか、年齢とともに息子自身が納得する形で問題行動を起こさなくなったらいいなと思っています。子育てって、根気が要りますね。。。