
夫の言葉遣いについて。子供がなかなかやるべきことをやらない時とかに…
夫の言葉遣いについて。
子供がなかなかやるべきことをやらない時とかに、夫は息子(4歳)に「〜しろ」「〜やれ」といった命令口調で言います。
これがすごく気になって嫌なんですが、私が気にしすぎでしょうか?
自分が女姉妹しかいない家庭で、比較的父も父方の親戚も穏和で荒い言葉遣いをしない家庭に育ったのもあり、
人に対して命令口調をすることにすごく抵抗感と嫌悪感があります。
夫の言葉の荒さは元々若干気にはなってたもののスルーしてきましたが、子育てとなると子供にやっぱり真似してほしくないし、嫌だな〜と思ってしまいます😓
男の子の家庭であれば普通でしょうか?(夫は男兄弟しかいません)
やめてほしいと伝えるのはおかしいでしょうか?
- はじめてのママリ

ママリ
それはいやですね😭
私は、主人が言葉遣い汚い時があるときは『その言い方良くない。やめたらどう?汚いよ?』って伝えてます!
だんだん大きくなると言葉真似するのでそれが、お友達や先生にそのまま言ってたら辛すぎるから、はやめの対処をします💦
伝えても問題ないと思います!
子供のため!自分の言葉遣いは子供にも影響するってことは伝え続けます!

ここ
伝えられるのであれば伝えていいと思います。
私自身が命令口調の父親のもとで育ちましたが、子どもの頃から今までずっと不快な気持ちでした。
自己肯定感も低くなりいつもビクビクしていた記憶があります。
聞いているだけでも不快ですよね🥲

こまり
私は三姉妹、夫は2人妹がいる三兄妹です。
私の両親は方言?もあって命令口調みたいになることはありますが、きつい感じではないです💦
夫の両親も穏やかな口調です😌
私も夫も命令口調とか相手を「お前」と呼んだりするようなのは苦手で言わないです💦
言葉がきついなーって人を見かけると家に帰ってから「あぁいうのやだよね」って話したりもあります😅
私だったらやめてほしいと伝えます!

にゃん。
わたしも命令口調嫌いです
旦那は汚い言葉使います
命令だけでなく死ねうるせぇうざいなどなど子供がいる前でも平気で言ってきます
子供が真似したら嫌だし、それを当たり前とも思って欲しくないのでやめてとしつこく言ってます
ポロッと出ちゃったとか故意に言ったわけでなくても指摘してます
うるさいとか言われますが間違ってないと思うのでしつこくしつこくやめてと伝えてます
義父も旦那に対して言葉遣いは気をつけなさいと同じ考えでいてくれてるので、なにかあったら義父に相談してます!
コメント