※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

担任の先生のことで相談です。4年生です。授業で娘がわからないから手を…

担任の先生のことで相談です。
4年生です。
授業で娘がわからないから手を挙げなかったのに指名されて答えられなかったら、手を挙げない人はわからないんじゃなくて何も考えていないということです。
と言われたそうです。
トイレでこっそり泣いて家に帰って会ったら泣き止まず学校行きたくないと言いました。
そのほかににも黒板を叩いたり、机のものを床に投げたりちょっと元気な男の子が授業中に出歩いたらその子もちろん怒られ注意しなかった周りも悪いとみんなで怒られたようです。
まだ4月なのの困りまし。
担任本人言うより教頭先生に言おうかと思っているのですがもう少し様子をみたほうがいいのでは?や他の親御さんに聞いてみたら?本人に言った方がいい?などアドバイスください。
これまでの担任の先生は全くトラブルというか子供は仲良かったのでどうして良いか悩みます。
トラウマにならないよう早めに解決してあげたいです。

コメント

みんこ

いやいや、なんか恐怖政治ですよ…
私が生徒なら絶対嫌ですそんな先生😱
私も行きたくないです…
先生本人に言うのは悪手だと思いますね…
言ってわかるならそんな酷いこと言わないです!!
ただ、娘さんの言ってることの信憑性を高めるために、他の同級生の親御さんたちにも聞いてみた方がいいと思います。
四年生の子供1人の訴えだと、先生の意見というか言い訳が通ってしまうかもしれません…

ちぃ

なかなかご自身なりの信念があるというか尖っている先生ですね😅

相談しても良いですがまずは担任です。

教頭は何度か担任と話してもどうにもならない時に相談するのが良いです。

そのようなタイプは自分なりの信念があるのでプライドが高いです。

教頭から何か言われても素直に言う気を聞くタイプではありません。

また明らかな暴言などではないので、教頭に頼んでも指示しにくいです。

まずは周りのママ友に情報収集です。
どんなタイプかを把握して、他の保護者がこれまで同じようにやり方の改善をお願いしたことがないかを知れたらベストです。

先生には攻撃的に聞くのではなく、なぜ手を挙げない人は何も考えてないと言うことになるのか先生なりの教育方針や考えを聞きましょう。

まずはそれからです!

担任を敵にしてこれから1年良いとこは何もないのでゆっくり段階を聞いて攻略していく方が良いです🙌