
旦那が水道と電気代のみ負担し、育休中の私が全ての生活費を支えています。離婚を考えていますが、育休中でも親権は取れるでしょうか。
水道と電気代しか払わない旦那がいます。
次21万手取りで稼いでいます。
私は8月まで育休中です。
食費家賃もオイル交換なども全て私負担です。払ってと言ってもあー無理無理など言って話にもなりません。
離婚の準備をこっそり進めていますが、育休中だからといって親権取れないなんてことないですよね?
子供のオムツ交換など全然しません。
お風呂も自分の気分次第やゲーム優先です。
お金もお酒おつまみタバココンビニと好きなように使っています
- ままり(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
養育実績が1番大事なので、育児参加してない旦那に親権が行くなんてことはほぼありえないです。特に月齢が低いと母親が有利だそうです。
母親のほうが収入が少ないとしても、その分夫が養育費払えばいいでしょ、でおしまいですから文面見る限りでは親権の心配なさそうです🤔

はじめてのママリ🔰
一人暮らしでさえも成り立たないですね笑
結婚前に話さなかったんですか?
-
ままり
最初は私が口座も全て管理するって約束でしたが破られました
- 2時間前

はじめてのママリ🔰
育休は親権を取るにあたって有利になる可能性があるみたいなので大丈夫かと思います。
自分には好き勝手使うのに家庭でかなるお金は水道と電気だけってありえません、、早急に離婚が成立して養育費もらえるといいですね😖
-
ままり
コメントありがとうございます!
私も調べたりしましたが、親権は問題なく取れそうなのでほっとしています。- 46分前
ままり
コメントありがとうございます!安心しました😊