
育休明けで復帰する女性が、夫の言葉に士気を下げられたことに悩んでいます。時短勤務で期待されていないと感じ、夫からの理解や励ましが欲しいと思っています。仕事と家庭の両立に対する不満も抱えています。
約3年の育休を終えて、来週仕事復帰する者です。
子どもを長いこと自分で見たくて育休を長く取った分、新卒から就職した会社で産休育休、ブランクを持って復帰します。
夫は同業者で10歳以上年上、元上司の方と結婚して今の子供を授かりました。
同業者の元上司のため、仕事の話は合うし相談事などする時は頼りになるなと思います。
私が復帰するにあたり、夫はその事を悪く思っていませんが
私は時短勤務など、今までより制限された勤務になるので、「周りに期待されてない、そんなにあてにされない」と言うのです。
私としては時短なりに、好きで選んだ仕事に復帰できるので精一杯頑張ろうと思っているのに、こんなことを言われて正直士気が下がります。
あてにされていない、というのは本当かもしれません。
実際、勤務時間は制限されるし、あまり大きな仕事は任せてもらえないと思います。
ただ夫には、大変だろうけど頑張って、みたいなことを言ってほしかったです。
子どもの体調不良などの時は、分担してお迎えに行きます。(協力するから、までの言葉はたぶん言いません)
元々仕事には厳しい人なので、復帰すると大変だと言いたいのかなと思うのですが、なんだか棘のある、士気の下がる言い方に正直めちゃくちゃ腹が立ちました。
休日など、普段は家族で遊びに連れて行ってくれるよい父親だし、家事もよくしてくれて私も助かっています。
そもそも、なんで私ばっかり女性ばっかり、仕事を我慢しないといけないんでしょう。
乱文長文、すみません。どなたか共感してくださったり、お話聞いていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント

ママリ🔰
育休明けの復職、仕事と育児の両立やブランクなど不安が大きい中、その言い方は士気ダダ下がりですよね、、
そもそも、子どもが産まれ、生活が変化した後も平日は仕事に専念できたのは誰のおかげなのか。仕事ももちろん大変ですが、お互いへの思いやりが足りないとつらいですよね、、
その言い方だと、初めての集団生活の中、子どもの体調不良が頻繁に続く時にも、時短勤務はあてにされていないし重要な仕事も任されていないだろうから対応してね、とか言われそうですよね。
不安もあるし大変だろうけど、お互い協力して頑張ろう!の一言だとモチベーションも変わってきますもんね。

はじめてのママリ🔰
お気持ちお察しします。一番誰よりも味方でいてほしいですよね。
私ももうすぐ復帰しますが、フルタイムから時短復帰して欲しいと言われました。
私も時間のゆとりは欲しかったのでそのつもりでしたが、私にも積みたいキャリアがありますし、思いっきり仕事したいです。先日、私がフルタイムで復帰するって言ったらどう思う?と聞いたら、「帰って来だとか何もしてなくても何も文句いわないでほしい」と言われました。
たしかに1人で2人お風呂に入れるのは大変だろうけど、私だって朝は夫が早いからワンオペで準備するんだよ?そんな言うけど時短になったらまず給料下がるけど、そのへんはどう考えてんの?と思ってしまいモヤモヤしています。
お互いが気持ちよく過ごすためにももう少し話して復帰したいと思ってますが、本当女ばっかり、結局母親ばっかりじゃん。ってなりますよね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥲
もうすぐ復帰なんですね!ほんとに大変だと思いますが、お互い頑張りましょうね🥲
子どものせいでは決してなくて、でも自分にも積み上げてきたキャリアはあるし、やりたい仕事もありますよね。
なんで、女性ばっかり制限があるんだろうと思います。
結局我慢するのは女性ですよね〜〜男性側ももう少し理解があれば良いですが😇😇- 2時間前
はじめてのママリ🔰
異動がある職場で、挨拶に行ったらほとんど知ってる方はいませんでした。。
そんな中で復職、育児、本当に不安です。夫は人事ですよね。
時短勤務なので、私の方が子どものことはよく分かっているし、結局私が対応します😶🌫️
なんか泣けてきます、、男性はいいですよね、育休とかも取りたけりゃ取れるし、取りたくなかったら仕事に専念できるし。
夫としばらく仕事の話はしたくないですね😇
さっそくの返信、ありがとうございます。ママリさん🔰に愚痴ってしまってごめんなさい。
ママリ🔰
私も定期的に異動がある職場なので、育休あけは半分以上入れ替わっていました。
その中で復職し、仕事を思い出したり新しいやり方を覚えるのに精一杯の中、子どもの対応で思い通りに仕事が進められないと本当に家族の支えがないと心がやられてしまいますよね、、
子どもと毎日一緒に過ごせる育休期間は振り返るととても幸せな時間であることは間違いないのですが、子どもが産まれる以上、体調の変化と日々向き合い、また絶対に休まないといけない期間がある女性と違い、子どもが産まれる前も後もキャリア中断せず働き続けることもできる男性はいいなと思うこともありますよね。
モヤモヤした気持ちを吐き出して、少しでもスッキリできれば嬉しく思います☺