※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
miko
ココロ・悩み

どなたか聞いていただけたら嬉しいです。今月年少で幼稚園に入園しまし…

どなたか聞いていただけたら嬉しいです。
今月年少で幼稚園に入園しました。
登園拒否で幼稚園に連れていくことができません。
泣き叫ぶ、制服は投げるでムリやりでも着替えさせることもできません。(パジャマで登園はできません。)
初めての登園日は何もわからずの状態だったのか
嬉しそうに体操服を着てバスに乗って幼稚園に向かいました。
その次の日から幼稚園いきたくない大っ嫌いとずっと言っています。
11時半になっていたりと遅れることばかりでしたが試行錯誤しながらなんとか登園できていました。(車で遅れて登園)ママと一緒ならいいよ!と自分の足で教室にも行けていました。(先生に引き渡す時はギャン泣きです。)でもムリやりではなく連れて行けてるからと根気よく寄り添い共感してきました

帰ってきてからもしばらくは楽しかったとは言っていますが
毎日この状況です。

バス通園なのでムリやりでも着替えさせて連れて行くにも16キロもあり暴れ具合も本当にひどくとてもじゃないけど連れていける状況ではありません。一度旦那が仕事をズラしてくれ暴れる息子を抱き抱えてバスに乗りその時はすぐ切り替えてすんっと自分の席に座っていました。
バスが嫌なわけではありません。車で送ると言っても断固拒否です。。
今日も月曜日だからと朝早くから寄り添いやりましたが私もイライラしてしまうのはよくないと思うも心が折れてしまいおやすみにしました。

元々小規模の保育園に行っていて楽しく過ごしていました。
環境が変わりまだ今月始まったばかりで不安な気持ちなのはもちろんです。たくさん人がいて嫌だ幼稚園大っ嫌いとずっと言っています。
子供に寄り添うことが大事とみて寄り添いしてきましたが
ただ私も毎日朝のことを考えるとメンタルやられて
泣いてしまいまいます。
子供が1番不安なのに情けない母親でもうしんどいです。。
今もどうしてあげたらいいかわからず頭を抱えています、
文章がわかりづらくすいません。
批判的なコメントはなしでどうかお願いします。。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
うちの子も小規模保育園→幼稚園で、年少の頃毎日苦労してました。
あまりいい方法ではないですが、うちはバスは半年くらいやめました。車で好きな音楽かけたりたまにYouTube見ていいよと言ったり、家出る前にラムネを一つあげたり。
一度休みにしたことがあり、その時は体調が悪いと言い出したので、ずっと寝てなさい、ママは仕事あるから、と寝室に1人でいさせました。
いつまで続くのと思って落ち込みますよね。
お子さんが好きなことで朝できそうなことありますか?
旦那さんに送ってもらうのは毎日は難しいんでしょうか😭ママのこと大好きなんでしょうね😌
お友達や先生に慣れると違ってくると思いますが…

はじめてのママリ🔰

毎日朝から暴れられたらメンタル参りますよね😭

上の方が書いておられる通り、ママ大好きで離れたくないのかなと思いました。

友達の子どももギャン泣きタイプで、幼稚園に行く時は自転車で送迎でしたが毎日大変だったそうです。

1年くらいかけてようやく楽しめる場所だと理解したそうです。

参観や運動会もママを探してべったりで困り果てたみたいですが、ある日突然「もう泣かないよ!」と宣言されたみたいです😳



私の上の子が通う幼稚園に先日忘れ物を届けに行きましたが、入園式から2〜3日しか経ってなかったので泣き声の大合唱でした。

下の子が同じ園に春から行くのですが、先生からは4月はとにかく泣く子が多くて手が足りないのでプレは5月から始まりますと言われました。

だからよくあることかもしれないです。

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです🥲🥲🥲
うちの年中息子も昨年そんな感じでした。
どんなに寄り添っても、願いを全部叶えてあげても、行き渋りはなおらず…。
バスに間に合わないんじゃないかとドキドキするし、朝の数時間で1日の体力すべて使い果たしていました…。
毎日遅刻して自転車で送った期間もありました🥹
バスに乗れず毎日謝って自転車で送って、イライラを見せずに(多少見えていたかも)息子に寄り添って…本当に気が狂いそうでした🥹🥹

1年経っても正直行き渋っています😇

が、本人の中でも踏ん切りがついているようで、今のところ少し落ち着いています。(進級直後でまだ大したことやってないので少し楽しく通えている部分もありそうです。)

でもいつまた行き渋りが激しくなって地獄のような日々(言い過ぎ)がきたらどうしようと、リアルに怯えています🥹

幼稚園の先生には相談できそうですか…?
息子の園では「パジャマでもなんでもいいから、元気だったらどんな状態でも連れてきてほしい!あとはこちらでなんとかします!」と先生が言ってくれて、実際にパジャマでバスに乗り込んだこともあります💦
まぁ、連れてきてと言ってくれるのは嬉しいですが、実際は鮮魚のような息子も無理やり連れて行くのは無理ですよね🥹なんとか諭して落ち着いたとき自転車に乗せていました。
担任の先生に相談できれば良いのですが…。

息子に効果的だったのは、手のひらに絵を描いてあげる、おやつのリクエストを聞いて帰ってきたら一緒に食べる、あたりです。

もともと小規模の保育園に楽しく通っていたなら、きっと幼稚園も楽しく通えると思います✨
息子はさておき、ギャン泣きだった子達はみんな幼稚園楽しいと言っています。
早く幼稚園の楽しさに気づいて!!笑

行き渋りって本当にしんどいですよね。
お気持ち痛いほどわかります…。
共感だけで申し訳ないですが、どうか穏やかになりますように🙏✨