
5歳の子どもがADHD傾向で、友達を押したり叩いたりする行動について悩んでいます。成長を待つしかないと言われ、改善策を探しています。自分の影響を心配していますが、何をすれば良いでしょうか。
5歳ADHD傾向です。療育行ってます。
幼稚園でお友達を押したりします。
どうしたら無くなるんでしょうか。
自分のモヤモヤを行動で示してしまいます。
言葉は出てるし、拙いものの会話もできます。
そのほかにも、感覚刺激なのか楽しい時にも叩いたりします。
いろんなところに相談しても、成長を待つしかないと言われます。何度もダメだと伝えて、共感してますがなくなりません。
私のせいだとしたら、私は何をすれば良いのでしょうか。
- ママリ
コメント

るんこ
お母さんのせいではありません!絶対に!!お子さんの表現方法の一つなので成長するのを待つしかないのかもしれませんが、いつまで続くのか不安になりますよね。。
人形を使ったごっこあそびで押したり、叩いたりした時のやりとりをしてみる。お母さんがそのやりとりを見せて「押されるといたいよー」「叩かれるとかなしいよー」と伝えてみたり、友だちとのやりとりの書いてある絵本を読んでみたり、言葉で伝えるだけではなく色んな面や遊びの中からも伝えていくのもいいかもしれません!人を押したり、叩きたくなったら他の代替え方法を考えてみる!先生と手押し相撲をしてみるとか、、木にタッチしてみるとか本人の気持ちが晴れる方法が見つかると…手を出したりするのも減るかもしれませんし、色々試してみるのもいいかもしれません!
押してしまうのは、お友達とのやりとりがうまくいかないとかもあるんでしょうか🤔少しずつ改善するといいなーと思います!応援してますー!
ママリ
暖かいお言葉に何度も噛み締めるように読ませていただきました。
押してしまう理由は色々あります。
普通に嫌だったとかもありますが、何か自分の中でのモヤモヤイライラ(出来なかった、やりたかった、疲れたなど)が関係ない子に向いてしまうことがあります。
それが厄介で、押された子は全然関係ないし例えば通り道にいただけなのに押されてしまって、相手の子もなんだかわからないのに押されたというモヤモヤになってしまうことが悩みです。
押すことは絶対ダメだけど、止められない気持ちも理解しています。
できるだけ怪しいと思った時に止めるし、共感したり、どんな気持ちになるかも伝えてます。
でも子供の感情は全て見えないので止められなかったり、相手の子(親御さん含め)に手を出した側が悪になるのは当然で、子供同士とは言え関係ない子に通り魔のように手を出すのが本当にやめて欲しく思います。
年中になれば穏やかになる子も多いと聞き、うちもそうなればと思いますが程遠いような気がして....
いろいろな方法試して手を出す以外の発散方法探っていくしかないですね。
また幼稚園、療育の先生と相談してみます。
暖かいアドバイスありがとうございました🙇🏻♀️