
4歳半の娘がコミュニケーションに課題を抱えており、友達との関係に不安を感じています。自分のペースを優先し、時には他の子を困らせる行動をすることがあります。クラスの女子からハブられることもあり、将来のトラブルを心配しています。どのように関われば改善するでしょうか。
4歳女子の人間関係について
年中、4歳半の娘がいます。娘はマイペースで4歳にしては コミュニケーション能力が幼い気がしています。
保育園のお友達のことは好きで仲の良い子もおり、大きなトラブルはないですが、自分のやりたいことを優先して強引に誘ったり、見ているこちらがヒヤヒヤします。また、動物好きでライオンになりきって男の子と遊んだりするわんぱくタイプです😭
今日もクラスの女の子達と登園しましたが、しばらくすると途中から話しながら歩くことに飽きたのか早く入りたくなったのか、ひとりで「よーいドン!」とか言って走り去ってしまいました。残された子達は顔を見合わせて苦笑い……。こういう相手のことを考えない行動が多いです。
そのためか、クラスの女子らしいタイプからは時々ハブ(「服の色が違うから遊ばない」とか言われることがあるらしいです😭)にされたりすると本人も言っていました。きっと、「なんか変な子」「空気読めない子」なんだと思います🥲
こういうのって治りますか?小学校に行ったら大きなトラブルになりそうで心配です😭また、どんな風に関わったらマシになるのでしょう?
※一時期、発達障害かも?と気になって支援センターに相談しましたが、発達障害ではなくマイペースなタイプ、関わり方を知らせてあげれば伸びると言ってもらいました。が、ほかの女の子のコミュニケーション能力の成長とドンドンあいだが空くような気がします…🥹
- 初めてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

ママリ
とても子供らしくていいなと思って読んでました☺️
うちの子もその傾向ありました。友達が集中して遊んでいるのに何回もしつこく名前を呼んだり話しかけたりしてて、うわー💦ありゃ嫌われそうだ💦と思ってましたが、今うちの子は普通にお友達もいて嫌われてはなさそうです☺️
ハブられてしまうことに関して嫌な気持ちになるなら、そうならないようにどう接していけばいいのか一緒に考えて練習していくチャンスではないでしょうか✨
洋服の色に関しては、自分で決めて着ているのならブレないで好きな服を貫いて欲しいなとは思います🥺

はじめてのママリ🔰
同じく年中で4歳半くらいの女の子です🙌✨
そのくらいの子ってそんなものじゃないですか?😳
逆に、残された子たちが顔を見合わせて苦笑い……というのが、ちょっと大人びてるかな??と思いました!
うちの保育園の子たちの様子見ると、みんなやりたいことやっていて、周りに合わせる雰囲気じゃないですよ🤣
「服の色が違うから遊ばない」は、お子さんじゃなくて、それを言っている方がよくないかなと思いました😵
まあでも、それ言うからその子に問題があるってわけでもなくて、4歳ってまだまだ自分の気持ち優先なので、空気を読む、相手の気持ちを考えるみたいなのは難しいと思います!
あと、あの子変な子みたいな感覚も、まだないと思います!
自分を害する=嫌いはあると思いますが、例えば発達に遅れがある子をみて、近づきたくないとか、普通とは違うからハブろう、みたいな考えには至らないと思います🤔
そういう集団が形成されるのって、もっと後だと思いますよ!
親が排他的な考えだと早い段階からそう言う価値観になる可能性はありますが……。
年中年長でたくさんお友達とトラブル起きた方が、後々の人間関係の対応力は上がるそうです!
小さいうちは、後に引くことがないですから、たくさんトラブル起こした方が良いみたいです👌笑
逆に、小さいうちにそういうのを避けて育つと、大きくなってから仲直りの仕方がわからなかったりして、失敗が後を引いて人間関係に影響がでたりするそうなので、今は見守ってあげるのが良いと思いました◎
-
初めてのママリ🔰
具体的なアドバイスたくさんありがとうございます😭🙏
まだそんな時期ですかね!?どうしてもお迎えに行った時や公園で遊んでいると他の子の方が落ち着いて?やり取りしてるように見てえ心配しちゃいました🥹
小さいうちは後に引かない、すごい納得しました!たしかに苦笑いされても(笑)ハブにされてても次のタイミングではまた遊んでたりします!!
今少しずつ気付いていければいいですね!😭
娘の事を悲観的に見すぎず見守りたいと思います!ありがとうございます🙏- 4月21日

はじめてのママリ🔰
上の子男の子ですが、4歳頃同じようなタイプでした。空気読めない1人で盛り上がるみたいな💦同じく発達支援センターにも相談して知能は問題なしだけどコミュニケーション苦手と言われました。今小3ですが、逆に空気読める、ケンカを止めてくれる、クラスの雰囲気を良くしてくれると言われています。家で何かしたわけではないのですが、3人兄妹で下の子たちの様子を見るうちに周りを見て相手の気持ちを汲み取るみたいなことが出来るようになっていったようです。お母さんが今こういう気持ちになったよとか分かりやすく伝えてあげたりしてみるのはどうでしょうか?下の子たちは嫌な時はなくし、怒るし、うれしいと泣き休むし、同年代とのかかわりよりも感情が分かりやすいのでそれが勉強になったのかなと思います!
-
初めてのママリ🔰
そうなんです、1人で盛り上がってる時あります🥲見てて居たたまれず💦泣
すごい!優しいお兄さんなのですね😭💓うちも下が生まれて気にかける様子も出てきたので同じように成長してくれるといいのですが…🙏
分かりやすく伝えていくしかないですよね、こちらが諦めず伝えていきたいと思います😭ありがとうございます!- 4月21日
初めてのママリ🔰
優しい言葉ありがとうございます🥲💓
今は平気と聞いて安心しました!
ちなみにハブられて嫌だったと言われてなんと言っていいか分からず…💦ハブにされるのは可哀想ですが娘にも原因あるんじゃないの…とか思ってしまい😥(母として酷いですかね💦)
嫌だったね〜なんでそういったんだろうね?って考えていくといいですかね😭
そうなんです、「今度は○○ちゃんがかっこいいって言う服が欲しい…」と言い出して!そこは違うかなと思って見ています🥲
ママリ
相手に危害を加えたり、嫌な思いをさせて(例えばお友達を無視する、話をちゃんと聞かないなど)ハブられるなら明らかにいけないことなのでしっかり教育をしますが、迷惑をかけていないこと(服の色がどうとか、遊び方が合わないなど)でハブられるなら、ただ性格や価値観が合わないだけなので「そういうこともあるよ」「それであなたが変わる必要はないよ」という方向に持って行きますかね🤔
相手ベースになるのは良くないですね😭あまり難しい話をしても伝わるかわからないし、難しいですね、、😭
初めてのママリ🔰
具体的に教えていただき、ありがとうございます🙇♂️
ハブされたことについては変わる必要ないと守ってあげつつ、コミュニケーションで伝えられることは伝えていこうと思います!