※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育の必要性について相談したいです。三女がADHDとASDの症状があり、集団療育が効果的か迷っています。

療育行かせてる方にお聞きします。療育に行く目安ってどんな感じですか?うちは上2人がADHD、ASDで。長女はADHDだけ、次女は両方あります。長女は不注意型なのでかなりおとなしく集団もできる、外れたりどこか行くってこともなくただ、忘れ物が多かったりワーキングメモリの低さから忘れっぽいってことはありますけど授業妨害もなく、指示が通らなかったら先生がすこしこそっと教えてくれたりしたらできます。睡眠障害はあるので薬は飲んだりはしますけど普通級でやっていけてます。療育は行かなかったしおそらくこれからも行かないです。
次女は多動がひどくて自立発達支援に通ってました。集団も苦手で今は支援級にでやっています。睡眠障害もあるため薬服薬中です。2年ぐらい通いましたが、年長の3学期前に次女がかなり不安定になり辞めて今も放課後デイサービスを通っていないです。
三女がこの度両方あると言われました。正直迷っています。集団はできますけど先生に嫌なことがあると教室から飛び出したりずっと泣いているそうです。つま先歩きも治らず理学療法、不器用さから作業療法は通います。言葉は早口になったり不明瞭な部分もあるため言葉の教室に通います。この3つは確定してるんですけど、緊張する場面になるとずっと喋っています。年中の終わりにやる生活発表会も誕生日会もそうでした。全て個人なんですけど集団療育をやった方がいいのか。次女は集団だったため一時期かなり落ち着きました。あと、衝動性もあるため先に体が動くみたいです💦
批判はいらないです

コメント

ゆみ

うちは1歳半検診で引っかかり、また元夫がADHDなのもあり定期的に発達検査してもらってました。昨年の発達検査で療育勧められて行ってます。来月から作業療法にも通います。私的には絶対療育に行かせたい!とかは無かったですが、勧められたし体験行ったら子供が喜んだので行ってる感じです。療育は子供のために行くものと思うので、お子さんが困ってなさそうなら無理に行かなくてもいいのでは?と思いますよ!合う合わないもありますしね😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですよね…次 
    困ってることにおそらく気づいてないと思うんです💦
    なるほどです!本人は行かない!って言ってるので様子見します!

    • 4月20日
mizu

小1息子がASDです。
私は、困り事があるかどうかを基準にするのが良いのかなと思います。

うちの子の場合は知的障害がないこともあり、検診などでは引っかかったことはなく、発達検査でも異常なしなので療育は特に行かなくても良いと思います言われました。
でも、保育園でも家庭でも困り事がたくさんあったので、いやいや療育いかせたいです!!!お願いします!!!と半ば強引に療育に繋げてもらいました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね!!
    困りごとに気づいてない?と思うんです💦次女は明確に集団ができないって言うのがありました…けど三女は集団の場にはいます。わからなかったりできなかった場合パニック起こしちゃったりします。一対一でも手がかかる次女だったので療育は必要と判断しましたけど三女は一対一だと手はかからないんです💦なので幼稚園から言われるまで全くわからなくて💦
    正直幼稚園では困りごとあるけど家だとそこまで…って感じの子で…笑

    • 4月20日
  • mizu

    mizu

    あくまで私の場合ですが、集団生活で困り事があるなら、通わせたいです!
    家庭だとどうしても親が対処法に慣れていることなどから困り事が緩和されたりすると思うのですが、集団生活ではそうもいかないので…特に未就学児のうちは療育といってもあまり重くとらえず習い事みたいな感覚で通ってもいいのかという気持ちもあり☺️
    もちろん一概には言えませんが、実際に通わせてみて、療育って仮に健常な子であったとしてもプラスになる内容が多いように思っています。

    • 4月20日
はじめてのママリ

自分からわからなかった時に聞いたり動けるかだと思います。
今、困ってる事に気づいていないくても将来的に困る場面が出てきそうでそういった時に自分で解決する力がなさそうなら私なら通わせます。