※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫のゲーム中の暴言に悩んでおり、娘の前での喧嘩を避けたいと思っています。解決策はありますか。

夫がゲームをしている時の暴言になんかしんどく感じてしまいます。
育児や家事は手伝ってくれるとかはあまりないのですが、平日ワンオペなので慣れてそこは全然気になってません。
あと、お皿洗いや掃除が出来ていなくても全く文句言ってこないので全然問題ないです。

(私は昔からHPS気質があり、全然知らない人が喧嘩をしていてそれを聞いているとなぜかこちらがハラハラしてきたりするような性格です。)

ですが、ゲームをしている時に死ね、クソ、ゴミ、ボケなどの暴言を結構な音量で叫んでることにすごく気になります。
自分に言われていないのはわかっているのですが、なんというかすごく気分が落ちるというか…
別室でしてもらっていても少し聞こえてくるだけでどんどん嫌な気分になっていきます。

今は娘がまだちっさいので、趣味の釣りや友達と遊んだりも控えてくれていて、唯一ゲームだけできるという感じなのでどれだけゲームをしていても一切文句は言っていません。
でも隣の部屋で暴言ばかり叫ばれて娘にも聞こえているしもう限界が来て、お願いやから静かにするか、そんなに叫ぶなら私が出て行くと言ってしまい喧嘩になってしまいました。

私ももうしんどくて無理でした。

これで喧嘩するのが度々あってつらいです。

娘はまだ小さくて意味分かってないかもですが、目の前で喧嘩して後から罪悪感で消えたくなってしまいます。

私自身、両親が子ども前で大喧嘩するような家庭で育って今でも思い出すくらい辛かったので、それだけは避けたいんです😭

私が我慢すればいい話なんですけど、なんか解決策ないですかね…



コメント

Min.再登録

ゲームをしながらの暴言は本当に嫌ですね💦
質問者さんが我慢すればいいという話ではありません。
たとえこちらに向けて言った言葉でなくとも暴言を聞かされるなんてたまったものではありませんし、今後お子さんが大きくなった時同じような暴言を真似する可能性だってあります。

その暴言を録音してご主人に聞かせても無意味でしょうか?(´∩ω∩`*)
普通の大人でしたら客観視する事で自分の行動を省みることが出来ると思いますが、それでも逆ギレをしてくるようなら本気で今後について考えた方がいいと思います😣
私も結構なゲーマーですが、たかがゲーム。妻と子供に害があると知りながら暴言を辞められないのはどこか問題があると思います💦

さよさん

それはつらいですね😔💦
ストレス溜まりますよ…。

ゲームしている人の気持ちは一切わかりませんが…やはり周りを巻き込むのはやめてほしいです💦好きなゲームできてるんだから、黙ってやってれば何の問題もないのに…。

しかも、これから言葉を覚えていく時期になってくると、ほんと子どもって吸収が早いですし、良し悪しもわからず言葉を真似るので、早めに直してもらうべきです💦

ママリさんは悪くないですよ😞私もHSPなので、色々と敏感なのでお気持ち察します。私は音が続くとどうしてもストレスで、旦那の趣味のギターの音も長く続くと不快で耳障りです💦その時は、「もう静かになりたい」と言いますしやめてもらってます💦笑

ごめんなさい、解決策はわかりませんが…😭ご主人が自分のしていることや子どもにどれだけ影響してくることなのか理解して、家族のことを考えた行動をしてほしいです😭

はじめてのママリ🔰

どんな言葉を選んで、どう伝えたのか気になります。

いらいら、限界、こちらがぱーんっ!となって思っていることを相手に伝えると、うちも100%喧嘩になります。本当にひどいです。暴言も吐かれました。

こちらに余裕のあるうちに、不満がたまりきる前に、愛嬌を持ってかわいく伝えると向こうも受け入れる態勢になりやすかったです。
もしくは、お願いがあるんだけど…と申し訳なさそうに穏やかに伝えるとか、面白さを取り入れるとか。

これやって!しないと私が出ていくから!って感じだと相手も受け入れられないのかもしれません。

この前はゲームのことであなたを嫌な気持ちにさせてごめんね。私の言い方もよくなかったよね。
あなたは毎日家族のために仕事も頑張ってくれて、本当に感謝してる。いつもありがとう。楽しく生活できているよ。
ゲームのことなんだけど…(濁しながら)息抜きとして私のあなたのその時間は大切にしたいと思っているんだけど…死ねって聞こえると辛くなっちゃって…。
できたら昇天!とか、いけ!とか、タコ!とかかわいい言葉にしてもらってもいい?
それか、隣の部屋に聞こえない声だったら私も気にならないと思うんだけど…どう?

くらい、こちらも演技して(感謝、共感、してほしいことの提案)伝えると向こうも考えてくれる可能性はないですかね。

とにかく笑顔で感謝!感謝!のあとに、言いにくいんだけど…と伝えるのがいいそうです。(心理学)