
祖父の介護に関する悩みや母との関係について、どう対処すれば良いか教えてください。
80代の祖父は認知症はないものの
入浴や更衣には介助がいる状態です。
また、排泄も間に合わない時があり トイレや廊下を汚染してしまうことも度々あります。
私は実家から車で20分の場所に住んでおり
実家には祖父(母方)、母、弟の3人が暮らしています。
私が看護師でもあり、現在育休中なので
祖父の通院や介護関係(デイサービス、訪問介護)の調整等は私が行なっております。
祖父はとっても呑気な性格で、悪いように言うと自分勝手です。
排泄を失敗しても、着替える方がしんどいからと着替えなかったり、食事もリビングでみんなとは食べずに
わざわざ自室に持って行って部屋では食べこぼしがたくさん。
そして食器をシンクへ持ってくることもなく、部屋に溜め込んでしまいます。
母は美容サロンを経営しており、朝早くから夜遅くまで働いています。また、休みも月に1.2日ほど。
そのため家の掃除も行き届いておりません。
また、上記のような祖父の性格で、お礼も言わないため
母は祖父に対して強い嫌悪感を抱いております。
今日は実家に帰ってきたのですが、明日訪問介護の予定で
家が散らかっていたので、「明日訪問介護来られる日だよ」と母に伝えたのですが
「私がいつもどれだけの気持ちで、おじいちゃんの訪問介護のために部屋を片付けてると思ってるの!」と怒られました。
最初はそう言われるだろうなと思って、デイサービスで入浴をお願いするようにしていたのですが、最近失禁も増えるようになり、毎日更衣はしてほしいと母から私に依頼がありました。
祖父はデイサービスがとても苦痛なようで、デイサービスの日数を増やして欲しくないと強く訴えており
デイサービスに行かない日は訪問介護で更衣や入浴をお願いするようにしていたのですが、母はそのために家を掃除しないといけないことが苦痛なようです。
私も実家に帰れる日は帰ってきて手伝ってはいるのですが
来月からは仕事復帰をするので、今のようにいつでも来れるわけではありません。
そして、母もぶつけるところがないだろうと
いつも八つ当たりをうけているのですが正直しんどいです。
今さら祖父の性格を変えるのは難しいし
これから歳をとるほど認知症もでてきたり、もっと関わりが難しくなることだってでてくるでしょう。
母は娘として、祖父の老化を受け入れられていないようにも感じます。
私も看護師ではあるものの、産婦人科や小児科での勤務しか経験がないため 介護等に関してはほとんど知識がありません。(実習とか国試のレベル、それも遠い昔の話笑)
これ以上母や祖父の負担を減らすには どうするのが良いでしょう??
- はれ(1歳11ヶ月)

uie*+゚
下着は普通の下着を履かれていますか?
リハビリパンツでしょうか?
デイサービスの回数は週に何回通われていますか?
気に入らない理由にもよりますが、ケアマネージャーに相談して、別の気に入られるデイサービスを検討されるのも一つかと思います!
現在、1日デイサービスに行かれて疲れているのであれば、半日利用にして週に行かれる回数を増やす交渉をされてみたり…!
あとは、ショートステイを活用されるのも一つかと!
食べこぼしを少しでも少なくするように、食事形態が合っていなければ、食べやすい、救いやすいものにされると軽減されるのかなとも思いますが、祖父さんにどれくらいの身体能力が残っているかが分からず…申し訳ないです😓

はじめてのママリ🔰
文章を拝見して、ご家族の疲労がだいぶ限界に近いのかな…と思いました。
私も祖母が難ありの性格で、介護にはだいぶ苦労しました。
結論から言うと、とにかくこれ以上ご家族で抱え込むことはやめましょう。ケアマネさんか生活相談員さんに、現状をありのまま相談したほうがいいです。
・失禁が増えて更衣の負担が増えてきたこと
・家族が限界なのにデイサービスに行きたがらないこと
・母が訪問介護のための掃除が負担になっていること
この辺りは立派な相談案件です。
私の経験上、施設に対して「出来るだけ自宅介護で頑張ってみます」という利用者に対して、施設は限界まで何もしてくれません。
こちらからSOSを出さないと、何も前進しません。
お母様の件も、
「訪問介護のために片付ける」のではなく「片付けられないほど大変だから訪問介護に頼っている」という考えに変えてみたらいかがでしょう?
大丈夫です、多少ゴミが散らかってても訪問介護は来てくれます。(逆に断る施設なら問題ですが…)
あと、このような書き方は非常に失礼かとは思いますが、お祖父様は認知症は無いとおっしゃっていますが、失禁しても着替えなかったり食べこぼしを気にしないのは、もう認知症(もしくはセルフネグレクト)が始まっているのでは?
私の祖母も初めは「性格ですね」で片付けられてましたが、後にアルツハイマー型認知症と診断されました。
すぐに介護認定を変更することは難しいですが「もう認知症が始まっているんだ」という気持ちで接することで、逆に気持ちが楽になるかもしれません。
もし駄目なら、上の方と同じく施設を変えたりするのもありだと思います。
ご家族が崩壊する前に、最善の策が見つかりますように。
コメント